2024年2月29日木曜日

20240228 株式会社ゲンロン刊 東浩紀著「訂正可能性の哲学」 pp.93‐95より抜粋

株式会社ゲンロン刊 東浩紀著「訂正可能性の哲学」
pp.93‐95より抜粋
ISBN-10 ‏ : ‎ 4907188501
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4907188504

 保守もリベラルも抽象的な目標では一致する。たとえば弱者を支援しろといわれて反対する政治家はいない。けれどもリベラルはそこで、できるだけ広く「弱者」を捉え、国籍や階級、ジェンダーなどを超えた普遍的な制度を構築しようとする。それに対して保守はまず「わたしたち」のなかの「弱者」を救おうとする。むろん、その「私たち」の内実は事例により異なる。「わたしたち日本人」のこともあれば「わたしたち男性」「わたしたち富裕層」のこともある。いずれにせよ、そのような共同体を優先させる発想、それそのものがリベラルにとっては反倫理的で許しがたいということになる。他方で保守にとっては、身近な弱者を救わなくてなにが政治だということになろう。いまの日本の保守とリベラルの対立は、抽象的な主義主張の対立としてというより、そのような連帯の感覚の対立として捉えたほうが理解しやすい。

 これは、いまの日本で使われている保守とリベラルの対立が、本書でいう閉鎖性と開放性の対立にほぼ重なっていることを意味している。保守は共同体が閉じていることを前提としている。そのうえで仲間を守る。それに対してリベラルは共同体は開かれるべきだと信じる。だから保守を批判する。

 それゆえ、ここまで検討してきた開放性をめぐる逆説は、保守とリベラルの非対称性を考えるうえでも重要な示唆を与えてくれる。法や制度は万人に開かれねばならない。それは正しい。だれも反対しない。けれども肝心の閉鎖性と開放性の対立がそれほど自明なものではない。

 現在は左派に階級闘争のような実質的な理念がない。それゆえ、いまの左派、つまりリベラルは、自分たちの倫理的な優位を保証するため、形式的な開放性の理念に頼るほかなくなっている。けれども、ここで繰りかえし指摘してきたように、開かれている場を志向すること、それそのものが別の視点からは閉鎖的にみえることがある。これはけっして抽象的な話ではない。現実にいま日本のリベラルは、彼らの自意識とは裏腹に、閉じた「リベラル村」をつくり、アカデミズムでの特権や文化事業への補助金など、既得権益の保持に汲々としている人々だとみなされ始めている。

 そんな意見は一部の「ネトウヨ」が言っているだけだ、と鼻で笑う読者もいるかもしれない。その認識は誤っている。左派への厳しい視線はもはやネットだけのものではないし、日本だけのものでもない。たとえば二〇二一年には、作家のカズオ・イシグロのあるインタビューが話題になった。彼はつぎのように述べている。「俗に言うリベラルアーツ系、あるいはインテリ系の人々は、実はとても狭い世界の中で暮らしています。東京からパリ、ロサンゼルスなど飛び回ってあたかも国際的に暮らしていると思いがちですが、実はどこへ行っても自分と似たような人たちとしか会っていないのです」[★43]。イシグロは二〇一七年のノーベル文学賞受賞者で、リベラルを代表する世界的な作家である。そんな彼が漏らしたこの述懐は、現在の「リベラル知識人」たちが、世界の市民と連帯しているかのようにふるまいながら、じつのところは同じ信条や生活習慣をもつ同じ階層の人々とつるみ、同じような話題について同じような言葉でしゃべっているだけの実態を鋭く抉り出している。

 保守は閉ざされたムラから出発する。リベラルはそれを批判する。けれども、そんなリベラルも結局は別のムラをつくることしかできないのだとすれば、最初から開き直りムラを肯定する保守のほうが強い。いまリベラルが保守よりも弱いのは、原理まで遡ればそのような問題なのではないか。

2024年2月27日火曜日

20240226 現在読み進めている著作の淵源にあるもの・・

昨日の引用記事の投稿により、総投稿記事数が2146に到達しました。私の場合、記事作成の方に注力していますと投稿記事数への注意が乏しくなる傾向があるようです。また、昨日の引用記事の作成により不図、判然としたことは、引用記事作成の場合、ある程度、作成に要する時間が読めるため先の予定も組み立てやすいと云うことです。このことは、あらためて重要であると思われました。しかしながら、そのために引用記事作成が習慣化しますと、自らによる記事作成が困難になると思われるのです。そのため以前に述べましたように、たとえ現在が「引用記事作成のレジーム」であったとしても、出来る限り、こうした記事の作成をした方が良いと思われるのです。

さて、かねてより読み進めているオーランド ・ファイジズ著「クリミア戦争」は、先日ようやく下巻に至り、その後も興味深く読み進めてはいますが、やはりこの年齢(40代後半)になり、あまり読む機会がなかった歴史的出来事について、ある程度、専門的に扱った著作を読み進めることは、それなりに困難が伴います。しかし同時に云えることは、当著作は去る2022年2月以来の第二次宇露戦争がなければ読むことはなかったということです。

他方、2022年の露軍による侵攻以前から当地域の情勢は緊迫化していたことは周知であり、そうした情勢をもう少し知るために、私も2022年以前からロシアの軍事を扱った新書などは数冊読んでいました。それでも現在思い返してみましても、何故当時、それらの著作を選び、読んでいたのかは判然としないのです。そしてまた、そうした経緯から、今回の第二次宇露戦争を「予言」したと思うことは全くありません。

とはいえ、こうした感覚自体はおそらく私にとって初めてであり、また、いまだ明確に言語化することは出来ていません。それでも、こうした認識の感覚を記憶しておくことにより、今後認識する過去・未来の出来事に対しても、この認識の感覚を一つの指標、基準として用いることが出来るのではないかとも思われるのです。ともあれ、それ故に、出来るだけ理解を得つつ書籍を読み進めるのことは、多少難しいのかもしれませんが、なお面白いのかもしれません・・。

そして、そうした経験が年数の経過と共に蓄積していきますと、やがて井筒俊彦が儒教の教えとして挙げていた「脱然貫通」のような、さらに相変態した認識へと至るのではないかとも思われるのです。

また、こうした「認識の相」といったものはSNSなどを見ていますと、しばしば看取され、そして、そこから「文は人なり」という諺の由来をあらためて認識させられもします。また、先日投稿の記事にて述べた「ギャップの認識が創造を生む」もまた、そこに何らかの関連があるようにも思われます。

そのように考えますと、ブログ記事作成のような活動の継続のためには、出来るだけ内向的にならず、自らにとって新たな経験を求めた方が良いのだと思われます。しかし、今現在、春は近いとは云え、いまだ寒い日が続いていますので、内に籠りたくもなります。そうした時に敢えて外向きにするのは好奇心なのでしょうか、あるいは、何らかの義務感なのでしょうか、はたまた、それらが混合したものなのでしょうか・・。いずれにしましても、これまで読まなかった、否、読めなかった分野の、ある程度踏み込んだ著作を読めるようになったことは、ポンコツを基調とする私としては、それなりに進歩であるとも思われるところですが、さて実際のところはどうなのでしょうか?

今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!
一般社団法人大学支援機構


~書籍のご案内~
ISBN978-4-263-46420-5

*鶴木クリニックでのオペ見学につきましても承ります。

連絡先につきましては以下の通りとなっています。

メールアドレス: clinic@tsuruki.org

電話番号:047-334-0030 

どうぞよろしくお願い申し上げます。









2024年2月26日月曜日

20240225 株式会社河出書房新社刊 中島岳志 杉田俊介 責任編集「橋川文三-社会の矛盾を撃つ思想 いま日本を考える -」 pp.171-174より抜粋

株式会社河出書房新社刊 中島岳志 杉田俊介 責任編集「橋川文三-社会の矛盾を撃つ思想 いま日本を考える -」
pp.171-174より抜粋
ISBN-10 ‏ : ‎ 4309231144
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4309231143

日本のテロリズムを追求する場合、神風連とならんで、どうしても見のがすことができないのが、二・二六の思想である。

われわれは、そこに、日本テロリズムのメタフィジクともいうべきものを明瞭に見ることができる。そして、とくに、あらゆるメタフィジクにともなう究極的な二律背反、逆説の凄まじい肉体化をそこに見ることができるであろう。

二・二六の青年将校の思想ないし信仰は、とくに磯部浅一、栗原安秀、村中孝次らの獄中遺書に鬼気をはらんだ姿で示されている。

例えば磯部の遺書はあたかも大魔王ルチフェルのごとき呪詛と反逆のパトスにあふれ、村中のそれは冷徹な異端神学者の弁証によってつらぬかれている。そして、彼らの灼熱した頭脳から奔流する思想は、いずれもある絶対的な二律背反に激突して黒い焔の中に挫折している。

 彼らの厖大な遺書が多少とも北一輝の「日本改造法案大綱」によって打ち出された国家批判の方法につらぬかれていることはいうまでもないが、全体として、その観点にもとづく熱烈な護教論的調子のものである。

それは行動の弁明や弁解を全く意図しておらず、むしろ激しい攻撃的批判の趣きをそなえている。たとえば「世紀の遺書」などと全く異質のものであり、日本人の遺書としてはほとんど稀有のものとさえいえよう。かれらの己の刑死を陰謀による虐殺として、絶対に容認していないのであり、何らの意味でも容認しようとはしていない。かれらの遺書にあふれる阿修羅のような気魄は主としてそれにもとづいている。

 問題は彼らのテロリズムの正当性の根拠である。その点について、磯部は書いているー

「死刑判決主文中の〈絶対に我が国体に容れざる〉云々は、如何に考えてみても承服出来ぬ、天皇大権は干犯せる国賊を討つことがなぜ国体に容れぬのだ、剣を以てしたのが国体に容れずと言うのか、兵力を以てしたのが然りと言うのか

