「私は、父も母も、そのまた先祖も生粋の薩摩隼人だが、東京生まれの山の手育ちで、一度も鹿児島に住んだことはない。にも拘わらず、東京が故郷とは思えないのである。そうかといって、薩摩の国も、多くの人々が考えているように異郷の地であり、日本の中の外国という感じから逃れられない。
「私は誰でしょう」というのは、青山二郎が私の本の序文に書いてくれた題名だが、さすがによく見ていたと今になって感謝している。それについては、別のところに書いたので省略するが、要するに、近頃のはやり言葉であるアイデンティティを求めて、私は長い間さまよっていたのである。そのうちアイデンティティなんかどうでもよくなって、そんなものは他人に任せて何とか生きている次第だが、自分の元型というものを、目に見せてくれたのは、津本陽氏の「薩南示現流」であった。
私はその極く一部分の祖父についての話だけ取り上げたが、全編を読むと実に面白い本で、剣道の精神について余すところなく語っている。今時、剣道なんか持ち出すと、やれ時代錯誤とか、戦争礼賛だとか、悪くすると右翼の片棒をかついでいるように見られかねないが、そんな簡単なものではなく、日本の文化の中心を形作っていた一つの「芸」であったことは疑いもない。
長いのでここに全部を紹介することは出来ないが、示現流は、はじめ「自顕流」といった。桃山時代に京都の寺でひそかに行われていた剣道で、薩摩藩士の東郷重位が苦心惨憺して鹿児島に伝えた流儀である。ところが血の気の多い兵児二才の間では、「自顕」を自分流に解釈して、前後の見境もなく自分を顕せばいいのだろうと、勝手気ままな振舞をするようになった。もともと受ける太刀もなく、斬る太刀だけが命の剣道のことだから、「気ちがいに刃物」もいいところで、しめしがつかなくなったのである。
そこで当時の藩主、島津家久が、大龍寺の文之和尚と相談して、重位に命じて「示現流」と名を改めることにした。これは観音経の中にある「示現神通力」からとったもので、神仏が此世に姿を現す意味である。家久自身が剣道の達人であったから、勢のいい若武者たちもいうことを聞いたに違いない。物の名は恐るべき力を持っているが、以来島津藩のお留流として、他見無用の剣道となった。名前を変えた程度で、野蕃な人種がどうなるわけでもなかったが、示現流を習うことによって、我慢することぐらいは覚えたであろう。まして達人ともなれば、精神的にも謙虚で誠実な人間に育ったことは間違いない。
示現流についてはまた別にふれることにして、再び祖父の想い出に戻りたい。彼は至って無口な老人で、いつも黙っていたのが幼い頃の私には安心できるものがあった。
大磯の「鴫立沢」の前にささやかな別荘があり、二股にわかれた老松があったので「二松庵」と呼んでいた。晩年はそこで暮らしていたが、別に園芸場と名づける別荘が山手の方にあって、花や野菜を育てており、毎日そこに通うのを日課としていた。朝起きると、まず海岸へ口を洗いに行く。私はちょこちょこその後から従いて行くのだが、孫がいようといまいと意に介さぬという風で、「太平洋の水でうがいをしよると気持ちよか。あの向こうにはアメリカ大陸があっとよ」と、はるかかなたの空を眺めやりながら、鹿児島弁丸出しの口調で誰ともなくそういうのであった。
明け方の浜辺には地引網をひく漁師たちののんびりした掛声が流れ、網がひきあげられるとピチピチした魚の群れが朝日のもとで銀色にかがやく、漁師はみんな祖父を見知っているらしく、鉢巻をはずして会釈した後、魚をわけてくれる。それが朝食の膳にのぼるのであった。
朝食にはその魚のほかにハム・エッグスがついたが、全部食べるわけではなく、残したものをナイフとフォークでこまかく切る。何もそんなに丁寧にする必要はないと思うのに、まるで重要な仕事でもするように、細心の注意のもとに切りこまざいて、「ソイ、ソイ」(それ、それ)といいながら雀にやる。雀はそれを知っていて、毎朝窓の外に集まり、勇気のあるものは彼の肩や頭にとまったりして待っていた。
それはまったく一介の田夫野人としか見えぬ姿であった。私の記憶にある祖父は、着古したセルの着物に、太い兵児帯を無雑作に巻きつけた平凡な老人で、それ以上でも以下でもない。」
「白洲正子自伝 (新潮文庫)」
「薩南示現流 (文春文庫)」
ISBN-10: 4101379076
ISBN-13: 978-4101379074
2019年8月25日日曜日
20190825 横溝正史の作品にて描かれている社会について
どうしたわけか、一昨日(8/23(金))は新たな記事投稿や既投稿記事の再投稿をそれほど行わなかったにも関わらず、ブロガーでの記事閲覧者数が1000人を越えました。
一昨日のような、あまりブログに手を付けない日の閲覧者数は、多い場合でも50人程度であることから、これには多少驚かされました。ともあれ、読んで頂いた皆様どうもありがとうございます。
また、ここでもう一つ気になることは「どの記事が多く読んで頂いていたか」であり、これについては、それなりに分散はしていると云えますが、同時に、最近投稿した記事の方が、より多く読んで頂けている傾向があるとも云えます。一方で、数年前の投稿記事で多く読んで頂けているものもいくつかありますので、そうした記事を読みつつ「何故、この記事が多く読んで頂けたのだろうか」または「誰が、どのような方々が、この時期に、この記事を読まれたのだろうか」などと考えてみるのも、それなりに面白いと云えます・・(笑)。
ブロガーの記事管理では閲覧者数は分かるのですが、実際に閲覧された方々の個人識別については困難であり、また、自身の場合、こうしたことをあまり気に留めず、記事作成に取組む方が性に合っていると思いますので、去る4月からアメーバブログも開始しましたが、こちらは基本的にブロガーにて投稿した記事のコピペ記事であり、現在のところ、オリジナルの記事はありません。また、今後もこの投稿スタイルにて続けていこうと考えています。
