それとは反対に、自身が属する全てを背負って書く場合、文章を書く際に自身が感じる「圧力」らしきものが大きくなり、それに伴い、文章の進み具合も遅くなるのではないかと思います。
また、今現在、私の場合、文章の良し悪しなどよりも、量を書いてみる方が大事ではないかと思いますので、自身を匿名的な存在として書き続ける方が都合が良いのかもしれません・・。
とはいえ、書いているのは、あくまでも私自身ですので、その主題、内容の選択、推敲などに関しては、ある程度、自分なりにではありますが、緊張感を持っていた方が良いとも思っております・・(笑)。
加えて最近は比較的帰宅する時間帯が遅く、また、読書に関しても前に示しました野上彌生子著の「迷路」以外読んでおりませんので、あまり「これ」といった面白そうなブログのネタを思いつくことが少ないです・・。
これは跳躍の前の収縮であれば良いのですが・・(苦笑)。
そういえば、先日朝、総武線に乗っている際、秋葉原付近から外の風景を眺めておりますと、向こう側に中央線が走る神田川の見えるあたりで「ああ、そうえいえば、このあたりには昔、野上彌生子の出身地であり、且つその著作「迷路」の一つの主要な舞台でもあった大分を出自を持つ明治期の海軍軍人の銅像が立っていたなあ・・」と、不図、思い出しました。
一般的に大分とは、福岡、熊本、鹿児島などといった「いかにも九州!」といったイメージがある地域と少し異なり、あるいは同様に距離を置き、どちらかというと中国、四国文化圏の方に近いような印象があるのではないかと思いますが、如何でしょうか?
そのためか、かつて、この総武線と中央線が分岐するあたりに銅像が立っていた大分御出身の明治期の海軍軍人とは「九州男児」と評される、称されることが少なかったのではないかと思います・・。
また、こうしたことは大分、中津に出自を持つ幕末、明治期の高名な思想家、教育者においても同様であるかもしれませんが・・。
あるいは、その当時(明治時代~戦後)とは「九州男児」という地域を包括するような男性に対する名称、美称とは、少なくとも一般的ではなく、どちらかというと薩摩隼人、山坂達者、ぼっけもん、肥後もっこす、黒田武士などといった感じに、細分化した、より具体的な地域性を感じさせる名称、美称の方が一般的なものとして存在していたのかもしれません・・。
そのように考えてみますと、この「迷路」の著者である野上彌生子女史は、おそらく間近で見たこともあろう万世橋のたもとに立つ同郷ともいえるこの海軍軍人の銅像に対し、如何なる思いを持っていたのでしょうか・・?
あるいは、何かの著作にそうしたことが記されてあるのかもしれませんが・・。」
ここまで興味を持って読んでいただいた皆様、どうもありがとうございます。
0 件のコメント:
コメントを投稿