 天皇の玉体に危害を加えんとした者に対しては忠誠なる日本人は直ちに剣をもって立つ、この場合剣をもって賊を斬ることは赤子の道である、天皇大権は玉体と不二一体のものである。(略)忠誠心の徹底せる戦士は簡短に剣をもって斬奸するのだ。〈略〉天皇を侵す賊を斬ることが国体であるのだ。国体を徹底すると国体を侵すものを斬らねばおれなくなる、而してこれを斬ることが国体であるのだ、云々」(傍点引用者)

遺書全体をとおして、国体擁護の求道的行動が、なぜテロリズムを正当化するかという点については、ほとんど論証されていない。

わずかに磯部がここに記したていどの暗示しか見られないのであり、むしろ「斬奸」は自明のものとして考えられていたようである。同じ磯部の手記の中に、同志の河野寿が語った思い出が記されているが、それは少年の頃、天皇の行幸を迎えた時、もし天皇に危害を加えようとする人間が飛び出したら、お前たちはどうするか、という河野の父の問いに対して河野もその兄も答えなかったところ、その時は飛びついていって殺せ、という教訓が与えられたという話である。

なぜその場合個人的テロリズムが許されるかについて、河野は「私は理窟は知りません。しいて私の理窟を言えば、父が子供の時教えて呉れた、賊にとびついて殺せと言う、たった一つがあるだけです」と語ったといわれている。磯部はこの話を録したのち「其の信念のとう徹せる其の心境の澄み切ったる余は強く肺肝をさされた様に感じた」と述べている。

 磯部自身のテロリズムの考え方もそれと同じ起源をもっている。しかし、前掲の文章の中に含まれる一種の逆説は、何人にも明らかであろう。

つまり、彼は一面では自然人としての天皇(=玉体〉の擁護を理由とするテロリズムの積極的容認と、理念としての「国体」擁護の現実的多様性との間にある亀裂を感じとらねばならなかったはずであり、それ故にこそ、天皇大権=国体という客観的理念と「斬ることが国体」という強烈な主観性との矛盾をそこにあらわすことになっている。

いわば、自然人としての天皇擁護が、かえって恣意的な国体にもとづく一切の行動(テロリズム)の容認として理念化されるという矛盾がそこにある。

 ここに孕まれた悲劇的矛盾は、二・二六の行動に対する権力的処置の明確化の後に、もっとも激烈・凄惨な姿であらわれている。

つまり、ほとんど宗教的情熱にもとづく求道として追求されたまさにそのもの(天皇)の名によって、かれらの行動全体の絶対的拒否が表明せられたとき、そこにいかなるドラマが生じうるかということである。そこにはほとんど神学的な問題が含まれる。たとえば、一生を賭して善行を追求した人間が、ある絶対者によって徹底的に拒絶されるというカルヴァン的な問題にそれは似ている。磯部の獄中の手記が、ほとんど「ヨブ記」を思わせるような凄まじい呪いを奔騰させており、悪鬼羅刹の面影をあらわしているのは理由なしとしない。それは日本の国体論者が、その限界状況において、かえって致命的な国体否定論者に転化する劇的な瞬間を記録している。

2024年2月23日金曜日

20240223 ギャップの認識から創造が始まるのでしょうか?

本日は久しぶりの休日の金曜日でしたが、日中は別件の書類を作成していました。また、先週のことを思い起こしてみますと、先週の金曜日は木曜日に続き文章を作成しており、その日はおそらく合計で1万字程度の文章は作成したと思われます。また、日に1万字の文章を作成しますと、私の場合、芯からグッタリと疲れるような感覚があります。しかしながら、それがあったからこそ、その後に投稿した比較的長めの雑文記事2つに加え、PTSDと着想の類似性について述べた記事の作成に至ったのではないかとも思われるのです。

これを換言しますと、先週の長めの文章作成によりエンジンが掛かり、その後、幾つかの長文記事の作成に至ったということになります。しかし、そのエンジンは現在も掛かっているのかと問われますと、それは掛かっていないように感じられますが、しかしながら他方で、自らの文章で、あまり苦慮せずに、この程度の長さの文章を作成出来ていることは「引用記事作成のレジーム」と、つい先日述べていた私からしますと、それなりに変化が認められるようにも思われるのです・・。

また、そのようにして思い返してみますと、以前、当ブログにて、自らの文章で継続的にブログ記事を作成するためには「ある種の精神のスタンス」を保持する必要があると述べていたことが思い起こされますが、この「精神のスタンス」を内面にて惹起そして保持するために、読書や読書の一形態とも云える引用記事の作成などが効果的であったのかもしれません。

そして、この読書については、ここ最近は引用記事のネタ探し以外での読書は専らオーランド・ファイジズ著「クリミア戦争」上巻であり、当著作は、私にとって、これまであまり馴染みの少ない歴史的出来事を専門的に扱ったものであり、読み進めるのにそれなりに難儀はしていますが、しかし、こうしたことは面白いもので、ある程度まで読み進めますと、あとの方が自然と読み易くなっているのです。

何のことはない、それは自分の方が、読み進めることにより、その著作の文体に乗せられているだけであるのだと思われますが、しかしながら、読み手である自分が自然と文体に乗せられるためにも、おそらく、それなりの読む訓練が必要であるのだと思われます。そして、そうしたことを実感するのが、外国語の勉強をしている時であると思われます。

外国語、ここでは英語を具体例として述べますと、私は大学院博士課程までは、そこまで英語を熱心に勉強したという自覚はありませんでした。またさらに以前に溯りますと、ホテルフロント勤務にて用いる一般的な英語は、おそらく扱うことが出来ていたのだと思います。

しかし、であるからと云って、その言語の文章で書かれた論文や小説などを能動的に読んでみようと思うことは全くありませんでした。

ただ、映画などに関しては、文系の師匠から時折届くお便りに、そうしたことが書かれていたり、あるは同封の冊子などの記事に書かれており、それらに基づいて映画作品などをDVDでレンタルして観ますと、やはり、それなりに歴史的背景などの含蓄があり面白く思われました。

また、映画での興味深く感じたセリフを英語字幕にして、それを一時停止して辞書引きして意味を調べるといった遊びのようなことをしていました・・。

そして、さきの文系師匠からの経緯で知った映画作品の一つがノーベル賞受賞作家(当時はまだですが。)カズオ・イシグロ原作(残念ながら原作はまだ未読です。)によるジェームズ・アイヴォリー監督の「日の名残り」(1994)という作品でした。

当作品の主人公は英国貴族の屋敷に務める執事であり、その言葉の用い方などが参考になるかと思われましたが、しかしながら、文系師匠のセンスらしく、1930年代後半、徐々にきな臭くなってきた戦間末期での欧州国際情勢の様相が縮図的にその屋敷に展開しており、そうした事情により「言葉の用い方云々」は全く関係なく、興味深く観ていた記憶があります・・。

しかし、そうした西欧を舞台とした映画をDVDにて興味深く観ていた私は当時、どの季節であっても大概、濃厚な自然の薫りがする南紀白浜にてホテルフロントとして勤務していました。

つまり、観ている映画の舞台は「西欧」でありながら、それを観ている私の方は「照葉樹林文化圏ド真ん中の西日本」にいたわけです。そして、こうしたいわば強くギャップが感じられるところから、あるいは否応なく何かが創造されるのではないかとも思われます。

それは、先述のオーランド・ファイジズ著「クリミア戦争」上巻を読み進める際に感じた西欧的な要素が、負荷となって、しかしそれが同時に燃料ともなって、我が国の金属文化や青銅器について述べた比較的長めのブログ記事に変換されたのではないかとも思われるのです・・。

また、こうしたことは皆さまの内面においても、思いのほか日常的に生じているのではないかとも思われますが、さて、如何でしょうか?

今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!

一般社団法人大学支援機構


~書籍のご案内~
ISBN978-4-263-46420-5

*鶴木クリニックでのオペ見学につきましても承ります。

連絡先につきましては以下の通りとなっています。

メールアドレス: clinic@tsuruki.org

電話番号:047-334-0030 

どうぞよろしくお願い申し上げます。









2024年2月22日木曜日

20240221 我が国の青銅器文化についての雑文

二千数百年前、弥生時代後期の西日本では、中国地方を中心として東西二つの文化圏が存在しました。それぞれ、西は銅剣や銅矛を祭器とする文化圏であり、東は銅鐸を祭器とする文化でした。中国地方の中心とも云える出雲地方では、さきの東西双方の文化圏にて特徴的な祭器である銅剣・銅矛と銅鐸が、それぞれ多量に出土しており、そこから、双方勢力の接点であったのと同時に、双方に対して強い影響力を持つ勢力が出雲にいたことが理解出来ます。また、そこから記紀にある「国譲り神話」のようなことが実際に、当地であったのではないかと考えさせられるのです・・。

さて、この出雲地方にて出土が多い銅鐸は、元来、朝鮮半島およびさらに北部の遊牧文化での家畜の首に下げる鈴を祖としたものであり、それが徐々に大きくなり、我が国に至っては祭器となり、さらに大きくなり、装飾性も高くなり、全長1mを越えるような近畿式・三遠式銅鐸へと至るのだと云えます。

換言しますと、銅鐸祭祀文化での最終形態の銅鐸が近畿式・三遠式であり、双方共に大きく、装飾性が高く、比較してみますと、近畿式の方がより、形態が繁縟的で縄文以来の文化が引き継がれていることを思わせ、他方の三遠式の方は、形状の華やかさよりも、むしろ、描かれた文様の線の職人的な巧みさの方に目がいき、当三遠地域が我が国近代工業の祖の地であったことにも通底する何かがあるのではないかと考えさせられます。また他にも銅鐸は文様や取っ手部分の断面の形状などからの分類の仕方がありますが、分かり易いのが、後期式を代表する近畿式と三遠式とそれ以外に分類するのが、簡便であると思われます。そして、この「それ以外」をさらに細かく分類していきますと、技術の進化、それぞれの時代の新旧や形式の伝播の仕方なども理解することが出来るのではないかと思われます。