そういえば、去る8月11・19日での記事投稿以降から数人の文系院時代の知人から連絡を頂きました。この文系院時代の知人達からは、かねてより「私のブログを時折読んでいる」と聞いていたため、それが何かしら効いているのではないかと思われましたが、こちらからそのことを質問することは差し控えておきました。
さて、そこから話は飛びますが、先週、首都圏にて活動した疲れが出たものか、ここ数日間はあまり書籍を読む気力が湧いてきませんでした。しかし、先日購入の横溝正史による「八つ墓村」は300頁過ぎまで至り、さらに先の展開も大変興味深いと云えます。
また、さきに読了の「獄門島」そして、この「八つ墓村」といった戦後ごく初期といった、それ以前の因習・習慣が強く残存あるいは支配している社会を描いた作品を読んでいますと、これまでに読んだ民俗学さまざまな著作、とりわけ宮本常一等による「日本残酷物語」が想起されてきます・・。「日本残酷物語」のような著作は、来年2020年開催の東京オリンピックに向けた「日本文化を世界に向けて広くアピールしていこう」といった、ある意味火照っている社会風潮に対して冷水を浴びせるものであり、そしてまた、そこに描かれている社会的文脈こそがある意味、真正な我が国の社会像であるのではないかと考えます。それ故、おそらく、この著作を読んだ後に、私もその中に含まれる所謂「ロスジェネ世代」の背景、もしくは問題作とされるドキュメント映画「ゆきゆきて神軍」作中にて追及される(到底)直視出来そうもない惨状を醸成するような社会のメカニズムも理解出来るのではないかと思われるのです・・。
くわえて、こうしたことは、おそらく外国の方々にはあまり理解されないと考えていましたがローレンス・ヴァン・デル・ポストによる太平洋戦争中での体験を描いた「影の獄にて」を読みますと、さきに述べたような我が国社会のメカニズムをかなり抽象化して理解されているといった感じを受けました。ちなみにこの「影の獄にて」は映画「戦場のメリークリスマス」の原作であり、(かなり)皮肉なことであるのか、この映画はその内容、主題よりもテーマ音楽によって国内にて広く知られています・・(苦笑)。
また、こうした構図自体もまた、一つの我が国社会の構図を示すものであるようにも思われますが、さて、如何でしょうか?
今回もここまで読んで頂き、どうもありがとうございます。
一昨日のような、あまりブログに手を付けない日の閲覧者数は、多い場合でも50人程度であることから、これには多少驚かされました。ともあれ、読んで頂いた皆様どうもありがとうございます。
また、ここでもう一つ気になることは「どの記事が多く読んで頂いていたか」であり、これについては、それなりに分散はしていると云えますが、同時に、最近投稿した記事の方が、より多く読んで頂けている傾向があるとも云えます。一方で、数年前の投稿記事で多く読んで頂けているものもいくつかありますので、そうした記事を読みつつ「何故、この記事が多く読んで頂けたのだろうか」または「誰が、どのような方々が、この時期に、この記事を読まれたのだろうか」などと考えてみるのも、それなりに面白いと云えます・・(笑)。
ブロガーの記事管理では閲覧者数は分かるのですが、実際に閲覧された方々の個人識別については困難であり、また、自身の場合、こうしたことをあまり気に留めず、記事作成に取組む方が性に合っていると思いますので、去る4月からアメーバブログも開始しましたが、こちらは基本的にブロガーにて投稿した記事のコピペ記事であり、現在のところ、オリジナルの記事はありません。また、今後もこの投稿スタイルにて続けていこうと考えています。
そういえば、去る8月11・19日での記事投稿以降から数人の文系院時代の知人から連絡を頂きました。この文系院時代の知人達からは、かねてより「私のブログを時折読んでいる」と聞いていたため、それが何かしら効いているのではないかと思われましたが、こちらからそのことを質問することは差し控えておきました。
さて、そこから話は飛びますが、先週、首都圏にて活動した疲れが出たものか、ここ数日間はあまり書籍を読む気力が湧いてきませんでした。しかし、先日購入の横溝正史による「八つ墓村」は300頁過ぎまで至り、さらに先の展開も大変興味深いと云えます。
また、さきに読了の「獄門島」そして、この「八つ墓村」といった戦後ごく初期といった、それ以前の因習・習慣が強く残存あるいは支配している社会を描いた作品を読んでいますと、これまでに読んだ民俗学さまざまな著作、とりわけ宮本常一等による「日本残酷物語」が想起されてきます・・。「日本残酷物語」のような著作は、来年2020年開催の東京オリンピックに向けた「日本文化を世界に向けて広くアピールしていこう」といった、ある意味火照っている社会風潮に対して冷水を浴びせるものであり、そしてまた、そこに描かれている社会的文脈こそがある意味、真正な我が国の社会像であるのではないかと考えます。それ故、おそらく、この著作を読んだ後に、私もその中に含まれる所謂「ロスジェネ世代」の背景、もしくは問題作とされるドキュメント映画「ゆきゆきて神軍」作中にて追及される(到底)直視出来そうもない惨状を醸成するような社会のメカニズムも理解出来るのではないかと思われるのです・・。
くわえて、こうしたことは、おそらく外国の方々にはあまり理解されないと考えていましたがローレンス・ヴァン・デル・ポストによる太平洋戦争中での体験を描いた「影の獄にて」を読みますと、さきに述べたような我が国社会のメカニズムをかなり抽象化して理解されているといった感じを受けました。ちなみにこの「影の獄にて」は映画「戦場のメリークリスマス」の原作であり、(かなり)皮肉なことであるのか、この映画はその内容、主題よりもテーマ音楽によって国内にて広く知られています・・(苦笑)。
また、こうした構図自体もまた、一つの我が国社会の構図を示すものであるようにも思われますが、さて、如何でしょうか?
