2015年12月21日月曜日

20151222 最近の読書の傾向について

ABさん、最近はどういった本を読みましたか?」


B「ええ、これまでの蔵書は寝る前や移動時などに読んでいますが、思想、哲学系などの重いものは継続的に読めないのでここ最近は御無沙汰です・・(苦笑)。」


A「はあ、そうですか・・。
そういえば先日Bさんのブログに載っていたラッセルの生涯を扱ったマンガはどうでしたか?」


B「・・ああ、そのマンガはつい先日購入しました。
マンガなのでとても読み易かったですが、もし興味があるようでしたら今度持ってきますよ。」


A「そうですか。
それはどうもありがとうございます。
でしたら是非お願いします。」


B「では今度持ってきます。
そういえば、その本を購入した時にヴェーバーの「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」の新訳本を見つけました。
最近はそういった古典などの新訳本がよく刊行されているようです・・。」


A「そうですか・・あの著作は院生時代の夏休みに輪読会をしましたね()。」


B「ええ、そうです。
あの著作は輪読でもしないと、なかなか読もうとは思いませんからね()
しかし、あれをやったお陰でその後色々と読むことができたのではないかと思います。」


A「そうですね。
私もあれがきっかけで本に赤線を引いたり、コメントを記入したりするクセがついたのではないかと思います・・。
加えて、あの時期に読書と議論に没頭できたことは今考えてみると大変貴重な経験であったのではないかと思います。」


B「あれは私にとっても大変貴重な経験でした。
その後、異なった学問分野に進んでもあの時の経験やノウハウがあったお陰でどうにかなったのではないかと思います。
それでも今となっては多少戦線を拡大しすぎたのではないかとも思うこともありますが・・(苦笑)。」


A「いえ、それはそうであるかもしれませんが、同時にそれが他の人が真似できないBさんの長所なのではないかと思います。
ただ、それを長所として認識してくれる方々がどれくらいいるのか?というのが現実的な問題なのではないかと思います・・。」


B「まあ、それはそうなのですが、私も最近ではどういった仕事が出来るのだろうか?と多少不安に思うことがあります。
そして、こういった不安、悩みにはどのような出口があるのだろうかとも思います・・。
ただ、これまでの求職活動の様々な場面において時折あったのですが、博士課程というと何かただ遊んできたのではないかと思われるようなフシもあるようなのです・・・・。」


A「・・ううむ、基本的には好きなことをやっているわけですから、そう思われても仕方のない部分はあるとは思います。
しかし、そこでやってきたことは、大体においてその分野における研究の最先端であり、また、そこで研究活動をするためには、様々な周辺知識、あるいは分野によっては技術の修得が要求されるわけですよね・・。
そうしたことを続けていると、やはり何かしら人格が変ってくるのではないかと思います。
そして、多くの企業等からすると、そうした人格とは使い難いものとして敬遠し、その理由付けの一つとして、そのように思っていることを匂わせるのではないかとも思います・・。
しかし何れにしても、これは難しい一種の社会問題であると思います・・。」


B「ええ、それは私もよくわかります。
多分、博士課程まで行ってしまいますと、どのような分野であれ、言語の普遍性?にまで達してしまうのではないかと思います。
そうすると、多くの場合、雇用側は自身の方が立場が上であるということを示すことが難しくなってしまうのではないかと思います・・。
つまり、多くの企業は、一種のモラハラのような悲しい方法を用いて被雇用者を統治、支配しているのではないかと思います・・。
これは今考えてみますと、私の会社員時代においても、そういったことが多々ありました。
また、現在においても、そうした状況は特に改善されていないと思います。
そして、こうしたことは仕組み、システムのみを変えても改善できるようなものではないと思いますので、今後もこの状況が大きく変化、改善する可能性は低いのではないかと思います・・。
いってみれば戦前陸軍の内務班的なものが多くの日本の組織における統治、支配における継続的、伝統的なバックボーンになっているのではないでしょうかね・・?」


A「・・・それは大変根が深い問題であることは私もよくわかります。
また、こうしたことは外国に向けて発信しても、おそらく改善されることはないと思います。
むしろ、そうした状況を利用して日本を支配下に置こうとするかもしれません・・。
ですから、こうしたことは主に我々日本人の手で徐々に改善していく以外ないのではないかと思います・・。
しかし、現在の我が国の社会を考えてみますと、楽観視はできないですが・・。」


B「また、こうしたことを見続け、観察し続けることは結構きついものがあり、それであれば金色夜叉式に「いっそのこと自分が搾取側にまわってやれ!」となり、こうした社会を批判する人間を生産性のない一段低い存在として扱うようになるのではないでしょうか?
しかし、そうした開き直った立場だけが生産性があり、現実的であるならば、何故、現在の我が国では、こうした閉塞といってもいい状況が続いているのでしょうかね?
そうしますと私は先ほど話に出ましたヴェーバーの「プロテスタンティズムと資本主義の精神」を思い出すのです・・。
もっともあれが全て良いとは思いませんし、また、そうしたハビトゥスも時間の経過と共に変化、腐敗してくるとも思いますので、そうした精神の健全性を保つためにこそ、鍛錬するためにこそ、人文社会科学的な教養の存在価値があるのではないでしょうか・・?」


A「ええ、それはおっしゃる通りではあると思います。
しかし教養は何であれ絶対に強要できないものですし、学校の科目などとして、少しでも強要してしまえば、その時点で多くのそれが本来持っていた価値が損なわれてしまうのではないかと思います。
それ故、ひと口に教養教育といいましても、実に難しいものがあるのではないかと思います・・。」


B「ええ、そうですね。
教養は絶対に強要できないし、どんな形であれ強要すれば、それは何か違うものになってしまうのでしょう・・。
加えて博士課程の問題も実はそこらへんにあるのではないかとも思います・・(苦笑)。」

0 件のコメント:

コメントを投稿