そうした中で大変興味深いと思われる銅鐸の一つが和歌山市の太田・黒田遺跡から出土した銅鐸です。これは全長30㎝ほどの最初期型よりかは少し大型化した弥生時代中期に作製されたものであり、面白いことは、その作製に用いたのと同じ鋳型により、さらに四つの鋳型が作製されており、それらは全て島根県雲南市の銅鐸の国内最多出土として知られる、加茂岩倉遺跡にて出土していることです。そこから、それらが作製された当時から、紀ノ川下流域と出雲地方には、祭祀を基軸とした同盟関係があったのではなかと考えられます。

また、30㎝ほどの大きさの場合は、鋳型の型を材料となる石に刻み込む、彫り込むことが可能でしたが、これが大型化しますと、石を用いた鋳型では作製が困難となり、粘土にて鋳型を作製してから内子を設置して、それらをある程度熱してから溶湯状態の青銅を流し込むことになりますが、この粘土による鋳型に溶湯を鋳込むと、鋳込まれた青銅器を取り出す際に、通常の手順で考えますと鋳型を破壊することになります。

そうしますと、同じ鋳型にて作製された銅鐸とは、同時に大型の近畿式・三遠式では存在しないことが、技術の進化の一般的な様相から理解することが出来ます。

そしてまた、粘土に文様を比較的自在に刻み込むことが可能な、大型の近畿式・三遠式の銅鐸は、自然と文様が多く、高装飾になっていったのかが理解出来るのではないかと思われます。

ともあれ、その後、銅鐸が祭器として用いられていた弥生時代の水稲耕作社会に大きな変化が生じたのが3世紀初頭でした。この時代から、それまでの弥生時代が終り、古墳時代に移行したとされています。つまり、多少の端境期はあったと思われますが、それまでの祭祀に用いていた銅鐸を地下に埋納秘匿して、代わりに、地域毎での首長霊を祀る墳墓を祭祀の基軸とする古墳時代へと比較的短期間で変化、収斂していったものと思われます。

そして、このあたりの経緯を伝えるのが、さきに述べた「国譲り神話」であると思われますが、さきに挙げた太田・黒田遺跡の銅鐸と同じ鋳型にて作製した銅鐸全てが出雲地方で出土していることも、さらに出雲での国譲りではなくとも、和歌山には複数、神武東征による土着勢力の国譲りの話が伝わっており、そのために、多くが、地域第一の神格を持つ神社が一ノ宮と称されており、和歌山でのそれは、旧国造家が代々祀っておられる日前神宮・國懸神宮(通称:にちぜんさん)がそれなのですが、地元では、その他に二つの一ノ宮があるとのことでした。それらは丹生都比売神社と伊太祁󠄀曽神社ですが、これらの神社には元来、日前神宮・國懸神宮の場所にあったのを、神武東征による国譲りで、少し離れた所に行かされたとのことであったが、この地域では、おそらく他の地域と比較して、神武東征に関しては、それなりにリアリティを持っている方々がおられるのではないかと思われます。記紀で神武東征の際に神武勢と戦ったとされる登美能那賀須泥毘古(とみのながすねびこ)との河内湖沿岸での上陸戦で手に矢傷を負った神武天皇の兄、五瀬命は亡くなってしまい、紀伊国に上陸して土着の女酋長を誅してから、五瀬命の遺骸を葬ったとされています。そして、この墳墓があるとされているのが、和歌山市内の竈山神社です。そしてまた、面白いことに、さきの紀州に上陸して成敗されたとされる女酋長を祀る社も、その比較的近辺にあるのです。こうした神武東征時とされる説話の断片が、その登場人物を祀った古社の存在によって、ある程度現実感を以て迫ってくるのではないかとも思われました。

ともあれ、今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!

一般社団法人大学支援機構


~書籍のご案内~
ISBN978-4-263-46420-5

*鶴木クリニックでのオペ見学につきましても承ります。

連絡先につきましては以下の通りとなっています。

メールアドレス: clinic@tsuruki.org

電話番号:047-334-0030 

どうぞよろしくお願い申し上げます。
















2024年2月20日火曜日

20240220 ブログ記事の着想と心的外傷後ストレス障害の発現経緯について

ここ数日の首都圏は例年に比べて暖かく、多少、調子が狂ってしまいましたが、これは首都圏だけでなく、日本全国でそうした傾向があったようです。また、直近に投稿しました記事「金属材料を基軸とした雑文(試作文章)」は、投稿後、何度か加筆修正を行いましたが、当初思ったより多くの方々に閲覧して頂けました。これを読んでくださった皆さま、どうもありがとうございます。さて、当記事にて述べていることは、自らの口語による記憶を基軸としたものであり、記事作成時に、科学的なことについては、ネット検索にて裏を取りましたが、記事全体の流れは、先述のようにあくまでも口語の記憶であり、あるいはこうしたことは、対外的に話すことによって、より強く記憶として保持されるのではないかとも思われます。

しかし、そうした記憶に基づきブログ記事を作成している私としては、ある意味「ネタの鉱脈」とも云える「記憶」は、当然であるのかもしれませんが、日常的に顕在しているわけではありません。これらの記憶は(私の場合)何らかの契機により励起され、顕在化するといった性質があります。

以前に述べたことではありますが、こうした契機とは、心的外傷後ストレス障害(PTSD)と同様、事前に分かるようなものではなく、突如として訪れるような性質があると云えます。そして、私の場合は、2013年以降、PTSDのような症状に見舞われることが何度かあったため心療内科を受診したことがありました。そしてしばらく経ち、徐々に寛解していったのか、さきのようなことは少なくなりました。しかし同時に面白いことは、この2013年以降から、さきの症状と類似したような経緯で、ある事柄に関する自らの知る知見が突如として意識上に顕現するといったことも生じるようになりました。これは喩えるならば、火山の噴火や河川の奔流のような、いわば「勢い」といったイメージのものであり、これがしばらく続きますと、そこから更なる顕現化を求めるためであるか精神的に苦しくなってきました。それが2014・2015年の頃であり、そうした様子を見かねたのか、これまでに当ブログにて述べました複数の方々からの「何か書いた方が良いよ」というアドヴァイスになったのだと思われます。

そしてそこから、現在に至るまで10日のうち6日以上は当ブロガーにて記事更新を行ってきましたが、それによって「救われた」と実感することは、残念ながら、これまでのところありません。しかし同時に、どうにか8年以上にわたり当ブログを続けることが出来ていますので、影響力の多寡などは考慮せずに、自らのためとして、もうしばらくは継続した方が良いのではないかと思われるのです。

とはいえ、自らのためであっても、実名にて公開する文章を作成することには、今なお、少なからず緊張感があり、あるいは、そうした緊張感を持って文章を作成するための練習となっていたのが、書籍からの引用記事であり、また対話形式の記事であったのだと思われます。

そして、そうした練習・助走期間を経て、前述しました2013年以降からの「ある事柄に関する知見が、突如として意識上に顕現する」を「機に応じた私なりの反応」と、いわばポジティブなものへと変換し、そしてブログ記事作成のため着想としたのが、一連の当ブログでの自らによる記事の多くに当てはまることと云えます・・。

しかし他方で、こうしたことは思いのほかに一般的なことであるようにも思われてきましたが、実際のところはどうなのでしょうか・・?

ともあれ、今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!

一般社団法人大学支援機構


~書籍のご案内~
ISBN978-4-263-46420-5

*鶴木クリニックでのオペ見学につきましても承ります。

連絡先につきましては以下の通りとなっています。

メールアドレス: clinic@tsuruki.org

電話番号:047-334-0030 

どうぞよろしくお願い申し上げます。






2024年2月18日日曜日

20240218 金属材料を基軸とした雑文(試作文章)

二千数百年前、弥生時代後期の西日本では、鋳造技術を用いて作製された銅矛や銅鐸が、当時の村邑国家群において祭器として用いられてきました。銅矛・銅鐸双方の材料である青銅は、銅と錫の合金であり、そこから二千年以上前の列島西部には、合金を溶かして鋳込んで成型する技術がすでに存在していたことが分かります。

他方、我々が日常用いている火・炎を用いて、合金である青銅を溶かすことは困難ですが、二千年以上前であれば、現代以上に困難であったと思われます。それでも当時既に、その技術自体は存在していたのです。

そのように考えてみますと「当時の人々はどのようにして金属や合金を溶かしていたのだろう?」と思いますが、これに関しても考古学分野の方々は研究されており、現在までに、弥生時代の青銅鋳造遺跡が西日本を中心としていくつか発見・発掘されています。そしてまた、遺跡内の作業所遺構や、そこから分かる集落での立地状況や、そこで出土した青銅片の成分などから、それぞれ遺跡の時代の新旧、あるいは、列島における青銅鋳造技術の伝播の経路などが明らかになります。それによると、鋳造技術は、ユーラシア大陸を東遷し、中国を経て朝鮮半島を南下して、北部九州に至り、そこから東西そして南へと伝播したことが分かります。

そしてその後、数世紀も経たないうちに同じ経路をたどり今度は鉄の加工技術が伝播してきました。つまり、我が国には、さきに青銅の鋳造技術が伝わり、次いで、しばらく経って鉄の加工技術が伝播してきたのです。この様相は、世界史で教わった青銅器時代と鉄器時代との関係(青銅が先、鉄が後)とも通底するものがあり、さらに、その背景には、共通する科学的知見があります。