今回もここまで読んで頂き、どうもありがとうございます。
日本福祉大学
オープンキャンパス
~書籍のご案内~
~勉強会の御案内~
~書籍のご案内~
祝新版発行決定!
ISBN978-4-263-46420-5
~勉強会の御案内~
前掲書籍の主著者である師匠による歯科材料全般あるいは、いくつかの歯科材料に関しての勉強会・講演会の開催を検討されていましたら、ご相談承ります。師匠はこれまで長年、大学歯学部・歯科衛生・歯科技工専門学校にて教鞭を執られた経験から、さまざまなご要望に対応させて頂くことが可能です。
上記以外、他分野での研究室・法人・院内等の勉強会・特別講義のご相談も承ります。
~勉強会・特別講義 問合せ 連絡先メールアドレス~
conrad19762013@gmail.com
conrad19762013@gmail.com
2019年8月19日月曜日
20190819 歴史の流れ・歴史的文脈を精確に伝達するためには・・
昨日夜半、東京から徳島に戻りました。今回の首都圏滞在では久しぶりに文系の師匠にお目に掛かりました。とはいえ、そこでの話題は、以前とあまり変わらず、近現代史そして、それを文脈とした国際関係論に関してが主たるものでした。
私の方は、こうした話題にて会話をする機会は、ここ最近なかったと云えますが、その割には、それなり(7~8割程度)に話題についていくことが出来たのではないかと思われます。一方、こちらからの反応に関しては、半分程度は的確な返答、指摘を行い、また、さらに、その半分程度は、それなりに時宜を得たものであったとも思われます・・。
そして、こうしたことを書いていますと「はて、私の専攻、専門分野は一体何であっただろうか・・?」と思うところであり、また、このことは、実際に見知った方々から時折、尋ねられることもあるのですが、それに関しては、現時点では、自ら分類したり、看板を出す必要はないように思われます・・(笑)。
とはいえ、何であれ、そうしたことが(ある程度)出来ることは、今後何処かで役に立つ可能性も(多少は)あり、また、少なくとも、咎められることではないと考えますので、今後も機会があり、また可能であれば、そうした面談の場には積極的に赴きたいと考えています・・。
さて、話題は変わりますが、昨日1日のブロガーでの記事閲覧者数が、これまでの1日での最大閲覧者数を大きく更新し、3000人近くとなりました。これは一体何が原因であり、また、どのように作用して、こうした事態に至ったものか見当が付きかねますが、何れにせよ、特筆すべきことであるとは思われましたので、ここに述べておきます。
くわえて、面白いことであるのか、このブログ閲覧者数に大きく驚かなかったことは、以前の(ほぼ毎日記事作成を行っている)自分であれば、なかったと思われますので、こうした自身内面における変化も、それなりに興味深いものと云えるのかもしれません・・(笑)。
また、再度話題が変わりますが、今回の首都圏滞在時に先日来から読み進めてきた中路啓太著「ロンドン狂瀾」下巻を購入し、くわえて、これまた先日読了した横溝正史著「獄門島」に続いて、同著者による「八つ墓村」も購入しました。「八つ墓村」は、当初「ほんの少し」と思い読み始めたのですが、そのまま、ある程度区切りの良いところまで読み続けてしまうことになり、これまでに170頁程迄読み進むことになりました・・(苦笑)。
「八つ墓村」のような、かつて我が国の地域社会に濃厚にあった独特な文化、土俗性とも云えるものが、生々しく、リアルなものとして描かれ、それが物語背景に配され、そして、そうしたものが話の進展に大きな意味を持つような文脈、類型の物語を、現代の我が国にて、新たに創造することが可能であろうかと考えてみますと、それは、かなり難しいのではないかと思われます。くわえて、おそらく、こうした、新たな創造を試みようとする段階にて、マンガ文化と文字文化との間にある「相違点」のようなものが、幾分か明瞭になってくるのではないかとも思われるのです・・。
マンガのように視覚に訴えるような媒体では、視覚的なものとして表現することが困難と思われる地域・国規模の独特な文化・土俗性、さらには、その蓄積あるいは系譜と評しても良い、歴史の流れ・歴史的文脈といったものを、誤謬をあまり含まず伝達することが、かなり難しくなるのではないかと思われるのです・・。
