2023年2月12日日曜日

20230212 株式会社三省堂刊 ウィル・バッキンガム著 小須田 健 訳「哲学大図鑑」 pp.134‐137より抜粋

株式会社三省堂刊 ウィル・バッキンガム著 小須田 健 訳「哲学大図鑑」
pp.134‐137より抜粋
ISBN-10 ‏ : ‎ 4385162239
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4385162232

二種類の真理がある。理性の真理と事実の真理だ
ゴットフリート・ライプニッツ(1646年~1716年)

 初期の近代哲学は、しばしば二つの学派に区分されるものとして提示される。合理主義学派(こちらには、ルネ・デカルト、ベネディクトゥス・スピノザ、イマヌエル・カントらが含まれる)と、経験主義学派(こちらには、ジョン・ロック、ジョージ・バークリーそしてディヴィッド・ヒュームらがふくまれる)だ。

実際には、それぞれに異なる哲学者たちを二つのはっきりしたグループに分けることなど簡単にできる話ではない。なにしろ、このグループの本質的なちがいは、認識論的なものであった。

つまりそれは、私たちはなにを知りうるか、自分たちが知っているということをどうやって私たちは知っているのかといった点にかんするちがいであった。簡単に言うなら、経験主義者たちは知識は経験に由来すると述べ、合理主義者たちは知識は理性的反省によってのみ獲得されうると主張するのであった。

 ライプニッツは合理主義者であったが、理性の真理と事実の真理のあいだにライプニッツが設けた区分は、合理主義と経験主義との論争に興味深いひねりをくわえるものであった。ライプニッツが主著「モナドロジー」で述べるところによるなら、原理的にあらゆる知識は合理的反省によって到達可能だ。だが、私たちの合理的能力につきまとう欠点のせいで、知識を獲得する手段として経験にも依拠せざるをえない。

心のなかの宇宙

 ライプニッツがどのようにしてこの結論にいたりついたかを見るには、彼の形而上学、つまりライプニッツが宇宙はどのように構成されていると考えたかを、わずかでも理解しておく必要がある。

ライプニッツによるなら、世界のあらゆる部分、あらゆる個々の物は、ある明瞭な概念ないし「観念」をともなっており、その観念のおのおのには、それ自身が本当のところなんであるのか、さらにはほかのものとどう関連しているのかにかかわるいっさいが内包されている。

宇宙のなかのありとあらゆるものが連結しあっていればこそ、あらゆる観念がほかのすべての観念と連結していることになるのだし、さらにこの連結をたどって宇宙全体の真理を発見することも、原理的には理性的反省の力だけで可能になるとライプニッツは主張する。こうした意味での反省が、ライプニッツの「理性の真理」という考えへつうじてゆく。だが、人間精神には、そうした真理のうちのごく少数のもの(たとえば幾何学の真理のような)しか把握できない。そのため経験にも頼らざるをえず、そこから「事実の真理」が生れる。

 こうして、たとえば雨が降っていると知ることから、地球上のどこかほかの場所では明日なにが起こるかを知ることへと推論を進めることが可能となる。ライプニッツの考えでは、その答えは、宇宙が「モナド(単子)」と呼ばれる個別的で単純な実体から構成されているという事実に潜んでいる。おのおののモナドはほかのモナドから分離されていて、それぞれが過去・現在・未来のあらゆる状態における全宇宙の完全な表象をふくんでいる。この表象がすべてのモナドのあいだで同調(シンクロナイズ)すると、あらゆるモナドが同じ内容をもつことになる。神が事物を創造したのはこのようにしてだとライプニッツは語る。つまり、あらゆる事物は、「前もって確立されている調和状態」にあるのだ。

