一方、朝鮮半島では、紀元4世紀頃、まず、中国に接している北部の高句麗に、この埋葬様式が伝わりました。それは当地特有の石積みの方墳に横穴式石室を採用したものであり、当初は墳丘上部に玄室を造営していましたが、5世紀代に至ると、地上と同じ高さに玄室を造営して、それを丸い土の墳丘で覆うようになり、全体的に墳丘は小型化しました。こうした玄室の造営場所の変化は、約1世紀後の横穴式石室が伝来した我が国においても見受けられました。
朝鮮半島で高句麗の次に横穴式石室が伝わったのは朝鮮半島南西部に位置する百済でした。それは4世紀後半頃であり、当初は高句麗と同様、石積みの方墳が採用されました。やがて百済においても、横穴式石室に小墳丘を被せた円墳へと変化しました。そして5世紀後半になりますと、あらためて中国南北朝時代の南朝からの強い影響を受けて、磚積みの精巧な横穴式石室が、王侯の墳墓として造営されるようになりました。その意味で、6世紀前半に造営された百済の武寧王の陵墓は、その最高峰であると云えますが、墳丘は大きくはない円墳でした。
高句麗や百済と比べて、中国からは遠くに位置する新羅や伽耶での横穴式石室の採用は5世紀後半から6世紀前半と、やや遅れます。他方で面白いことに、新羅の王侯の墳墓が、当地特有の積石木槨墳から小型の横穴式石室の墳墓へと変化する際に、その造営場所も、王都である慶州から、その周辺各地域へと分散する傾向があるのです。そこから、横穴式石室の採用とともに、新羅においても日本列島と同様に造営の原則が、中央への集中から、本貫の土地での造営へと変化していく様相が看取できます。
日本列島において横穴式石室が造営されるようになるのは、九州北部では4世紀末期と、比較的早い時期であると云えます。しかし、それが在来の伝統的な竪穴式石室との折衷といった、いわば中途半端な段階から、地上の高さに玄室が造営され、墳丘も小型化して、名実ともに横穴式石室の葬送思想へ転換したのは、朝鮮半島辺縁に位置する新羅や伽耶と同じ頃の5世紀後半から6世紀前半のことであり、さらに、それが東日本、東北地方南部にまで達して普及するのは6世紀後半のことでした。
*ChatGPTによる要約に手を加えたものです☟
横穴式石室の起源は、中国で紀元前4-5世紀に現れた「磚槨墓」と呼ばれる埋葬施設です。この埋葬施設は、レンガのような焼き物のブロック(磚)を積み上げて玄室を造営し、そこに出入口となる通路(羨道)を設けたものです。以降、中国では王侯や貴族層の埋葬施設として、微妙に形を変えながらも7-8世紀の唐代まで続きました。
朝鮮半島では、中国に接する北部の高句麗が最初に、この様式を取り入れ、4世紀頃には石積みの方墳に横穴式石室を採用しました。また初期には、墳丘の上部に玄室を造っていましたが、5世紀代に入ると、地上と同じ高さに玄室を設け、その上に丸い土の墳丘を被せ、墳丘全体としては小型化しました。このような玄室の造営場所、墳丘の大きさの変化は、約1世紀後の我が国においても見られました。
百済では、高句麗に続いて4世紀後半頃に、この様式を採用し、当初は高句麗と同様に石積みの方墳でしたが、やがて土による小さな円形の墳丘を被せた横穴式石室へと変化しました。そして5世紀後半になりますと、南北朝時代の南朝からの強い影響を受けて、磚積みの精巧な横穴式石室が、王侯の墓として造られるようになりました。
新羅や伽耶では、さきの高句麗や百済よりも遅れて、5世紀後半から6世紀前半に採用されました。また面白いことに、新羅の王侯の墳墓が、積石木槨墳から小型の横穴式石室の墳墓へと変わるときに、造営場所も、王都である慶州から周辺地域へと分散する傾向がありました。そして我が国においても、さきの新羅と同様、横穴式石室が採用されたことで墳墓の造営原則が中央集中から、本貫の土地での建設に移行する変化が見られました。
日本列島での横穴式石室は、4世紀後半に、九州北部にて造営されるようになりましたが、当初は伝統的な竪穴式石室との折衷的な段階に留まっていました。しかし、新羅や伽耶のような朝鮮半島での辺縁地域と同じ頃の5世紀後半から6世紀前半にかけて、元来の横穴式石室の葬送思想へと変化して、地上に玄室が造営され、墳丘も小型化していきました。さらに、これは6世紀後半頃には東日本や東北地方南部にまで伝播しました。
*ChatGPTによる要約に手を加えたものです②☟
横穴式石室の起源は、中国において紀元前4-5世紀に現れた「磚槨墓」と呼ばれる埋葬施設である。この埋葬施設は、焼き物のブロック(磚)を積み上げて玄室を造営し、そこに出入口となる通路(羨道)を設けたものである。その後、中国においては、微妙に形を変えながらも、王侯や貴族層の埋葬施設として、7-8世紀の唐代まで続いた。
朝鮮半島においては、最初に、中国に接する北部の高句麗が4世紀頃に、石積みの方墳に横穴式石室を採用し、地上と同じ高さに玄室を設け、その上に丸い土の墳丘を被せた。その後、百済でも高句麗に続いて4世紀後半頃に、石積みの方墳から土による小さな円形の墳丘を被せた横穴式石室へと変化し、さらに南北朝時代の南朝からの強い影響を受けて、磚積みの精巧な横穴式石室が、王侯の墓として造られるようになった。
新羅や伽耶においては、高句麗や百済よりも遅れて5世紀後半から6世紀前半に横穴式石室が採用され、新羅の場合は、王侯の墳墓が、積石木槨墳から小型の横穴式石室の墳墓へと変わるときに、造営場所も、王都である慶州から周辺地域へと分散する傾向があった。
日本列島においても、4世紀後半に九州北部にて横穴式石室が造営され始めたが、当初は竪穴式石室との折衷的な段階に留まっていた。しかし、新羅や伽耶のような朝鮮半島での辺縁地域と同じ頃、元来の横穴式石の葬送思想へと変化して、地上に玄室が造営され、墳丘も小型化していきました。そして、6世紀後半頃には東日本や東北地方南部にまで伝播しました。
今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!
祝新版発行決定!
ISBN978-4-263-46420-5
*鶴木クリニックでのオペ見学につきましても承ります。
連絡先につきましては以下の通りとなっています。
メールアドレス: clinic@tsuruki.org
電話番号:047-334-0030
どうぞよろしくお願い申し上げます。