具体的には、それぞれの金属・合金としての融点・液相点です。これを少し詳説しますと、鉄単体での融点はおよそ千五百度程度であり、そこに炭素が自然に添加された炭素鋼となりますと、千二百度ほどにまで液相点が下がります。対して、銅単体での融点は千九十度であり、そこに錫を混ぜて合金化することにより、溶ける温度(液相点)は千度ほどにまで下がります。つまり、鋳造の材料として青銅を用いるためには、千度以上まで加熱する必要があり、他方の鉄は合金化された炭素鋼で千二百度ほどになります。そして、これがさきに述べました青銅器時代と鉄器時代の時代の前後にある物質の化学的性質です。

こうした物質の化学的性質は、時代で変わることはありません。つまり、現在であっても、あるいは千年、二千年前であっても、青銅の溶ける温度(液相点)は千度ほどであるという性質は変わりはありません。こうしたことは当り前であるのかもしれませんが、人類がそれぞれの金属・合金が溶ける高温の炎を意図的に用いることが出来るようになったのは、人類が誕生した五百万年前と比べると、かなり新しく、せいぜい五千五百年前(紀元前三千五百年)頃でした。

これらの技術が世界各地の文明圏に達するには、さらに数千年を要し、日本列島に青銅の鋳造技術が齎されたのは紀元前三百〜四百年頃とされています。そこから、我が国は、世界の中でも青銅の鋳造技術の伝播は遅い方であったとも云えます。 しかしながら、伝播が遅ければ、その齎された技術水準も低いままに留まり、また発達も遅くなるというわけではありません。そのことは、奈良の大仏様(東大寺盧舎那仏像)を想起すればお分かりになると思います。

そしてまた、物の大小は問わず、こうした技術を用いて作製するものに対するこだわりや熱意に、それを生み出した国や地域の持つ特徴的な性質が反映されると思われるのです。

このことを例を挙げて具体的に述べると、冒頭で挙げた青銅の鋳造技術で作製された銅鐸や銅矛ですが、それらの意匠や形状から、それぞれを生み出した各地域の文化的特性の一面が窺えるといったところになります。

それは前時代である縄文時代の文化の系譜を背景とするものであったり、あるいは、作製物の少し前の時代での朝鮮半島や中国大陸に文化的背景を持つものであったりします。ともあれ、やがてそれらは、次第に混淆して次の時代の文化を生みだす共通の土壌となっていきます。

その意味において銅鐸や銅矛もまた、その一例であり、それらもやがて、その次の時代の精巧な銅鏡や巨大な釣鐘へと進化発展を遂げていく技術的な土壌になっていったと考えられます。 また、こうした進化発展の基礎にあるものが「高温の炎を意図的に用いる技術」であると云えるのですが、さらに、この技術の背景にあるものを考えますと、そこには多くの場合、その国や地域を包括した埋蔵資源を含む自然環境といったものがあると云えます。そしてまた、その環境が青銅や鉄といった金属・合金類の加工の進化の程度を決定するのだと云えます。

今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!

一般社団法人大学支援機構


~書籍のご案内~
ISBN978-4-263-46420-5

*鶴木クリニックでのオペ見学につきましても承ります。

連絡先につきましては以下の通りとなっています。

メールアドレス: clinic@tsuruki.org

電話番号:047-334-0030 

どうぞよろしくお願い申し上げます。









2024年2月15日木曜日

20240215 2140記事に到達して思ったこと、ブログ継続の意味について

昨日の記事投稿によって、総投稿記事数が2140に到達しました。そして、そこからさらに60記事の投稿により、目標としている2200記事に到達します。これは毎日1記事の新規投稿にて2カ月で達することが見込まれますが、この投稿頻度での継続は困難であると思われることから、そこに1カ月を追加した3カ月の期間にて、どうにか達成することが出来ればと考えています。そうしますと、具体的には来る5月半ば頃となりますが、そこからさらに1カ月程度継続しますと当ブログ開始から丸9年になります。

9年間、2日に1回以上は新規での記事投稿をしたことは、自分としても『多少は努力をした』とは云えるのかもしれませんが、私の場合、おそらく、そのような活動を継続していなければ、現在以上に心身がおかしくなっていたのではないかと思われます。そこから、2015年頃私に『何か書いたら良いよ』とアドヴァイスをくださった方々の洞察は、少なくとも間違いではなく、あるいは、そこには普遍的ともいえる『作用』があるのではないかとも思われます。

そういえば、昨年10月以降は本格的に書籍からの引用記事を主として作成してきましたが、これは当ブログ開始当初、自らによる記事の作成が困難であった時期にも多く用いてきたものですが、現在のそれは、ブログ開始当初のそれとは若干異なり、おそらく『引用記事を作成するレジーム』に入っているのではないかと思われます。そして、ある程度の期間それを継続して、そしてまた、自然と次の流れに入っていくのではないかと思われます。とはいえ、そのレジームが変わる、あるいは脱け出すのは、何時になるのかと考えてみますと、明瞭な感覚はないものの、おそらく本格的に春に入り、初夏とも云える丸9年間のブログ継続に至った頃になるのではないかと思われます。

この引用記事の作成は、自らの文章によるものと比べ、創造性をあまり駆動させる必要はないと考えられることから大変ではないようにも思われるのですが、何かしらの視座で時宜に叶ったと云える引用記事の題材を探すためには、当然ながら書籍を読み続ける必要があります。他方で、継続的に何かしら新たな書籍も読み続けてもいるため、自然、読書の種類が増え、読書が嫌いでない私としても、多少億劫に感じることもしばしばあります・・。そのため、一度、昨今流行りのデジタルでなく、書籍デトックスを実行したいと思うこともあるのですが、これも後日、2200記事到達あるいは丸9年の継続に達した時に検討したいと思います。ともあれ、斯様なことを書いていますと、本格的に丸9年の継続も視野に入ってきたことが再認識されてきます。不思議と、記事作成を継続していますと、そのようなことにはあまり意識は向かずに、こうした、いわば我に返っている時に、不図思い起こされるといった感覚があります。しかし、さらに我が事ながら驚かされることは、丸9年の継続が出来たのであれば、さらに1年追加して10年間の継続を目指す『べき』ではないかと、自然に考えてしまうことです・・。おそらく、10年継続したら何かが大きく変わるといったことはなさそうではありますが、それでも興味深く、新たな達成可能性のある挑戦ではあることから、試みた方が良いのではないかと思われます。そして、そうした意識を保持し続けることこそが、冒頭近くにて述べた『心身がおかしく・・』さらには、最近しばしば聞くことがある『中年の危機』からも、(どうにか)私を救ってくれているのではないかとも思われることがあります・・。

今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!

一般社団法人大学支援機構


~書籍のご案内~
ISBN978-4-263-46420-5

*鶴木クリニックでのオペ見学につきましても承ります。

連絡先につきましては以下の通りとなっています。

メールアドレス: clinic@tsuruki.org

電話番号:047-334-0030 

どうぞよろしくお願い申し上げます。







20240214 株式会社平凡社刊 オーガスタス・マウンジー著 安岡昭男訳「薩摩反乱記」 pp.113‐116より抜粋

株式会社平凡社刊 オーガスタス・マウンジー著 安岡昭男訳「薩摩反乱記」pp.113‐116より抜粋
ISBN-10 ‏ : ‎ 4582803504
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4582803501

 二月七日、衆徒は薩摩の諸郷より、銃器を携え刀を帯びて、鹿児島の城下へおいおい参集す。これよりして、薩摩の国境を鎖し、街道に哨兵を配置し、南方へ旅行する者を検察せしむ。

 同十日、西郷(隆盛)の軍に従わんとする者多く聚集し、わずか二日間に隊伍の編成充分に整頓す。けだしこれは、予め百事用意のありし一證なり。同十四日、賊軍の先鋒鹿児島を発す。翌十五日は、旧暦によれば先年伏見戦争の日に当たり、西郷および薩人、力を尽くして王政恢復を助け将軍の兵を破りし碁年日(一周年)なり。この日、中軍の第一兵四千人、篠原(国幹)これを率して鹿児島の城下を発し、他の分兵四千人は、同十六日に発す。しかして後備軍に千人と大砲十六門を具したる砲兵は、翌十七日の払暁に発し、次に西郷みずから精兵五十人(よりなる護衛隊)率して郷土を出発せり。その総勢一万四千人なり。その内一万二千人は歩兵にして、これを六隊に分かち各々二千人、ことごとく(私学校)党なり。

 ある説に曰く、「西郷出発の時に臨み、多人数集して従軍を請うといえども、私学生徒のほかは誰人にもこれを許さず。その他、日向の城邑飫肥、佐土原の士族は、西郷に統合せんとして既に出陣せし者ありといえども、またこれを許さざりし」という。

 西郷のこの挙動をなすゆえんの意思は、わが企つるところの事業において規則の厳粛なる形状を示し、もって己の企てに抵抗する者なからしめん事を欲せしなり。またかくのごとき著目(考慮)をもって、西郷みずから平和的かつ適法なる申し立てありて上京する事を公示し、またこの出立の趣旨に関係なき他の者と同盟せざる事を公布す。この時西郷は、陸軍大将(この時西郷、名のみ大将の位置にあり)の権を恣にし、近傍の熊本鎮台司令長官に使いを遣わし、「余みずから熊本に到り指揮に及ぶべきに付き、必ず動揺すべからざる事」を告知せり。

 《私学校生徒》は、各自所持の兵器を携え、また出兵の時は、各自貯うるところの金十円すなわり二封度(ポンド)を用意す。生徒はみな、式様、染色を同じくせる日本服を着し、西郷、篠原、桐野の三士は、かつて皇軍において着用せし軍服を着せり。

 鹿児島を出発したる兵は、薩摩の北方に向かい、二つの大道に分かれて行進す。一隊は、肥後の人吉より熊川(球磨川)を渉り八代に達す。他の一隊は、海浜に循い湊および向田等を行進し、また八代路に達し、これより真北に向かい熊本に進む。この両道は、山嶽(山と谷)多く、時に海浜より行進する路は高さ千九百英尺の嶮隘〔の道〕たり。これを越ゆる事ははなはだ困難にして、大砲は担夫をしてこれを運搬せしめたり。