そのため、我が国がマンガ文化によって栄えることは良いことであるとは考えますが、その一方で、各時代、地域にて存在した(する)独特な文化、土俗性といったものを(変に)理解し易く、人畜無害のキレイなものに消毒し、マンガなどの媒体にて表現、発信し続けることの先には、中長期的に見ますと、何かしらとてもマズイものがあるように思われるのです・・。
「文」と「史」双方の文字が「ふみ」と読むことの意味は、思いのほかに深いと云えるのかもしれませんが、さて、如何でしょうか・・。
今回もここまで読んで頂き、どうもありがとうございます。
私の方は、こうした話題にて会話をする機会は、ここ最近なかったと云えますが、その割には、それなり(7~8割程度)に話題についていくことが出来たのではないかと思われます。一方、こちらからの反応に関しては、半分程度は的確な返答、指摘を行い、また、さらに、その半分程度は、それなりに時宜を得たものであったとも思われます・・。
そして、こうしたことを書いていますと「はて、私の専攻、専門分野は一体何であっただろうか・・?」と思うところであり、また、このことは、実際に見知った方々から時折、尋ねられることもあるのですが、それに関しては、現時点では、自ら分類したり、看板を出す必要はないように思われます・・(笑)。
とはいえ、何であれ、そうしたことが(ある程度)出来ることは、今後何処かで役に立つ可能性も(多少は)あり、また、少なくとも、咎められることではないと考えますので、今後も機会があり、また可能であれば、そうした面談の場には積極的に赴きたいと考えています・・。
さて、話題は変わりますが、昨日1日のブロガーでの記事閲覧者数が、これまでの1日での最大閲覧者数を大きく更新し、3000人近くとなりました。これは一体何が原因であり、また、どのように作用して、こうした事態に至ったものか見当が付きかねますが、何れにせよ、特筆すべきことであるとは思われましたので、ここに述べておきます。
くわえて、面白いことであるのか、このブログ閲覧者数に大きく驚かなかったことは、以前の(ほぼ毎日記事作成を行っている)自分であれば、なかったと思われますので、こうした自身内面における変化も、それなりに興味深いものと云えるのかもしれません・・(笑)。
また、再度話題が変わりますが、今回の首都圏滞在時に先日来から読み進めてきた中路啓太著「ロンドン狂瀾」下巻を購入し、くわえて、これまた先日読了した横溝正史著「獄門島」に続いて、同著者による「八つ墓村」も購入しました。「八つ墓村」は、当初「ほんの少し」と思い読み始めたのですが、そのまま、ある程度区切りの良いところまで読み続けてしまうことになり、これまでに170頁程迄読み進むことになりました・・(苦笑)。
「八つ墓村」のような、かつて我が国の地域社会に濃厚にあった独特な文化、土俗性とも云えるものが、生々しく、リアルなものとして描かれ、それが物語背景に配され、そして、そうしたものが話の進展に大きな意味を持つような文脈、類型の物語を、現代の我が国にて、新たに創造することが可能であろうかと考えてみますと、それは、かなり難しいのではないかと思われます。くわえて、おそらく、こうした、新たな創造を試みようとする段階にて、マンガ文化と文字文化との間にある「相違点」のようなものが、幾分か明瞭になってくるのではないかとも思われるのです・・。
マンガのように視覚に訴えるような媒体では、視覚的なものとして表現することが困難と思われる地域・国規模の独特な文化・土俗性、さらには、その蓄積あるいは系譜と評しても良い、歴史の流れ・歴史的文脈といったものを、誤謬をあまり含まず伝達することが、かなり難しくなるのではないかと思われるのです・・。
そのため、我が国がマンガ文化によって栄えることは良いことであるとは考えますが、その一方で、各時代、地域にて存在した(する)独特な文化、土俗性といったものを(変に)理解し易く、人畜無害のキレイなものに消毒し、マンガなどの媒体にて表現、発信し続けることの先には、中長期的に見ますと、何かしらとてもマズイものがあるように思われるのです・・。
「文」と「史」双方の文字が「ふみ」と読むことの意味は、思いのほかに深いと云えるのかもしれませんが、さて、如何でしょうか・・。
今回もここまで読んで頂き、どうもありがとうございます。
日本福祉大学
オープンキャンパス
~書籍のご案内~
~勉強会の御案内~
~書籍のご案内~
祝新版発行決定!
