表層的な文体に関しては、短期的には意識することにより、ある程度変えることが出来るのではないかと思われるのですが、記事の題材・テーマの選択に関しては、記事を作成している最中に『あ、現在作成しているこの記事の題材・テーマは以前にも書いたことがあるぞ・・』といった感じにて度々気が付くことがあり、当初は自分の視野の狭さ、引き出しの少なさを恥じ入ることが多かったのですが、それでも記事作成を継続していきますと、次第に何と言いますか、それら書かれている題材・テーマが、徐々に読み易く、理解し易くなってきているのではないかとも思われてくるのです・・。
あるいはこれも自惚れであるのかもしれませんが、これに関しては明確な指標(読み易さ・理解し易さ)といったものはありませんので『ただ感覚的にそう思われる。』といったところです。しかし、この感覚(作成した文章題材・テーマからの(自身に対する)普遍性の認識)こそが案外重要なものではないかとも思われるのです。
そして、この感覚が外界でのさまざまなレベルの出来事と何らかのカタチで連動していると実感出来ることこそが、我々の精神の糧となり、また同時に一つの創造の源泉ともなるのではないでしょうか?
そうしますと、この感覚とは『精神』とも云えるのかもしれません。
おそらくこの感覚、すなわち精神に関しては、今後、人工知能が大きく発達したとしてもそう簡単には代替、凌駕することは出来ないと思われます。
自我を介在させた外界の認識の仕方、そしてその個人による特殊性の中に我々が持つ創造性の生命があるように思われますが、さて如何でしょうか?
また、そうした視点から、ブログ記事の作成を続けていますと、記事作成の困難さが徐々に軽くなっていくのではないかと思われます。
今回もまたここまで読んで頂き、ありがとうございます。
~書籍のご案内~
前掲著作の著者である師匠による歯科材料全般もしくは特定の材料に関しての勉強会・講演などのご要望がございましたら、こちらも承ります。師匠はこれまで長年にわたり大学歯学部・歯科衛生・歯科技工専門学校にて教鞭を執った経験から、さまざまなご要望に対応させて頂けます。この件に関する連絡先メールアドレスはconrad19762013@gmail.com となっております。
併せて、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今回もここまで読んで頂き、どうもありがとうございます。
数年前より現在までに列島各地にて発生した大規模自然災害により被害を被った地域のインフラの回復および、その後の復興を祈念します。