 右の二隊は、八代において出会し、西郷は目算を立てておもえらく、一日十五英里を行進するときは、十二日間には九州の最北下関海峡にある港小倉に達し、それより大陸(本州)に渡り、山陽道の大街道を行進いて京都に達せんと。この西郷の見込みは、すでに一兵の我を支うる者なからん事を信ぜしが故なり。

 二月二十日、賊兵(反徒)は川尻に進む。熊本鎮台兵、これを追討せんとして出発す。賊兵これを破り、勢いに乗じて二十一日、二十二日に、熊本に進入す。熊本は肥後国の首府にして、九州地方においては最大の城邑(鹿児島を除く)なり。その住民は、およそ四万四千人あり。故にはなはだ要衝の地というべし。しかして城は、この邑の一部を成し、官兵の営所となり、日本に最も多き衛城のごとく、幾層の土台を重ね、外面は石をもってこれを蓋い、また深き濠をもってこれを防禦し、この濠は、幅広く、人をして恐怖せしむ。しかのみならず、これより先、旧熊本の大名、なお防禦の術を尽くし、掘割を作りてこれに水門を備え、事あるに臨みてこれを開くときは、近傍の村落は大半水中に沈溺するの方法を設置せり。熊本鎮台兵は、無慮二、三千の兵員にして、城内には営砲十二門を備え、谷(干城)少将、これに将たり。その兵員中には薩摩人あり。これによりて、賊徒の胸中すでに、「鎮台司令長官、もし西郷の命令を拒みてこれに従わざるときは、城内にある薩摩人は必ず城門を開きて我に応ずべし」と思えり。

 しかるに、谷少将は、既に兵備を整頓し、十九日には熊本城近傍の家屋をことごとく焼き、要害の切所を守りて、賊軍大将の告知を肯ぜず。ここにおいて戦端を開くにいたり、谷少将は、賊兵の大勢なるを見て兵を城内に引き上げ、ここに嬰守(籠城)す。賊兵これに乗じて熊本城を囲み、城の要害をもってわが要害となし、邑の周囲に水を灌ぎ、この三面の通路を鎖し、しかして、他の一方すなわち東側に賊兵(一隊)を置きて城兵を防ぎ、〔他の〕諸隊は直ちに北方高瀬に向かい、ここにおいて、賊兵を救わんとして行進せし些少の官兵に出会い、二十二日、これを破りて南ノ関(南関)に退走せしむ。南ノ関は、熊本を隔つる事〔北へ〕およそ二十五英里にして、最も要害の地なり。二月二十五日、西郷みずから官軍二隊の兵と対立せり。


2024年2月14日水曜日

20240213 株式会社岩波書店刊 富永茂樹著「トクヴィル:現代へのまなざし」pp.2‐5より抜粋

株式会社岩波書店刊 富永茂樹著「トクヴィル:現代へのまなざし」pp.2‐5より抜粋
ISBN-10 ‏ : ‎ 400431268X
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4004312680

 アレクシス・ド・トクヴィルには彼の姿を描くいくつかの絵画作品が残っています。そのなかでアンドレ・ジャルダンの手になる伝記をはじめとして、彼をめぐる書物の表紙のデザインにしばしば用いられていて、もっともよく見かけるのはテオドール・シャセリオーの描いた油彩の肖像でしょうか。本書の冒頭をごらんください。これは一八五〇年つまりトクヴィルの亡くなる九年前に制作されたもので、現在ヴェルサイユの美術館に所蔵されています。その次に知られているのは、レオン・ノエルの手になる石版画でしょう。 

 そのいずれも私は現物を見たことはないのですが、この二点を並べると、トクヴィルが後者ではどちらかというと凡庸な顔つきを示しているようであるのにたいして、前者では四〇歳代の半ばに達しているとは思えないほどの若わかしい表情とともに、とりわけ彼の眼の輝きが見る者の注意を惹き、そのまなざしがどこに向けられているのかたいへん気になるところです。画家を、あるいは作品に対峙する者を正面から見据えているようでありながら、本人からして心もち左のほうを向いているとも思えるトクヴィルの視線は、遠く世界の果てにまで到達しているのではないかとさえ考えたくなってきます。

 二〇世紀の終わりから二一世紀のはじめにかけて刊行されたガリマール社のプレイヤード版の著作集では、その第二巻にノエル、第三巻にはシャセリオーの肖像の一部分が使用されていますが、第一巻にはまだ幼児の頃のトクヴィルの顔が現れます。全体としてはまだあどけない表情を残しているけれども、その眼もまた独特の光を放っているようで、この顔つきを眺めていると、彼のまなざしは終生とおして変わることがなかったのではないかという印象が強まります。

 あるいはこの眼の光り具合は、彼が近視であったかもしれないことを想像させます。「政治的に不適切な」いいかたかもしれませんが、近視のかたの眼はふつうの人間のそれよりもずっと美しい。これら三点の肖像に加えてもう一つ、あの風刺画家のオノレ・ドーミエが「政治家さまざま」と題した石版画シリーズのなかでトクヴィルを採りあげています(第四章の扉に出てきます)。

 そこには小さな鼻眼鏡を手にした姿があり、「彼がいつも手にしているこの眼鏡のお蔭で外交問題を明晰に見ることができますように」という文言が添えられているのが大変興味深い。この眼鏡は近視のためのものだったのでしょうか。それともひょっとすると老眼鏡なのでしょうか。

「外交問題」とあることからもわかりますが、これはトクヴィルが一八四九年に外務大臣となった頃の作品です。つまりこのとき彼は四四歳になっています。その年齢で老眼は少し早すると思われるかもしれませんが、同じく四四歳で老眼鏡をかけることになった私には、そちらの可能性も否定はできません。そして早くから老眼鏡を必要とする者には、その以前から遠くにあるものがよく見えていたこともわかります。

 ただし私のようにふつうの者であるなら、その「遠く」というのは物理的な距離にとどまります。ところがトクヴィルの場合は、視線が一方では大西洋の向こう側にまでとどいて、まだ見ぬ世界へと出発する決心をさせ、他方では自身が生れる以前に崩壊し消滅してしまっている、アンシャン・レジームつまりフランス革命の以前の社会の解剖へとも導きます。空間的ばかりではなく時間的な隔たりをも乗り越えて、なにごとかを見つめるまなざしなのです。

 トクヴィルの眼の光はさらに、ある種の悲哀と諦念を帯びているようにも思えます。石版画の彼の表情を凡庸と形容してしまいましたが、しかしここからも社会にたいする無関心あるいは距離を感じることができないわけではない。いや、同時代のアメリカ社会とアンシャン・レジームのフランスの社会を詳細に記述し分析した彼が、社会についてただ無関心であったはずはけっしてなく、なにか思案げにいささか左のほうへ流れているのです。

 この視線の流れが、主著の「アメリカのデモクラシー」(以下「デモクラシー」と記します)や「アンシャン・レジームとフランス革命」(同じく「アンシャン・レジーム」と記します)の文体などから受け取ることのできる、どこか人間と社会の深い部分を見てしまったトクヴィルの悲しみに近い感情を思い出させてしまいます。自身もふくめて「デモクラシー」と彼が名づける社会を生きる人間についての洞察力についてもいうなら、彼のまなざしの向かう「遠さ」には「深さ」も加えるべきなのかもしれません。

2024年2月12日月曜日

20240212 中央公論社刊 角山栄著「茶の世界史」 pp.82-85より抜粋

中央公論社刊 角山栄著「茶の世界史」
pp.82-85より抜粋
ISBN-10 : 4121805968
ISBN-13 : 978-4121805966

茶と同時に、中国から磁器が輸入された。イギリス東インド会社の研究で知られるロンドン大学のチョウドリ博士はつぎのようにのべている。「十七、八世紀における中国磁器の輸入は、ヨーロッパにおけるティ、コーヒー、チョコレートの消費と関連して出現してきた新しい社会習慣の、文化的美的側面を代表している。・・・中国陶磁器は藁で包むと、臭いがせず、したがってティといっしょに選ぶには、理想的な補助的貨物であった。磁器をつめ込んだ茶の包装箱は、ひどく重量があり、船に必要なバラストとして積み込まれたのである」

 中国磁器の名は、すでに十四、五世紀に、ヨーロッパ諸国の諸王族の調度控えなどに現れていたといわれるが、十六世紀以降、西欧諸国の東アジア進出につれて、中国磁器のヨーロッパへ輸出されるものが、ようやく莫大な数にのぼっていった。十七世紀中頃から十八世紀中頃にいたる時代は磁器輸入のピークをなし、当時のヨーロッパにおける中国磁器の流行はすさまじく、中国磁器ブームにのって、日本からも有田の染付や柿右衛門の赤絵がオランダの手をへて大量にヨーロッパへ輸出された。

 中国の磁器生産の中心はいうまでもなく景徳鎮で、そこの窯からつくり出された芸術の香り高い名品が、「世界各地に伝播して異常なる賞賛を博し」つつあった。(ダントルコール、小林市郎訳注「中国陶瓷見聞録」東洋文庫)。ティやチョコレートの舶来飲料を飲むものは、高価な芸術品であった中国製のティ・ポットや茶碗などを使うのが当時のナウな風俗であった。ヨーロッパは食事文化のみならず、磁器文化においても、中国や日本の前に頭を下げざるをえなかったのである。

 中国磁器は、はじめバンタムで中国船から買ったものがオランダをへてヨーロッパへ輸入されたものが多かったが、イギリス東インド会社は一七一七年以後、広東をつうじて盛んに磁器買付けを行った。イギリスは、たとえば把手のついたチョコレート茶碗、うけ皿と組みになった紅茶茶碗、ティ・ポット、ミルク入れ、砂糖入れといったものを特別に注文して作らせた。また多くの皿には日本風の飾り絵をデザインするように注文した。

