2016年6月25日土曜日

野上彌生子著「迷路」下巻 岩波書店刊 pp.55‐58より抜粋 20160625 

「ねえ、」 呼びかけて、あとをつぐまでの数秒に、多津枝はその廃墟の、半分引き裂かれた二階家で「ハンガリアン・ラプソディ」を弾いていたのは、彼女自身であるかのように感じたのである。
「アメリカの爆撃機がどんどん飛んで来るようになっても、日本が勝つと思う。」
「はじめる連中は、勝つ気なのだろう。」
「あんたのこと、訊いているのよ。」
「わからないね。誰だって一応そういうほかはない。」 返事といっしょに、省三は紺のスエタの腕を組んだ。
「しかし、僕は不当な暴力は認めたくないし、暴力のうちに勝つことも信じたくない。シナの戦争がつねに成功を報じられながら、日本の手に入れているのは点と線に過ぎないといわれるのも、暴力にほんとうの征服のない証拠だからね。ナチやファシズムに対する否定も同じ理由だ。」
「でもドイツは勝ってるのよ。」
「勝っていることと、最後まで勝ちつづけるかどうかは、別だぜ。第一次のヨーロッパ戦争でも、はじめはドイツが勝ったのだからね。それに日本とアメリカの場合は、条件も全然違う。僕のは単に原理的な考えに過ぎないが、経済学者やエンジニアたちがひそかに抱いている悲観説は、アメリカの富と、無限の生産と、機械力の基礎づけによるものだ。多津ちゃんの恐怖だって同じ意味だろう。きみは最近まであすこにいて、アメリカと称する、石油と、石炭と、鉄と、銅との、あらゆる戦争工業物資から組み立てられて、胴っ原にはドルがざくざく詰まっている、たとえば、巨大な機械人間といった怪物を三カ月のあいだ眺めて来た。帰ったらさっそく遁げこみ場所だ、と脅えあがったのも無理ないよ。」
「ばかにしてる。」幽霊と子供の比喩にも似たそのいい方に、多津枝はちょっと反抗的な親しいほほ笑みを見せてから、左右のいびつな眼の瞬きですぐそれを消した。
「でもほんとうの意味では、私アメリカを怖がることないと思うの。金持ち喧嘩せずですもの、仕掛けなければ、爆撃機だって飛んで来はしないわ。それよか、勝とうが負けようが、アメリカと戦争さえすればよい。しなければならないみたいに思いこんでいる方が、ずっと怖い。」
「軍人となれば戦争が職業で、生活じゃないか。それにドイツとしては、新しい戦線をつくらせる意味で突つくだろうし、軍需屋は軍需屋で、いっそう儲けるためにおだてるだろうし―」
「そこまで、ほんとうのこというものじゃないわ。」
「なんだって。」
「私、誰の奥さんなの。」
「―失敬。」
多津枝はもう一度親しげにほほ笑もうとし、急に片輪のはずれた車のように大きい方の眼が吊れ、小さい方と斜っかいに眼窩の中で停止した、ぴりっと眉根だけが動いた。が、もう二週間まえになるけれど、と話しだした声はいともおだやかであった。
「国彦が来た時、会社のひとが二人いっしょに乗って来たの。晩御飯のあいだヨーロッパの戦争話がはずんでね。といったってクルップがどうの、スコダがこうのって儲け話だったのが、英米に凍結された在外資金のことから、とうとチャーチルのこのあいだの日本攻撃の演説になり、さて、今後の見通しはどうか、明るいか、暗らいかという議論がはじまったのよ。ねえ、明るいってば、平和解決だし、暗らいってば、戦争でしょう。」
「わかりきった話だ。」
「ですから、その積りになってたら、どうもおかしいの。よくよく聞いて見ると、あべこべなんですもの。明るいというのは、日米戦争までたしかにもって行けるというのだし、そのまえに外交の折衝でかたがつくのが、あのひとたちには暗らいってことになるのよ。」
多津枝は長椅子の凭れから腕をはなし、なにか蛇が鎌首をもたげたふうに、上半身をしゃっきりと立てた。膝におかれた手は、組みあわされているより、上になった五本の指が、下側の指を暴力的に捻じ伏せているように、また感情的になにか迸りでようとするものを、じっと食いとめている錘りのようにも見えた。今度はほほ笑みのかげさえ浮かべなかった。かえってよそよそしく蒼ずんだ顔に、唇をすこし尖らせ、張りつけたように瞠ったいびつな眼で、なにかほんとうに怒っているように省三を見つめた。子供の時から彼よりはずっときかぬ気の多津枝は、小言のでそうなことをしでかすと、逆に突っかかって来た。娘になり、人妻になってからもそれが変らず、わけても、結婚によって否応なく身につけている彼女の生活圏の内側にあるもので、彼の非難を受けても仕方のない話になると、この挑戦があらわれるのであった。
省三はあたらしく煙草に火をつけ、これも彼のきまった報い方で、無視的に煙を吹いた。ほんとうをいえば、多津枝に対してつねには決してもたない暖かい憐みを感ずるのも、彼女なりのよさを思うのもこの時に限っていた。蜘蛛がその糸で小さい羽虫を包むように、捕らえられた網の目のなかで、彼女がどんな有り方を、またどんなもがき方をしているかを、この場合ほど隠さず示すことはなかった。
浅間の山だって、ここと向側の小諸とでは方向が違うだろう。」
わずかな労わりを、その言葉に見せながら「彼らの明るいも、暗らいも、位置と見方で生ずるいわば物理的な相違だよ。だが、予想通り明るくなろうが、反対に暗らくなろうが、すくなくとも、僕自身には直接には関係ないな。どちらにしたって、今日明日とは行かないだろうし、その頃には南シナあたりの柔らかい泥が、いっそ気らくに眠らしてくれてるだろうから。」
「そんないやな話、いまからすることないわ。」
多津枝は急にほぐれた優しい顔で、組み合わせた手を解き、薄桃いろの掌をすりあわせた。」
迷路
 ISBN-10: 4003104927
ISBN-13: 978-4003104927
野上彌生子


