2016年1月15日金曜日

20160115 性格、性質の根源および教育などについて

A「最近求職活動の方は順調ですか?」


B「ええ、まあボチボチ動きはあるのですが、まだ口外できる程のものではありません・・しかし以前よりも何故だか少し進展しやすくなってきたような感じを受けるのですが、これは景気の為でしょうかね?」


A「・・それはよくわかりませんが、比較的順調に進んでいるのでしたら良いと思います。
あと他に何か変ったことなどはありましたか?」


B「・・そうですね、これまで何度か学位など持っていなければ良かったと求職活動を通じて思いましたが、それは今考えてみますと、もしかしたらブラック企業避けの意味はあったのではないかとも思います・・(苦笑)
ですから、これはこれで良かったのかもしれません・・未だその判断をくだすことは難しいですが・・。
ともあれ、文系、理系何れであれ、学位とは、あれば、あった方が良いのかもしれません・・。
まあ、私の場合かなり特殊ではありますが・・(苦笑)
それと、つい先日、履歴書を手書きで書き、出来上がったものを見てみますと、我ながらその悪筆ぶりに多少辟易としたのですが、このことから、手書きの文字は上手い方が良いとは思いますが、しかし一方において、悪筆であることを常識的でないと見るような傾向があるとすれば、それは迷信に類する偏見であるのではないかとも思うのですが・・。
そのことを自身に即していいますと、私は自然な悪筆を生む左利き(笑)であり、且つ周囲にいうとあまり良い顔をされない血液型の代表であるB型でもあるのです・・。
この二つの要素が重なると変っていると思われるのが通例であり、このことに関しては私自身一時期多少深刻に悩んだこともあります・・(苦笑)
しかし、私の師匠の御一人もこの二つの要素を兼ね備える方であり、また、そのことを周囲に誇り「左利きのB型は天才肌である。」と仰っていて、そこから単純に勇気を与えられ、その後益々この師匠を師事することにしました()。」


A「・・ううむ、私もたしかに手書きの文字はあまり自信がなく、むしろ逆に積極的に下手な方であると思いますが(笑)、それでもそこから何かしらの実害をこうむったような経験は無いような気がしますが・・。
また、その「左利きのB型は天才肌」というのは本当なのですか?」


B「その点は私自身検証したことはないので、何ともいえませんが、ただ、その師匠はやはり様々な意味で突出している才能を持っておられるのではないかと感じさせることが多くありました・・。
具体例は個人特定になるかもしれませんので言いかねますが・・。
また、私に関していえば、おそらく才能、知能の明暗が割合はっきりしているのではないかと思います・・。
ですから就く仕事に関しては、かなりシビアに選択しなければならないのではないかと思います・・。
これを「わがまま」といわれたらそれまでなのですが、一方誰でも自信を持って自身の仕事をしたいと思うことは自然であると思いますので、それは何といわれようとも、単なる干渉の域を出ないのではないかと思いますが・・。
ともあれ、私の場合、具体的には何故だか学校の成績とは関係なく歴史、社会は変らずに好きでした・・また途中から現代文なども好きになって行きました・・。
ですから徐々に好きになってゆく科目が増えていったような気がしますね・・。
そして、その核となったものが私の場合やはり歴史、社会であったのではないかと思います・・。
また、その原因とは構造主義的に考えれば周囲の環境であり、具体的には、そういった知識、世界観を面白く話してくださる方々が多かったからではないかと思います・・。
その意味において、さきの師匠もAさんも同様に私に対し、かなり大きな影響を与えてくださったのではないかと思います・・。
しかし同時に私の場合、一つの研究分野における圧倒的な知識およびその自覚といったものがなく、それが私の強みであり同時に弱みではないかと思っています・・。」


A「ふーん、そんなものですかねえ・・。
まあ、それでもたしかにBさんはこれまでに幾つかの学問分野を横断してきたことから、周囲には様々な分野の方々がいると思うので、そこからBさんのようになるのはもしかしたら自然であるのかもしれませんね・・。」


B「ええ、それに加えて私個人の自覚、知覚として修士院生の頃に様々な専攻の院生達が集まり、色々と議論した経験がその後大きな影響を与えたのではないかと思います・・。
そして、その経験がなければ、先ほどの左利きのB型の師匠に巡りあうことも出来なかったと思いますし、また様々な貴重な経験を得ることもできなかったのではないかと思います・・。
ですから私からすれば、修士院生時のこの議論の経験とは、決して意図された作為的なものでなく、自然な流れでそうなったと思うのですが、実はそれが大変良かったのではないかと思うのです・・。
そして、この個人的経験を踏まえ、思うことは、現在の特に地方国公立大学に対する文系不要論的な圧力により、各々地方に根差し成長を遂げてきた大らかな、自由度の高い知性の発展を促すメカニズム、仕組みが大幅に阻害、封殺されてしてしまうのではないかという危惧です・・。
そして実はこのメカニズム、仕組みこそが戦前からの各地の文化に根差した旧制高校大学予科旧制高等専門学校そしてその後継の高等教育機関が有していた良質な文化の真髄ではないかと思うのです・・。
しかしながら、たしかにこうした意見は単なるアナクロニズムセンチメンタリズムに基づくものであると考えられるかもしれません、ただ、こうした意見を云わせる程に現在の特に文系の高等教育機関を巡る状況は変転しつつあるのではないかと思うのです・・。」


A「・・・たしかに現在の高等教育機関の特に文系分野における状況は芳しくないでしょう・・。
そしてそれに対し唯々諾々と従わなくてはいけないことに憤りに近いものをおぼえることもあります・・。
しかし、私はこうした状況とは、たとえ少子高齢化が進行するとしても、そんなに長く続くものではないのではないと考えます。
各々の高等教育機関が本当にその地域の文化に根差したものであるならば・・。」


B「ええ、結局それも各々組織が立地する地域の日常的な文化との係わり合いが分水嶺、分岐点になるのだと思います・・。
ともあれ、これは決して楽観視はできないと思いますが・・。」

0 件のコメント:

コメントを投稿