 こうしたヨーロッパ人の東洋文化への傾倒はふつう東洋趣味として片づけられているが、たんなる美術史上の東洋趣味という以上の重要な意味をもっていたのである。というのは、東洋趣味はオランダ、フランス、イギリスなど十七世紀から十八世紀はじめにかけてのヨーロッパ諸国に広くみられたけれども、そのなかで茶を選択したのはイギリスであった。茶とほぼ同時に入ってきたコーヒーにはアラビア文化の背景があったにしても、十七世紀のヨーロッパ人にとって、コーヒーはもはや神秘的な飲み物ではなかった。またチョコレートについては、ヨーロッパ人の優越感をかき立てるものでこそあれ、その文化的背景は問題にしなくてよかった。ところが、東洋文化のシンボルであった茶はコーヒーやチョコレートに比べると、はるかに高いランクを占めていたばかりか、西洋人に強いコンプレックスを抱かせるものであった。とくにコーヒーにおいてオランダに敗れたイギリスが、風土的条件に適していたこともあって茶を選択しなければならなかったことが、中国へのコンプレックスとなり、それがインパクトとなって逆に文化的・経済的・政治的シンボルへとイギリスをかき立てることになる。このようにしてイギリス近代史が形成されてゆく。

2024年2月11日日曜日

20240211 株式会社講談社 講談社学術文庫刊 山上正太郎著「第一次世界大戦」 pp.18-20より抜粋

株式会社講談社 講談社学術文庫刊 山上正太郎著「第一次世界大戦」
pp.18-20より抜粋
ISBN-10 ‏ : ‎ 4062919761
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4062919760

 オーストリアとセルビアのバルカン半島をめぐる勢力争いは、二〇世紀初頭にさかのぼる。元来、オスマン・トルコ帝国領であったボスニア地方自治体が、トルコの弱体化に乗じて、一九〇八年、この地に対するセルビアの野心を押さえて、オーストリアによって併合されたものである。同じくセルビアが抱くアルバニアからアドリア海進出の野心は、一九一三年、同じくオーストリアによって阻止された。

 当時、スラヴ民族の国であるセルビアには大セルビア主義と称して、バルカンにおいて自国を強国たらしめようとする民族主義が高揚していた。ところがオーストリアにはスラヴをはじめ、多様な民族が同居している。隣国セルビアからの民族運動の高まりは、国内の諸民族を刺激して統治を乱すものであった。セルビア側からすれな。オーストリア帝国の専制政治による民族主義の弾圧である。フランツ・フェルディナンドはこのオーストリア専制主義のいわば象徴として、暗殺の対象となった。

 ところでスラヴ民族主義のもとに勢力拡大をはかるロシア帝国が連想されよう。当然、ロシアはセルビアを支持していたが、それはロシア自体の勢力をバルカン方面に伸張させるためである。前述のように一九〇八年と一三年、二度にわたってセルビアがオーストリアに屈したとき、前者を援助できなかった無力さは、ロシアの国威を傷つけずにはすまなかった。いま、またもセルビアを見棄てるならば、さらに威信の失墜であるともに、ロシアの南進にとっても打撃である。ここでオーストリアのセルビアに対する強硬措置から戦争が起こり、そしてオーストリアが勝利を得れば、バルカンの勢力分布は変動して、ロシアに不利となるであろう。ロシア帝国主義にとって南進、すなわちバルカンからトルコのボスポラス、ダーダネルス両海峡への進出は命運を賭するものであった。

 オーストリアを支持し、年来、軍事同盟をさえ結んでいた国はドイツ帝国である。ドイツはあの汎ゲルマン主義によって、東ヨーロッパからバルカン、そしてトルコ、西アジアをめざしていた。それはドイツ帝国主義の東方への野望であり、やがてヒトラーの侵略主義に組みこまれるものである。このドイツとオーストリアとの軍事同盟の一つ、いわゆる三国同盟(一八八二年成立)にはイタリア王国が属していた。しかしイタリアの動向には信がおけず、それだけにドイツ、オーストリアはゲルマン民族主義のもと、同盟国として緊密な関係を保たねばならなかった。

 ドイツに依存しているオーストリアは、セルビアに強硬措置を決意したとき、この同盟国ドイツの全面的支持を求めた。ドイツ皇帝ヴィルヘルム二世、首相ベートマン=ホルヴォークはためらいもなく支持を約したのみならず、機を逃さず、強硬手段に訴えることを促すほどの積極性を示した。さらにウィーン駐在のドイツ大使は、連日のようにオーストリア外務省に出向き、セルビアに強硬手段をとるように圧力をかけた。

 ドイツはオーストリア対セルビアの戦いが局地戦にとどまるにこしたことはないが、セルビア側にロシア、さらにフランスが加わったとしても、二、三年先はともかく、いまならば軍事力で成算ありと自負していた。ロシア、フランスとの戦いが不可避であれば、両国の軍備が整う前に、という予防戦争の気配もあった。

 一九世紀末以来、独墺伊三国同盟と対立していたのがロシア、フランス共和国の露仏同盟(一八九四年成立)である。一八七一年、プロシアを中心としてドイツ帝国を成立させるべきいわゆるドイツ統一戦争のとき、このプロシアはその統一のため、フランスに戦勝する必要があり、これを果たした「復讐」を期しているであろうフランスを孤立化させておきたい統一後のドイツ外向は、いまや露仏接近のために破綻したといえよう。こうして独墺の連合勢力とこれに対する露仏の軍事同盟によって、ヨーロッパ大陸の列強は二分されることとなった。

 そして「光栄ある孤立」を誇っていた植民地帝国イギリスも、諸国との競合が高まるうちに外交政策の変更を迫られたのである。

2024年2月10日土曜日

20240210 株式会社 草思社刊 ポール・ケネディ著 鈴木主税訳「大国の興亡―1500年から2000年までの経済の変遷と軍事闘争〈上巻〉」pp.223-224より抜粋

株式会社 草思社刊 ポール・ケネディ著 鈴木主税訳「大国の興亡―1500年から2000年までの経済の変遷と軍事闘争〈上巻〉」pp.223-224より抜粋
ISBN-10 ‏ : ‎ 4794204914
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4794204912

 ナポレオンの没落から半世紀あまりのあいだに形成された国際関係には、独特な性格がある。そこには一時的なものもあったが、その反面、いつまでも尾をひいて現代の特徴をつくっているものもある。 

 その第一は、世界経済の統合が進み、(一八四〇年代以降は)とりわけ顕著になってきたことである。世界経済が相互にからみあって、いっそう多くの地域が大洋の両側をつないで両大陸にまたがる貿易と金融のネットワークのなかに組み込まれていく。このネットワークの中心は西ヨーロッパであり、とくに大英帝国だった。イギリスが経済の覇権を握ったこの時代は、同時に輸送と通信手段が大きく改善され、多くの産業技術が地域かた地域へとすみやかに伝わっていって、製造業の生産高が急激に増大し、その刺戟を受けて農業や原材料部門でも新たな分野の開拓が進んだ時期である。関税障壁が崩されて、重商主義政策が展開され、自由貿易と国際協調という理想が広く受け入れられて、新しい国際秩序が生まれ、世界では大国が抗争を繰り返した十八世紀とはまったく様相が一変したかに見えた。このころには、一七九三年から一八一五年までの戦いー十九世紀には「大戦」と呼ばれたーによる混乱と疲弊にこりて、保守主義者も自由主義者もともにできるだけ平和と安定を求めるべきだと考え、ヨーロッパの協調や自由貿易など、さまざまな手段が編み出された。当然、商業および産業への長期的な投資が伸び、世界経済の成長が促進されることになる。

 この時代にみられる第二の特徴は、長期にわたる大国間の戦闘がなかったといっても、国家間の利害の衝突がすべて解消されたわけではなかったことである。とにかく、ヨーロッパと北アメリカは未開発地域をめぐって激しい征服戦争を繰り広げていたし、海外への経済進出には多くの場合軍事行動がともない、非ヨーロッパ社会が世界の生産高に占める割合は急激に減少する。さらに、ヨーロッパの列強のあいだの地域紛争や散発的な衝突も起こったし、とくに領土の帰属や国境の決定をめぐっての争いは多かった。しかし、これからみるように、一八五九年のフランスとオーストリアの戦いや一八六〇年代のドイツ統一戦争のような公然たる敵対行動は期間も地域も限られていたし、クリミア戦争でさえとても大戦争とはいえなかった。ただし、アメリカの南北戦争だけは例外で、これについてはのちほど検討する。

 第三に、産業革命に端を発するテクノロジーの進展が、陸海の軍事技術にも影響をおよぼしはじめていた。だが、この変化はこれまでにいわれてきたよりもずっとゆっくりしたもので、十九世紀後半になってやっと鉄道や電信、速射砲、蒸気エンジンの利用、装甲艦などが戦力の決定的な指標になる。新しい技術の導入によって、大国は火力でも機動性でも主導権を握り、海外でもわがもの顔にふるまうのだが、陸海の軍隊の指揮官がヨーロッパの戦いの概念を見直すようになるのはそれから何十年も先のことである。とはいえ、技術の変化と産業の発展の二つが原動力となって、陸でも海でもさまざまな影響をおよぼし、やがては大国の力関係にも変化が生じてくる。

2024年2月8日木曜日

20240208 東京創元社刊 ウンベルト・エーコ著 橋本勝雄訳「プラハの墓地」pp.85-87より抜粋

東京創元社刊 ウンベルト・エーコ著 橋本勝雄訳「プラハの墓地」pp.85-87より抜粋
ISBN-10 ‏ : ‎ 4488010512
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4488010515