ISBN978-4-263-46420-5
~勉強会の御案内~
前掲書籍の主著者である師匠による歯科材料全般あるいは、いくつかの歯科材料に関しての勉強会・講演会の開催を検討されていましたら、ご相談承ります。師匠はこれまで長年、大学歯学部・歯科衛生・歯科技工専門学校にて教鞭を執られた経験から、さまざまなご要望に対応させて頂くことが可能です。
上記以外、他分野での研究室・法人・院内等の勉強会・特別講義のご相談も承ります
~勉強会・特別講義 問合せ 連絡先メールアドレス~
conrad19762013@gmail.com
conrad19762013@gmail.com
2019年8月12日月曜日
20190811 現在の読書から【ベルーフ(Beruf)・コーリング(Calling)の重要さ】
先日来から読み進めてきた中路啓太著「ロンドン狂瀾」上巻を読了し、続いて同著作下巻を購入すべく、昨日、近在のいくつかの書店に行きましたが、残念ながら、どの書店にも置いてありませんでした。そこで、次に東京方面(通い慣れた大型書店がいくつかあるため)に出向く際、これを購入する予定とします。
ともあれ、こうした事情から昨日は書棚にある既に読んだ書籍の中で、面白そうなものを取り出し、あらためて読んでいる次第ですが、その取り出した著作が森浩一による「日本の遺跡発掘物語〈7〉古墳時代Ⅲ」であり、読み始めてみますと、かつて読んだはずではあるのですが面白く感じられ、そして読み進めるにつれて、また新たな疑問なども生じてきます・・。
これは個人的な感覚であるかもしれませんが、蝉の鳴き声がわずかに聞こえる環境にて我が国の古代史、考古学関連の著作を読むことは、古代以来、おそらく変わっていないであろう周囲の音、環境音の中という意味で、悪くない組み合わせであると感じられ、さらに進んでは、相応しいようにも思われてきます・・(笑)。
さて、当著作を読んでいますと、そこに福岡県の竹原古墳の壁画についての記述がありました。その記述を読み、さらに以前に読んだ金関丈夫著「発掘から推理する」内の同古墳壁画についての言及を思い出し、この著作を取り出し、読み始めてみますと、その次は両著にて言及されている竹原古墳の壁画詳細を確かめたくなり、インターネットにて画像検索をかけ、さらには平凡社刊の別冊太陽「古代九州」を取り出し頁を開いてみましたが、そうしたことをしているうちに、時間が経っていることを忘れている自分に不図、気が付かされます・・(笑)。
装飾古墳と一言で表現しても、壁画(単色・多彩色)が描かれているもの、彫刻(線刻・浮彫)されているものなど一様ではなく、また、そのデザイン(意匠)もいくつかの共通する要素がありながらも多様と云えます。そして、それら装飾意匠の背景にある当時の人々の考え、思想を、それら壁画、彫刻などをボンヤリと眺めながら考えてみる行為には、あまり学問的な緊張感はありませんが、それと同時に歴史を学ぶ上で、書籍を読み、現地に赴くのと同程度に大事な何かがあるように思われるのです・・。
私見ではありますが、その漫然と眺める行為の中で、我々は、その眺める対象物と、眺める主体である自分との間に存在する千年以上の時間を越えようと試みているのではないかと考えます。
この時間を越えようとする試みには、もちろん、書籍等から得た知識も重要ではあるのですが、それ以上に、生身の自分の感覚で、その対象物に対峙することが重要があると思われます。また、それは対象物内に自分のアイデンティティと重なる要素が何かしらある場合であれば、尚更であるように思われます。
ともあれ、そうした視座から、昨今の我が国の歴史を扱った映画、マンガなどを考えてみますと、さきに述べました「生身の自分の感覚で、その対象物に対峙する」は十ニ分に為されているように感じられ、また、そこで得られた感覚から、さらなる(二次的な)創造も多く為されているように見受けられます。しかしながら、もう一方の「書籍から得た知識」については、それを基として対象物に対して生じる、ある程度体系化された考え、思想といった、いわば「その対象物に対しての見解」を作中にて見聞きしみますと、どうもその要素が著しく乏しいように思われるのです・・。
こうしたことは、必ずしも全てに適応するとは思えませんが、同時に、他の多くのことにも応用可能と思われます。つまり、何かを述べる際、その周辺知識、背景などを書籍等を通じ、知っておくことは重要と云えます。しかし他方で、そうしたことを前面に出してアピールすることを差し控えるような文化を持つ(我が国のような)社会では、時間が経つにつれ、この「書籍から得た知識」が形式知、定型句のようなものになってしまい、本来その文章、そして、それに含まれる知見が持っていた意味合い、強さのようなものを減衰させてしまうのではないかと思われるのです。
そして、こうした文化全般を速やかにマンネリ化させるような状況を常態化させないために重要なことは、各個人が「書籍から得た知識」を処理する対象として取組むのではなく、能動的に「書籍から得た知識」に取組み、展開することが出来る分野を(これまた能動的に)見つけ、その分野での仕事に従事することであるように思います・・。また、その意味でベルーフ(Beruf)・コーリング(Calling)といったキリスト教文化圏での「天職」の意味を持つ言葉の意味合いは、社会の持続的な発展のためには、思いのほかに重要であるように思われるのですが、さて、いかがでしょうか・・。
今回もここまで読んで頂き、どうもありがとうございます。
ともあれ、こうした事情から昨日は書棚にある既に読んだ書籍の中で、面白そうなものを取り出し、あらためて読んでいる次第ですが、その取り出した著作が森浩一による「日本の遺跡発掘物語〈7〉古墳時代Ⅲ」であり、読み始めてみますと、かつて読んだはずではあるのですが面白く感じられ、そして読み進めるにつれて、また新たな疑問なども生じてきます・・。
