2016年7月31日日曜日

20160731 創造性、意識などについて・・

おかげさまで昨日のブログ閲覧者数も1000人に到達し7月の総閲覧者数もはじめて20000人に到達しました。
どうもありがとうございます。

また、その時々にて読まれている記事の傾向を見ると勉強になることが多く、同時に「今後どのような記事を作成したら面白いだろうか?」といった指針にもなります・・。

とはいいながら、これまでにそれを活かして記事を書いているとは必ずしも言い切れませんが・・(苦笑)。

しかし、それらを見て、無意識のうちに吸収している部分もまた、少なからずあるのではないかとも思います。

また、意識、無意識といえば、現代を生きる我々は、意識をより励起、明瞭化する様々な周辺機器の進化発展により、より(外部の)コトバに捉われ、その精神、心が硬直化してしまい、本来持っていたしなやかさ(?)が失われつつあるのではないかと思われますが如何でしょうか?

あるいはこういうことを「感情の劣化」というのかしれません・・。しかし一方、現在私がこのようにブログ記事を作成、投稿し、それを読んで頂いている方々がいるという状況もまた、さきに述べた様々な周辺機器の進化発展によって支えられています。

・・こうしたことから多少のジレンマも感じないこともありません・・(苦笑)。

しかし、そこで問題となってくることが「では、そこには創造性があるのか?ということではないでしょうか?

この文脈は一見唐突であると思われる方々がいらっしゃるかもしれませんが、意識を励起、明瞭化する周辺機器を使用することによって創造的なコトが為されていれば、それはあくまでも周辺機器を運用、活用していることとなり、それらに「支配されていない」ということになるのですが、一方、そうした機器の利便性のみを上澄み的に利用しているのであれば、それは時間の経過に伴い、機器に(思考、思想を)支配されるようになり、結果的に創造性をも次第に失ってしまうのではないかと思われます・・。

また、こうしたこと(創造性の有無)の峻別、認識とは、自身の内心(ここが大事であると思います。)により為される思います。

とはいえ、こうしたテーマとは、かねてより言い古されてきたことではありますが、昨今の我が国においては機器の進化発展ばかりのみ注視されている感がありますので、時にはこうした意見を記しておくこともまた、悪くないものと考えます(笑)。

また、これまでブログ記事を作成、投稿し続けている者が考える、より卑近な意味での【創造性】とは「とりあえず、これまでに書物に書かれたことのない、またネット検索しても検索されない、ある程度内容のある文章を作成すること。となります・・(笑)。

そういえばハナシは変わりますが、特に男性において、人をいじる能力(いじめっこになれる能力)により組織における序列が決まる組織、社会とは、幼児、青年期程度までは健全と評されても良いのかもしれませんが、それがそのまま大人の社会にまで延長されると、それは持続可能性、発展持続性に乏しく、速やかな衰亡に至ることが多いのではないかと思われます・・。

そして、何よりもこうしたことを何かしらの理系学問、実験等を通じ、より多くの『女性』が真剣に考えるようになると、彼女等のそして後には彼女等の子供達の社会に対する見方、認識も変化が生じ、それに伴い社会が(多少は)良くなってゆくのではないかとも思われますが、さて如何でしょうか?

ここまで興味を持って読んで頂いた皆様、どうもありがとうございます。

またさる四月の熊本での大地震にて被災された地域における早期の諸インフラの復旧そしてその後の復興を祈念しております。」







20160730 地域性について・・

本日は気温が上がり、日中の日差しはなかなかのものであり、梅雨が過ぎて本格的に夏になったことが実感される一日でした・・。

また、このような暑い季節になりますと、私は哲学、思想系などの多少こみいった内容の著作を読むことが(大変)困難になってきます・・(苦笑)。

それ故、少なくとも私にとって、様々な分野の著作とは、それが読み易い季節といったものがあるのではないかと思われるのです。
あるいはこうしたことは、他の方々においても(多少は)当てはまるのではないかと思いますが、如何でしょうか・・?

そして、ここ最近私は我が国の様々な「地域性」について記された著作を読んでおります。

こうしたトピックとは、日常的な話題とも結び付き易いため「科学的な学問、研究としては如何なものであろうか?」といった意見も少なからずあるのではないかと思われます・・。

しかしながら、こうした学問・研究こそ、現在世界各国において傾向、潮流として挙げられている国、地域レベルにおける閉鎖性、凝集性の特徴、メカニズムを認識するために重要ではないかと思われますが如何でしょうか?

また、その分野における一つの著作として挙げられる宮城音弥の「日本人の性格」などは、かなりハナシが具体的であり、また自身の経験とも大きく矛盾することはなく、そのことから、このような著作とは「現在ではむしろ書きにくいのかもしれない・・。」と考えさせられます・・(苦笑)。

私見として、地域性について記された学問的な著作である和辻哲郎著「風土」、梅棹忠夫著「文明の生態史観」などは、主に世界規模でのそれ(地域性)について記したたものであり、そこからさら
に細分化、具体化したものが、さきに示した宮城音弥著「日本人の性格」であると思われます。

そして、この著作からさらに文化人類学的色彩を濃厚にしたものが、岩波書店刊の岡正雄論文集「異人その他・他十二篇」大林太良編ではないでしょうか・・。

この最後に挙げた著作は地域学を専攻していた修士課程在籍に巡り合うことができなく、大変残念ではありましたが、こうした著作からの思索と実際の出土物に基づいて検討考察を行う考古学からの視点を複合、組み合わせることにより、また何かしら面白い発見があるのではないかと思います・・。

また、そうしたことはかねてより民俗学の谷川健一などが行っておりましたが、今後は、そうしたことがより具体的な方法論を以って研究されてゆくのではないかと思われます。

たとえば、出土遺物を試料として各種分析機器によるデータと様々な同時代の史料内容との比較・考察、すり合わせなどです。

しかし、そういったことも考古学の森浩一が既にはじめていたのではないかといったことがここに至り思い出されました・・(苦笑)。

とはいえ、このような文系と理系の学際的な研究とは今後、より発展の余地、可能性があるのではないかと思われますが如何でしょうか?

ここまで興味を持って読んで頂いた皆様、どうもありがとうございます。

そして、さる四月の熊本において発生した大地震で被災された地域における諸インフラの早期の復旧そしてその後の復興を祈念しております。」