 ちょうど一八四八年という、驚異の年を迎えていた。学生はひとりのこらず、教皇座に就いたマスタイ・フェレッティ枢機卿に熱狂していた。彼は二年前に教皇ピウス九世となり政治犯に恩赦を与えていた。この年初め、ミラノで最初の反オーストリア暴動が発生し、帝国政府の国庫を苦しめるためにミラノ市民は禁煙を始めた。(薫り高い葉巻の煙を挑発的に吹きかけてくる兵士と警察官の前で断固として抵抗していたミラノの学生は、私たちトリノの学生の目に英雄のように映った)。その同じ月に両シチリア王国で革命騒動が勃発し、フェルディナンド二世は憲法を約束した。しかし二月にパリで民衆蜂起によってルイ・フィリップが退位して(ふたたび、そして決定的に)共和国が宣言されー政治犯に対する死刑と奴隷制が廃止され、普通選挙が制定されたー三月には教皇は憲法だけでなく出版の自由も保証し。ゲットーのユダヤ人を多くの屈辱的な規則と奴隷状態から自由にした。そして同じ時期にトスカーナ大公も憲法を保証し、国王カルロ・アルベルトはサルディーニヤ王国に憲法を公布した。そしてウィーン、ボヘミア、ハンガリーで革命運動が起こり、ミラノの五日間蜂起によってオーストリア人は追い出され、解放されたミラノをピエモンテに併合するためにピエモンテ軍が戦いはじめた。共産主義者の宣言が出されたという噂さえ学生仲間のあいだで流れた。そのことには学生だけでなく工員や貧困層も熱狂し、最後の国王のはわらわたで最後の司祭を絞首刑にすることになると誰もが信じていた。

 すべてがよい知らせであったわけではない。カルロ・アルベルトは敗戦を重ねていて、ミラノの住民、そして一般的に愛国者全員から裏切り者とみなされた。ピウス九世は大臣が殺害されたことに怯えて、両シチリア王の領地であるガエタに避難した。身を隠して攻撃する教皇が当初思われたほど自由主義者ではないことが判明し、認められた憲法の多くは取りさげられた。しかしそのあいだに、ローマにはガリバルディとマッツィーニに率いられた愛国者が到着していて、翌年初めにローマ共和国が宣言された。

 父は三月には家にはまったく姿を見せなくなり、乳母のテレーザは、きっとミラノ蜂起に加わったのでしょうと言っていた。しかし十二月頃、家に出入りするイエズス会士のひとりが、ローマ共和国の防衛に駆けつけたマッツィーニ派に父が参加していたという知らせを受け取った。祖父は気落ちして、驚異の年が恐怖の年に変わるような恐ろしい予言を私に浴びせかけた。たしかにその頃、ピエモンテ政府はイエズス会の財産を没収して組織を攻撃し、その周囲を徹底的に破壊するためのサン・カルロ会やマリア・サンティッシマ会、レデンプトール会といったイエズス会を支持する修道会まで弾圧するようになった。

 「これは反キリストの到来だ」と祖父は嘆き、当然、あらゆる出来事をユダヤ人の陰謀だとみなして、モルデカイの陰惨な予言が実現するのを見ていた。

2024年2月7日水曜日

20240206 昨日久しぶりに自らの文章を作成して思ったこと

本日の首都圏は昨日の降雪の影響もあってか、これまでよりも一段と寒く感じられ、また場所によっては残雪により足元が悪く移動に少し難儀しました。また他方で、当ブログの方は、おそらく、さきの積雪とは関係ありませんが、久々に自らの文章によるブログ記事を作成・投稿しました。

この昨日の記事題材は、今後何回かにわたる予定であり、続きの記事の重要な部分については、断片的ではありますが、過日の訪問直後に作成しました。そして本日も、この「訪問記」の続きを作成しようと考えていましたが、以前の独白形式のブログ記事作成の感覚を取り戻そうと、考えをあらためて、さきほどから当ブログ記事を作成しています。

ここ最近は主として書籍からの引用記事を作成・投稿してきましたが、引用記事については、まだ題材のストックがあり、またそれは日課とも云える短時間での数冊の斜め読みなどによって、不定期ながらも、さらに随時蓄積されています。

しかしながら一方で、さきの経緯で引用記事の候補となった著作の記述を後日あらためて少し身を入れて読んでみますと「そこまで適当ではないかもしれない・・」と感じ方、考えがあらたまることも少なからずありますので、こうしたいわば観念的な採掘作業は継続する必要性があるように思われます・・。

さて、書籍に関しては、昨年末に購入して読み進めている白水社刊オーランド・ファイジズ著「クリミア戦争」上巻は、ようやく終りが見えてきました。そして次に下巻の購入が望まれるところですが、これは今月中旬を目安したいと考えています。ともあれ、これまで私はクリミア戦争について断片的な知識しか持っていませんでしたが、今回の多少難儀している読書により、以前よりも若干、その様相が分かるようになってきた感じがあり、さらに著作内にある19世紀当時の社会についてのさまざまな記述から、21世紀現在の未だ混乱がおさまらない東欧・中東地域での様相とも相通じる、通底すると思われるものが少なからず見受けられました。

しかし、当著作に関しては、文庫本のように比較的気軽に犬耳をしたり朱線を入れることに対して抵抗感があり、後日、興味深い記述を引用記として作成する際に少し難儀するのではないかと予感させられます・・。また他方で、その折には頁を開きしばし斜め読みをしていると、読み進めていた時の感覚が想起されてきて、そして次第に、そうした記述の場所も思い出されてくるのではないかと幾分楽観的に構えている側面もまたあります・・。

これは後日検証してみると面白いかもしれません。

そして、そのように考えてみますと、これまで一連の当ブログは自らの読書経験と継続している読書により成立しているとものと云え、これがなければ、おそらく、継続的に自分なりの文章を作成することは出来なかったと云えます。それ故、私は外出の際に、いつも何かしらの書籍を持ち歩いているのだとも云えますが、しかし、その淵源は既に小学生の頃からであり、またその当時から電車通学の期間が長く続いたことから、その癖はさらに固定化されていったのだと思われます。くわえて、幼稚園から小・中学校の頃は近辺に神田神保町の古書店街があったことも、そうした癖の助長や固定化に有意に寄与しているのではないかと思われます・・。自らの年齢、世代が変っても、その都度、興味深いと感じ、読み進めることが可能な書籍を見つけることが出来ることは、悪くはないように思われるのですが、さて如何でしょうか?

今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!

一般社団法人大学支援機構


~書籍のご案内~
ISBN978-4-263-46420-5

*鶴木クリニックでのオペ見学につきましても承ります。

連絡先につきましては以下の通りとなっています。

メールアドレス: clinic@tsuruki.org

電話番号:047-334-0030 

どうぞよろしくお願い申し上げます。








2024年2月5日月曜日

20240205 令和・歯科医院訪問記①訪問に至るまでの経緯

昨年の初夏、突然、下顎の左側の小臼歯のあたりが痛くなり、当初は我慢していましたが、それも出来なくなり、以前から訪問の機会があった都内東部の歯科医院に問い合わせたところ、すぐに診察して頂けることになりました。

待合室からチェアに通されてエプロンをつけ、うがいをして待っていると、担当の歯科医師がやってきました。こちらの先生は、これまで何度かお話したこともある中堅どころの先生であり専門領域は口腔外科であるとお聞きしていました。

早速、診療がはじまり一通り診察してからレントゲンやCTの撮影を行い、あらためてチェアに戻ると、すぐに先生が戻って来て、今しがた撮影されたモニターの画像を見つつ症状の説明をはじめました。

それによると「この痛くなっている歯は、長年にわたる食いしばりの癖により、過剰な咬合圧がかかり、そのために歯全体に亀裂が入ってしまい、その割れ目から色々なものが歯の中に浸透し、それが歯髄の方にまで達して奥の方で炎症を起こし膿が溜まっている。」とのことでした。

こうした症状は「歯根破折による根尖性歯周炎からの歯根膿疱」といわれるものであり、特段珍しくはない症例とのことでした。

ともあれ、その治療法としては、まず歯の神経がある場合はそれを取り去り、次に根の方に溜まった膿を排出して、そこを清潔にしてから薬剤を詰め、再度炎症が生じないように処置を行い密閉して、そこから膿疱を起こした歯の処置を行うといった流れになりますが、こうした歯根破折(割れてしまった歯)の場合、一般的には、その歯はもう使い続けることは出来ないため、抜歯して、その欠損部に部分床義歯やインプラントなどによる補綴治療を行います。

しかしながら、こちらの先生によると「私は口腔外科が専門であり、これまで既に数多く治療してきているのですが、この割れてしまった歯を一旦抜歯して、その割れた部分を接着して使える状態にして、あらためて欠損部にその接着した歯を植えなおすことも可能ではあるのですが・・。」とのことでした。

この治療法は「破折歯の接着治療」と称されるものであり、以前に少し聞いたことはありましたが、実際に自分がそれを受ける可能性があるとまでは考えたことがなかったため、少し躊躇していましたが、先生の様子を見ていますと、至って平静であり、そこから「先生、割れてしまった歯を一旦抜いて、接着剤を用いて接着してから、また植え戻すということは本当に出来るのですか・・?」と尋ねると、これまた至って平静な様子で「ええ、まあ割れ目の走行の入り方などにもよりますが、これも見た感じでは、そこまで複雑に割れ目が入っていなかったようですので、おそらく大丈夫であると思います。」とのことで、出来るだけ自分の歯を生かして使いたい私としては、他の補綴方法よりも優先して、この「破折歯の接着治療」を受けることにしました。