これは個人的な感覚であるかもしれませんが、蝉の鳴き声がわずかに聞こえる環境にて我が国の古代史、考古学関連の著作を読むことは、古代以来、おそらく変わっていないであろう周囲の音、環境音の中という意味で、悪くない組み合わせであると感じられ、さらに進んでは、相応しいようにも思われてきます・・(笑)。
さて、当著作を読んでいますと、そこに福岡県の竹原古墳の壁画についての記述がありました。その記述を読み、さらに以前に読んだ金関丈夫著「発掘から推理する」内の同古墳壁画についての言及を思い出し、この著作を取り出し、読み始めてみますと、その次は両著にて言及されている竹原古墳の壁画詳細を確かめたくなり、インターネットにて画像検索をかけ、さらには平凡社刊の別冊太陽「古代九州」を取り出し頁を開いてみましたが、そうしたことをしているうちに、時間が経っていることを忘れている自分に不図、気が付かされます・・(笑)。
装飾古墳と一言で表現しても、壁画(単色・多彩色)が描かれているもの、彫刻(線刻・浮彫)されているものなど一様ではなく、また、そのデザイン(意匠)もいくつかの共通する要素がありながらも多様と云えます。そして、それら装飾意匠の背景にある当時の人々の考え、思想を、それら壁画、彫刻などをボンヤリと眺めながら考えてみる行為には、あまり学問的な緊張感はありませんが、それと同時に歴史を学ぶ上で、書籍を読み、現地に赴くのと同程度に大事な何かがあるように思われるのです・・。
私見ではありますが、その漫然と眺める行為の中で、我々は、その眺める対象物と、眺める主体である自分との間に存在する千年以上の時間を越えようと試みているのではないかと考えます。
この時間を越えようとする試みには、もちろん、書籍等から得た知識も重要ではあるのですが、それ以上に、生身の自分の感覚で、その対象物に対峙することが重要があると思われます。また、それは対象物内に自分のアイデンティティと重なる要素が何かしらある場合であれば、尚更であるように思われます。
ともあれ、そうした視座から、昨今の我が国の歴史を扱った映画、マンガなどを考えてみますと、さきに述べました「生身の自分の感覚で、その対象物に対峙する」は十ニ分に為されているように感じられ、また、そこで得られた感覚から、さらなる(二次的な)創造も多く為されているように見受けられます。しかしながら、もう一方の「書籍から得た知識」については、それを基として対象物に対して生じる、ある程度体系化された考え、思想といった、いわば「その対象物に対しての見解」を作中にて見聞きしみますと、どうもその要素が著しく乏しいように思われるのです・・。
こうしたことは、必ずしも全てに適応するとは思えませんが、同時に、他の多くのことにも応用可能と思われます。つまり、何かを述べる際、その周辺知識、背景などを書籍等を通じ、知っておくことは重要と云えます。しかし他方で、そうしたことを前面に出してアピールすることを差し控えるような文化を持つ(我が国のような)社会では、時間が経つにつれ、この「書籍から得た知識」が形式知、定型句のようなものになってしまい、本来その文章、そして、それに含まれる知見が持っていた意味合い、強さのようなものを減衰させてしまうのではないかと思われるのです。
そして、こうした文化全般を速やかにマンネリ化させるような状況を常態化させないために重要なことは、各個人が「書籍から得た知識」を処理する対象として取組むのではなく、能動的に「書籍から得た知識」に取組み、展開することが出来る分野を(これまた能動的に)見つけ、その分野での仕事に従事することであるように思います・・。また、その意味でベルーフ(Beruf)・コーリング(Calling)といったキリスト教文化圏での「天職」の意味を持つ言葉の意味合いは、社会の持続的な発展のためには、思いのほかに重要であるように思われるのですが、さて、いかがでしょうか・・。
今回もここまで読んで頂き、どうもありがとうございます。
日本福祉大学
オープンキャンパス
~書籍のご案内~
~勉強会の御案内~
~書籍のご案内~
祝新版発行決定!
ISBN978-4-263-46420-5
~勉強会の御案内~
前掲書籍の主著者である師匠による歯科材料全般あるいは、いくつかの歯科材料に関しての勉強会・講演会の開催を検討されていましたら、ご相談承ります。師匠はこれまで長年、大学歯学部・歯科衛生・歯科技工専門学校にて教鞭を執られた経験から、さまざまなご要望に対応させて頂くことが可能です。
上記以外、他分野での研究室・法人・院内等の勉強会・特別講義のご相談も承ります
~勉強会・特別講義 問合せ 連絡先メールアドレス~
conrad19762013@gmail.com
conrad19762013@gmail.com
2019年8月4日日曜日
20190804 昨日の投稿記事と関連して・・地域社会という「文化の体系」について
昨日投稿分の記事にて横溝正史による金田一耕助シリーズおよび夢野久作の作品背景にある、我が国社会が持つ不気味さ、おどろおどろしさについて言及しましたが、後になり考えてみますと、そうした感覚を私が実感として経験したのは、まさしく(西日本初体験である)和歌山在住時でのことであり、首都圏育ちの私にとっては、その南方的ともいえる気候風土からはじまり、そこに住む人々の文化習慣、そして実在する事物としての寺社、古墳など全ては、当時の日常的な生活圏内にある、古くから続いているものであり、それらを包括した地域社会という「文化の体系」は、当時の私にとって少なくとも、不気味なものとして感じていました。
そうした経緯もあり、大学院の修士課程においては、その正体を自分なりに調査・研究すべく地域学を専攻しました。この時の研究テーマは「地域における雨乞い祭祀について」であり、地域にて、ある特徴的な雨乞い祭祀が行われていたことを基軸として話を展開していきましたが、その過程にて、いくつか面白い発見もあり、自身としては必ずしも全てに満足が行く結果とはいえませんでしたが、地域に対する(自分なりの)理解が深まった結果、当初、地域社会に対して感じていたような不気味さ、おどろおどろしさは有意に減衰していました。