20160624 東京での流行から考えてみたこと・・

本日も帰宅が若干遅くなり、日を越えてからの記事作成、投稿となります。

さて、ブログ記事の方は335記事を超え、あと30記事程度で365記事に到達します。

また一連の記事で最も古い記事の日付を見てみますと昨年の6月20日頃でしたので、丁度1年間で330記事作成したことにありますので、まあ10日のうち9日は記事を作成し、投稿してきたということになります・・。

また、以前も数度記しましたが、このブログとは、当初あまり多くの閲覧者を企図したものではありませんでした。

しかし、その割には、閲覧者数も伸び、またそこから、ブログ記事の更新も現在まで継続して為されたのではないかと思います。

これも読んでくださっている皆様のお蔭であり、今後、投稿した記事が365あるいは閲覧者数が10万人を越えても、できるだけペースを落とさずに記事を作成、投稿し続けようと考えております。

さて、ハナシは変わりますが、ここ最近、電車の中あるいは町のなかで、男女を問わず(しかし女性の方が多い)、特に若い世代にてジャケットやカーディガンの袖を通さずマントのように羽織っている格好が多く見受けられます。

この格好とは、おそらくここ1カ月程度で急激に首都圏にて増加してきたように思います。
そして、その原因、根源とは、おそらく雑誌か何かではないかと思われます。

また、他の地方都市などにおいても同じような格好とは、現在多く見られますでしょうか?
さらに、こうした格好、ファッションの火付け役の方々とは「一体どのような意図をもってそのような発信をするのであろうか?」と少し疑問、不思議に思いました・・。

ともあれ、地方都市に関しては観察していないのでわかりませんが、こうした格好、ファッションなどが急速に浸透する都市、社会とは、他の要素については一体、どのような傾向、特徴を持つことになるのでしょうか・・?

また、このことをもう少し考えてみますと、こうした流行ものとは、各々要素において「取り入れ易さ」といったものがあり「恰好、ファッション」といったものは、どちらかというと「取り入れ易い」ものであり、それに対し、概念、思想などといった抽象的なものとは、なかなかその元のまま(オリジナル)の状態にて他の地域が取り入れることが難しいのではないかと思われます・・。

そして、さらにこのことを考えてみますと、欧米を中心とした海外にて、我が国の特徴、傾向として述べられている、外部文化の取り入れ、物真似の巧みさ、および、その改変、時には改善の能力とは、さきに述べた流行現象の内部においても類似した要素により形成、作動しているのではないかとも考えさせられます・・。

さらに小説のテーマ、主題などで考えてみますと、それは、太平洋戦争での実体験に基づいた大岡昇平著の「俘虜記」そして江戸時代初期のキリスト教弾圧期を舞台とした遠藤周作著の「沈黙」などが挙げられ、また、さらに小説ではありませんが、海外において我が国の歴史、社会の研究において多く用いられているのが丸山眞男の一連の著作であることは、特に現在の我が国においては、なかなか重要なことなのではないかと考えますが如何でしょうか?

ここまで興味を持って読んでくださった皆様、どうもありがとうございます。

また、九州、熊本で被災された地域の今後の早急な諸インフラの復旧そして復興を祈念しております。