 ライプニッツは、すべての人間精神がそれぞれ一個のモナドであり、したがって宇宙についての完全な表象をふくむと主張する。だから私たちには、原理的に言って、この世界およびそれを越えたものについて知りうるすべてを、ただ自分自身の精神を探索するだけで知ることができる。たとえば、ベテルギウス星について私がもつ観念を分析するだけで、ついには、いま現在のベテルギウス星の表面温度を決めることすらできるだろう。だが実際には、私が絶望的なまでにーライプニッツの用語で言うなら、「無限に」-複雑なために、またそれぞれを私が網羅することができないために、ベテルギウス星の温度は、理性の真理なのかそれとも事実の真理なのか。その答えを見つけるには経験的な手法に訴えかけるのが筋なのかもしれないが、私の理性的反省によってそれを発見できたほうがよかっただろう。だから、それがどちらの真理であるかは、私がどのようにしてその答えにいたりついたかに左右される。だが、これがライプニッツの言いたいことなのだろうか。


20230211 小説、物語などから認識される、さまざまな状況について

ここ最近、日が長くなり、また気温も上下しますが、日中の最高気温が少しづつ上がってきたように感じられます。また当ブログも、今回の記事投稿により、1950記事に到達します。さらに、そこから50記事の追加投稿により、当面の目標としている2000記事に到達することができるわけですが、こちらについては、当ブログ開始から丸8年となる、来る6月22日までに達成出来れば良いと考えています。

そうしますと、これから凡そ130日の間に50記事の新規投稿ということになりますので、概ね2.6日に1記事の投稿頻度となります。これであれば、そこまで苦とならずに(どうにか)到達することが出来るようにも思われますが、また今後、事情により、記事作成をしない期間がある可能性も数度見込まれることから、今後もしばらく、毎日の記事作成を目指して続けて行こうと思います。

そういえば、先日投稿の「昨日のSNS上での出来事から思ったこと【書籍をめぐる縁について】」は、おかげさまで、最近投稿したオリジナルのブログ記事としては、比較的多くの方々に読んで頂くことが出来ました。これを読んで頂いた皆様、どうもありがとうございます。

そしてまた、それに関連してか、あるいは偶然であるのか、ここ最近相次いで、読んでいる小説の話題になったことがありました。その話の中で私がカレル・チャペックによる「山椒魚戦争」を挙げたことから、その直後に岩波文庫版のそれを書棚から見つけ、またしばらく読んでいたところ、興味深い記述をいくつか見つけたため、その一つを引用記事としたのが去る2月8日投稿分となります。

カレル・チャペックの作品は、去る2020年頃から新型コロナウィルス感染症が国内で拡大し、緊急事態宣言が発出された頃に「白い病」(戯曲)が話題となり、書店にて平置きされていた時期がありました。そして前出の小説「山椒魚戦争」は、昨年2月末からのウクライナ・ロシア戦争、そして近年の中華人民共和国による台湾進攻への懸念などとも関連あるいは通底する要素があるように思われます。

とはいえ、これらの作品は、それぞれフィクションとして書かれていますが、そこで大変興味深いと思われることは、もちろん、和訳文ではあるのですが、作中のさまざまな記述、描写などに、ある種の「現実感」があることです。

その具体的な一例として、去る2月8日投稿分の引用記事が挙げられますが、同時に、この引用部は、当著作を知った契機となった以前の2016年に引用記事を作成した荒俣宏による「理科系の文学誌」内にある「山椒魚戦争」についての記述が、まさに、この引用部に該当すると思われるのです。

そのように考えますと、私は2016年に「理科系の文学誌」から「山椒魚戦争」を知り、その2年後に当著作を読み、そこからさらに5年後、各種報道などで知る世界情勢から当著作が思い出されたわけですが、この一連の経緯から考えられことは、さまざまな規模での状況の様相とは、情報を多く収集することのみでは認識が困難であり、こうした小説、物語などをモデル、仮説として、そこから現実での要素を加味、検討をして、徐々に(現実との)整合的な認識へと至ることが出来るのではないかと思われるのです。そして、おそらく、この段階において、より重要であると思われるのが「文字、文章による伝達であること」であると思われるのですが、さて、如何でしょうか?

今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!
一般社団法人大学支援機構


~書籍のご案内~
ISBN978-4-263-46420-5

*鶴木クリニックでのオペ見学につきましても承ります。

連絡先につきましては以下の通りとなっています。

メールアドレス: clinic@tsuruki.org

電話番号:047-334-0030 

どうぞよろしくお願い申し上げます。