また、それ以降に住むことになった諸地域に対しても、その視座から眺めることが半ば習慣になりました。その意味で、現在、在住しているここ徳島において最近、夕刻以降から随所にて「阿波踊り」の鳴物の練習の音が聞こえる風情・環境に惹起され、つい先日、金田一耕助シリーズ「獄門島」に手が伸びたのかもしれません・・(笑)。
さらに「阿波踊り」を含む地域社会、そして、それをさらに包括する「文化の体系」は、同時に歴史(の断片、ピース)としても認識することが可能であり、それは私の根本的な性格である「歴史好き」にも親和性があり、色々と関連付けて考えるのが、当時は楽しくて仕方なかった記憶があります・・(苦笑)。
そういえば、さきに述べた私の根本的な性格である「歴史好き」は、我が事ながら、いつはじまったかは憶えていません・・。おそらく小学校に入る前から、既にそうした性格を持っていたのではないかと思います。ともあれ、そこから現在に至るまで、その部分(「歴史好き」)に関しては、あまり大きく変化していないと感じられることから、いつまでも自分が変わっていないような感覚(錯覚?)を覚えてしまうのです・・(苦笑)。
今現在、それを自身の生業とはしていませんが、いずれ、医療系大学での教養科目(書籍は読み続けるであろうから、それらの中から時宜に適した著作を選び、それを基軸として講義を展開することは十分可能と思われます。)を担当させて頂きつつ、就職支援のための情報収集、同じく医療機関との折衝、そして他大学、企業に対して共同研究などの提案が出来るようになれば、それなりに悪くはないと思われるのですが、さて如何でしょうか・・。
今回もここまで読んで頂き、どうもありがとうございます。
そうした経緯もあり、大学院の修士課程においては、その正体を自分なりに調査・研究すべく地域学を専攻しました。この時の研究テーマは「地域における雨乞い祭祀について」であり、地域にて、ある特徴的な雨乞い祭祀が行われていたことを基軸として話を展開していきましたが、その過程にて、いくつか面白い発見もあり、自身としては必ずしも全てに満足が行く結果とはいえませんでしたが、地域に対する(自分なりの)理解が深まった結果、当初、地域社会に対して感じていたような不気味さ、おどろおどろしさは有意に減衰していました。
また、それ以降に住むことになった諸地域に対しても、その視座から眺めることが半ば習慣になりました。その意味で、現在、在住しているここ徳島において最近、夕刻以降から随所にて「阿波踊り」の鳴物の練習の音が聞こえる風情・環境に惹起され、つい先日、金田一耕助シリーズ「獄門島」に手が伸びたのかもしれません・・(笑)。
さらに「阿波踊り」を含む地域社会、そして、それをさらに包括する「文化の体系」は、同時に歴史(の断片、ピース)としても認識することが可能であり、それは私の根本的な性格である「歴史好き」にも親和性があり、色々と関連付けて考えるのが、当時は楽しくて仕方なかった記憶があります・・(苦笑)。
そういえば、さきに述べた私の根本的な性格である「歴史好き」は、我が事ながら、いつはじまったかは憶えていません・・。おそらく小学校に入る前から、既にそうした性格を持っていたのではないかと思います。ともあれ、そこから現在に至るまで、その部分(「歴史好き」)に関しては、あまり大きく変化していないと感じられることから、いつまでも自分が変わっていないような感覚(錯覚?)を覚えてしまうのです・・(苦笑)。
今現在、それを自身の生業とはしていませんが、いずれ、医療系大学での教養科目(書籍は読み続けるであろうから、それらの中から時宜に適した著作を選び、それを基軸として講義を展開することは十分可能と思われます。)を担当させて頂きつつ、就職支援のための情報収集、同じく医療機関との折衝、そして他大学、企業に対して共同研究などの提案が出来るようになれば、それなりに悪くはないと思われるのですが、さて如何でしょうか・・。
今回もここまで読んで頂き、どうもありがとうございます。
日本福祉大学
オープンキャンパス
~勉強会の御案内~
~書籍のご案内~
祝新版発行決定!
ISBN978-4-263-46420-5
~勉強会の御案内~
前掲書籍の主著者である師匠による歯科材料全般あるいは、いくつかの歯科材料に関しての勉強会・講演会の開催を検討されていましたら、ご相談承ります。師匠はこれまで長年、大学歯学部・歯科衛生・歯科技工専門学校にて教鞭を執られた経験から、さまざまなご要望に対応させて頂くことが可能です。
上記以外、他分野での研究室・法人・院内等の勉強会・特別講義のご相談も承ります。
~勉強会・特別講義 問合せ 連絡先メールアドレス~
conrad19762013@gmail.com
conrad19762013@gmail.com
2019年8月3日土曜日
20190803 1200記事を過ぎて、最近の読書について
前回の記事投稿により、総投稿記事数が1200に到達しましたが、案の定、特に変わったことは生じませんでした。また同様に、自身内面においても、これといった変化は感じられませんでした・・(苦笑)。
そして、これからまたブログを書き続けるのかと考えてみますと、多少憂鬱にもなりますが、他方で、ここでキレイに記事作成を止めることには、さきの憂鬱以上に気が咎めるものがありますので、またしばらくは記事作成を継続します。これまで読んで頂いた皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
去る四月からブロガーでのブログ記事をアメーバブログにおいても投稿していますが、アメーバブログの場合、記事を読んで頂いている方々が分かるのは大変興味深いのですが、自身としては、このブロガーでの記事作成の方が慣れているため、今後も基本的にはブロガーを基軸として記事作成を行っていこうと思います。
さて、既に八月に入り暑い日々が続いていますが、最近は以前にも述べました中路啓太著「ロンドン狂瀾」上巻を読み進めています。先日読了した「プラハの墓地」と比べて読み易く、既に上巻300頁程度まで至りました。これは自分があまり知らない時代を背景として、且つ、興味を持っている時代と繋がる時代でもあることから、読み進む速度が速くなっているように感じられます。
