昨日のブログにて記しました和歌山県和歌山市の岩橋千塚古墳群ですが、ここでの古墳造営期間は主に5世紀代後半~6世紀代を通じてであり、7世紀に入ってからは既存墳墓への追葬などは行われたようですが、新たな墳墓の造営は急速に行われなくなりました。
こうした古墳時代末期(7世紀~)における葬送文化の変化とは、6世紀半ばの朝鮮半島百済からの仏教伝来により大和国、畿内を中心に徐々に葬送観念そして文化に変化が生じたことによるものと考えられています。
一般的に古墳時代とは3世紀初頭から7世紀初頭までと区分されています。
また、それと同時にこの時代区分とは、地方、地域によって独特の傾向あるいは偏差(地域性)が見られます。
こうした傾向、偏差(地域性)を岩橋千塚古墳群にあてはめて考えてみますと、造営された墳墓の多くが、古墳時代中期以降~後期(5世紀後半~6世紀代)の期間に集中しているということが挙げられます。
また、それに加えて、造営された墳墓の主要、主流の造営様式が古墳時代後期を特徴付ける横穴式石室であることも挙げられます。
さらに加えて、ここでの横穴式石室の造営様式とは、朝鮮半島を経由して九州北部に定着した横穴式石室の墳墓が関西、近畿に東漸、定着した最初期に属するということもまた挙げられます。
しかし、それ以前においても古墳群自体は存在しており、奈良県橿原市の新沢千塚古墳群は4世紀~7世紀にかけて古墳造営が為され、その期間は岩橋千塚に若干先行しており、またその主流な墳墓造営様式は竪穴式石室となっています。
ともあれ、横穴式石室が主流である岩橋千塚古墳群とは、現在の我々から見て観察に適したものであるのではないかと思います。
また、この全古墳に対する横穴式石室の割合の高さとは、和歌山県、紀伊国全域の古墳全般についても同様の傾向が認められます。
しかしながら、こうした傾向とは、ある程度の古墳数を有する地域、都道府県内においても概ね共通するものであり、むしろ初期~中期の古墳が多い場所とは、何かしら特別な歴史的意味合いを持っているのではないかと考えさせられます。
0 件のコメント:
コメントを投稿