くわえて、もう一冊、先日の東京出張の際に購入したのが横溝正史著の金田一耕助シリーズ「獄門島」であり、この著作は自身にとって、さきの「ロンドン狂瀾」よりもさらに読み進める速度が速く、昨日夜半に読了しました。
映画をはじめとする映像作品での金田一耕助シリーズはかねてより好きであり、よく観ていましたが、その原作である書籍を読むのは今回がはじめてであったことから、さきとは異なる要因により、より能動的に読み進めることが出来たのではないかと思われます。
ともあれ、横溝正史による金田一耕助シリーズのうちの多くは映画・映像化されており、「獄門島」も数度映画化されいます。私はこのうち1977年に公開された市川崑による作品を何度か観たことがありましたが、それらを比べて、先日読了した書籍と犯人が異なっていたことに少し驚かされました。
また、それらをもう少し進んで比較してみますと、終戦(敗戦)直後という時代背景、および島という閉鎖的な環境から、犯人は書籍版の方、つまりオリジナルの方がより相応しいように思われ、また同時に、犯人の設定がオリジナルであることにより、事件全体の背景にある、何と云いますか、かつての我が国社会が持っていた、ある種のおどろおどろしさ、不気味さのようなものが、より強調されるのではないかと思われました。
また、かつての我が国社会が持っていた、おどろおどろしさ、不気味さを特徴的に作品内に描いている著者として夢野久作が挙げられると思われます。それら作品のうちで特に一連の金田一耕助作品の世界観、否、背景となっている社会に親和性を持っていると思われるのが短編集「いなか、の、じけん」であり、これらの作品を読んだ後、続けて現代の我が国社会にて生じているさまざまな出来事・事件を比較し、考えてみますと、その結果が悲観的、楽観的何れかになるか分かりませんが、それなりに面白いのではないかと思われます・・(笑)。
今回もここまで読んで頂き、どうもありがとうございます。
そして、これからまたブログを書き続けるのかと考えてみますと、多少憂鬱にもなりますが、他方で、ここでキレイに記事作成を止めることには、さきの憂鬱以上に気が咎めるものがありますので、またしばらくは記事作成を継続します。これまで読んで頂いた皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
去る四月からブロガーでのブログ記事をアメーバブログにおいても投稿していますが、アメーバブログの場合、記事を読んで頂いている方々が分かるのは大変興味深いのですが、自身としては、このブロガーでの記事作成の方が慣れているため、今後も基本的にはブロガーを基軸として記事作成を行っていこうと思います。
さて、既に八月に入り暑い日々が続いていますが、最近は以前にも述べました中路啓太著「ロンドン狂瀾」上巻を読み進めています。先日読了した「プラハの墓地」と比べて読み易く、既に上巻300頁程度まで至りました。これは自分があまり知らない時代を背景として、且つ、興味を持っている時代と繋がる時代でもあることから、読み進む速度が速くなっているように感じられます。
くわえて、もう一冊、先日の東京出張の際に購入したのが横溝正史著の金田一耕助シリーズ「獄門島」であり、この著作は自身にとって、さきの「ロンドン狂瀾」よりもさらに読み進める速度が速く、昨日夜半に読了しました。
映画をはじめとする映像作品での金田一耕助シリーズはかねてより好きであり、よく観ていましたが、その原作である書籍を読むのは今回がはじめてであったことから、さきとは異なる要因により、より能動的に読み進めることが出来たのではないかと思われます。
ともあれ、横溝正史による金田一耕助シリーズのうちの多くは映画・映像化されており、「獄門島」も数度映画化されいます。私はこのうち1977年に公開された市川崑による作品を何度か観たことがありましたが、それらを比べて、先日読了した書籍と犯人が異なっていたことに少し驚かされました。
また、それらをもう少し進んで比較してみますと、終戦(敗戦)直後という時代背景、および島という閉鎖的な環境から、犯人は書籍版の方、つまりオリジナルの方がより相応しいように思われ、また同時に、犯人の設定がオリジナルであることにより、事件全体の背景にある、何と云いますか、かつての我が国社会が持っていた、ある種のおどろおどろしさ、不気味さのようなものが、より強調されるのではないかと思われました。
また、かつての我が国社会が持っていた、おどろおどろしさ、不気味さを特徴的に作品内に描いている著者として夢野久作が挙げられると思われます。それら作品のうちで特に一連の金田一耕助作品の世界観、否、背景となっている社会に親和性を持っていると思われるのが短編集「いなか、の、じけん」であり、これらの作品を読んだ後、続けて現代の我が国社会にて生じているさまざまな出来事・事件を比較し、考えてみますと、その結果が悲観的、楽観的何れかになるか分かりませんが、それなりに面白いのではないかと思われます・・(笑)。
今回もここまで読んで頂き、どうもありがとうございます。
日本福祉大学
オープンキャンパス
~勉強会の御案内~
~書籍のご案内~
祝新版発行決定!
ISBN978-4-263-46420-5
~勉強会の御案内~
前掲書籍の主著者である師匠による歯科材料全般あるいは、いくつかの歯科材料に関しての勉強会・講演会の開催を検討されていましたら、ご相談承ります。師匠はこれまで長年、大学歯学部・歯科衛生・歯科技工専門学校にて教鞭を執られた経験から、さまざまなご要望に対応させて頂くことが可能です。
上記以外、他分野での研究室・法人・院内等の勉強会・特別講義のご相談も承ります。
~勉強会・特別講義 問合せ 連絡先メールアドレス~
conrad19762013@gmail.com
conrad19762013@gmail.com
登録:
投稿 (Atom)