ちなみにこちらの先生は、御実家は山梨県山梨市にあり、そこから首都圏の某老舗歯科大学に進学そして卒業されてから、沖縄にある大学病院にて臨床研修医を経て、同大学病院の歯科口腔外科に医員として6年間ほど勤務されてから、御実家の山梨市の歯科医院に戻り、そして週1日は、さきの都内東部の歯科医院にて勤務医をされているとのことでした。

山梨から東京の歯科大学へ、そして卒業後は沖縄に渡るといった背景には一体何があるのかと興味を抱き、治療に入る前のちょっとした雑談などから話が進展して、やがて私が山梨市の医院を訪問させて頂く運びとなりました。それが決まったのが昨年の暮れであり、そして訪問の日程は翌、本年の1月下旬に決まりました。

私としても、こうした取り組みは初めてであり、どのような要領で進めて良いのかよく分からないものの、とりあえず始めた次第です。また近日中に続編を作成予定ですので、どうぞよろしくお願いいたします。

今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!
一般社団法人大学支援機構


~書籍のご案内~
ISBN978-4-263-46420-5

*鶴木クリニックでのオペ見学につきましても承ります。

連絡先につきましては以下の通りとなっています。

メールアドレス: clinic@tsuruki.org

電話番号:047-334-0030 

どうぞよろしくお願い申し上げます。





2024年2月4日日曜日

20240204 株式会社紀伊国屋書店刊 ロバート・グレーヴス著 高杉一郎訳「ギリシャ神話」pp.166‐167より抜粋

株式会社紀伊国屋書店刊 ロバート・グレーヴス著 高杉一郎訳「ギリシャ神話」pp.166‐167より抜粋
ISBN-10 ‏ : ‎ 431400827X
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4314008273

28 オルペウス

a トラーキアの王オイアグロスとムーサのカリオペーの息子であるオルペウスは、ギリシャが生んだもっとも有名な詩人で音楽家だった。アポローンが彼に竪琴をあたえ、ムーサたちがそのかなでかたを教えたので、野獣たちさえ彼の音楽に聞きほれたばかりでなく、木石までも動きだして彼のかなでる調べのあとを追いかけたほどである。トラーキアのゾーネでは、山樫の老樹の木立が彼をとりかこんでさまざまにおどりまわり、さて彼がその場を立ちさったときの最後の踊りの形そのままの姿で、いまも立ちならんでいる。

b エジプトをおとずれたあと、オルペウスはアルゴナウテースたちの遠征に参加して、彼らとともに海路コルキスに渡った。途中、いろいろな困難はあったが、オルペウスの音楽がこれを切り抜けさせてくれた。遠征から帰ってくると、彼はエウリュディケー、一説にはアグリオペーと結婚して、トラーキアに住む野蛮なキコーン族のあいだに身をおちつけた。

c ある日のこと、ペーネイオス河流域のテムペーの近くで、エウリュディケーはたまたまアリスタイオスに会ったが、彼はいきなり彼女を犯そうとした。あわてて逃げようとしたとき、あやまって踏みつけた蛇にかまれて、彼女は世を去った。しかしオルペウスは、妻をとりもどそうとして、勇敢にもタルタロスへ降りていき、テスプローティアのアオルノンで口をひらいている奈落への道を通った。タルタロスに到着すると、彼はその哀切な歌の調べで、冥府の河の渡し守カローン、番犬のケルベロス、死者をさばく三人の裁判官を魅了したばかりでなく、永劫の呪いをうけた者たちの拷問の責苦を一時的ながらとめてやることさえできた。そして冥府の支配者ハーデースの残忍な心をすっかりやわらげたので、エウリュディケーを上の世界へつれもどすゆるしをかちとることができた。ただし、ハーデースはひとつだけ条件をつけた。それは、彼女が無事に太陽の光のもとに帰りつくまで、オルペウスはけっしてうしろをふりむいてはならないということであった。エウリュディケーは、オルペウスの竪琴の調べに導かれ、暗い路を通って彼のあとについて地上へとあがっていった、ふたたびまぶしい陽の光を見たオルペウスは、そこではじめて、はたして彼女が自分のあとについてきているかどうかをたしかめようとして思わずふりかえった。そして永遠にいとしい妻を失ってしまったのである。

20240203 株式会社講談社 講壇社学術文庫刊 谷川健一著「魔の系譜」pp.21-22より抜粋

株式会社講談社 講壇社学術文庫刊 谷川健一著「魔の系譜」pp.21-22より抜粋
ISBN-10: 4061586610
ISBN-13: 978-4061586611

私は、ユーラシア大陸に縁由をもつといわれるイザナギの呪的逃走のドラマを思い出した。そのドラマは、こうした横穴式古墳を舞台におこなわれた。イザナミは産の苦しみのなかで死に、金銅の王冠は重たく死者にのしかかっていた。彼女の筋肉をつなぐ腱は石棺のなかで溶け、骨に膠着しようとしている。 

 そこはもはや殯宮ではない。死者の黄泉返りをねがって生者が歌舞することはおろか、火を焚くなどもってのほかのことだ。それなのにイザナギは櫛の歯を欠いて火を点じたのだ。封印された石棺の影が、壁に大きくゆれうごく。石壁に刻まれた円は孔雀の怒った羽のようにイザナギにおそいかかる。イザナギは思わずあと退りする。

 しかし屍姦したいとさえ思う愛する女への愛情が、イザナギをふたたび捉える。彼は思い切って石棺のふたを開いた。ところがどうだったか、。屍体には、死臭にとりかこまれて蛆や蛇がたのしげに這っていた。

 イザナギは顔をそむけて逃げ出した、つまずいた拍子に石棺のふたが轟然と鳴って、石室の天井に反響する。石壁の円や三角形も、玄室から羨道へと逃げるイザナギを追っかける。横穴式古墳は両者の愛を、生と死の葛藤に引き裂いた。イザナギは入り口を大岩でふさいだ。そして有名な、あなたの治めている民を、日に千人くびり殺そう、それならば千五百人生もう、という問答が交わされる。死者を守る円や三角形の番人たちは、日本最初の逃走劇のしたしい目撃者となったのだ。

 三角形が神聖な観念であったことは、すでに縄文時代に三角形の土板が護符の役目をはたしているのでも分かるが、埴輪の人物のかぶる帽子や王冠に好んで三角文がつけられるのは、三角形からみちびき出される絶対性の観念が、威厳にみちた王者の飾りにふさわしいものだったからである。王塚古墳(福岡県)の石室いちめんに彩色された三角文は、星空にまがうばかりの死者の宇宙の実在感を私たちに示してくれる。

 装飾古墳のなかには、直線の実在感を私たちに示してくれる。

 装飾古墳のなかには、直線の交叉軸に弧をからませた、いわゆる直弧文と呼ばれる文様がある。アイヌの厚司文様や大礼服の金モールの飾りが、袖口から襟からしのびこむ悪霊を防ぐための模様だったのは、その紐をかたくむすんで、その意味を解きがたくしたような入り組んだ形式が、悪霊どもをとまどわせて、その侵入を防ぐ効果があると信じられたからではあるまいかと考えられているが、縄文土器の奇怪な文様も、装飾古墳の直弧文も同様の効果をあげる目的でつくられたにちがいない。

2024年2月3日土曜日

20240203 株式会社講談社 講談社学術文庫刊 吉田敦彦著「日本神話の源流」pp.180‐185より抜粋

株式会社講談社 講談社学術文庫刊 吉田敦彦著「日本神話の源流」pp.180‐185より抜粋
ISBN-10 ‏ : ‎ 4061598201
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-406159820

 日本神話との特異な類似に、われわれが注目したもう一つのギリシャ神話は、オルペウスの冥府行きを主題とするものであった。ナルト叙事詩の中には、われわれが前にオルペウス型神話に与えた「死んだ妻を上界に戻すため、冥府を訪問した男の冒険を主題とする話」という定義と正確に合致する話は見られぬようである。しかしながら、オルペウス神話の影響がイラン系遊牧民のあいだにまで強くおよんでいた痕跡は、この叙事詩伝説中につぎのような形で、明らかにみて取れると思われるのである。

 ナルト叙事詩中には、英雄の冥府訪問を主題とする二篇の説話があり、その主人公はいずれもナルトのソスランである。一方の話では、ソスランは彼が遠征に出かけた留守のあいだに、ナルトたちによって冥府に投げこまれた母のサタナを救出するために死者の国に赴き、冥府の王バラステュルの許可を得て、母を上界に連れ帰ることに成功したとされている。もう一方の話では、彼はオルペウスやイザナギと同様、冥府に亡妻を訪問したとされているが、この時のソスランの冥府訪問の目的は、死んだ妻を生き返らせることではなく、太陽の娘と結婚するため、亡妻の助けを借りることであった。

 しかしながら、この話には、主人公が冥府で与えられた禁令を守らなかったために、不幸な目に遭ったという、オルペウスとイザナギの話に共通する、前述した禁忌の話根とよく似たモチーフが含まれている。

 ソスランは、冥府を出発する前に亡妻から、帰途になにを見ようとも、けっしてそれに手を触れぬようにと、注意された。彼は、最初のうちはこの注意を守って、まず道の上に黄金の山を、つぎに黄金のきつねの尻尾を見ても、それらに眼もくれず通り過ぎた。しかし最後に古ぼけた帽子を見つけると、「これまでどんな宝物にも手を触れずにきたのだから、こんなつまらぬ物の一つぐらい拾っても何ということもあるまい。こんな古帽子でも家に持ち帰って女たちにやれば、石臼を磨く雑巾の役ぐらいにはたつだろう」

 とつぶやき、拾い上げて帯のあいだに挟んだ。

 彼はそのまま道を急いだが、ナルトの村の近くまでくると、疲れて一休みすることにした。そして馬を木につなぎ、鞍を外してやると、彼は突然気まぐれを起こし、この愛馬に向かって、「お前の急所はどこか、すぐにいえ、いわぬと痛い目に遭わすぞ」

 といって問いただしはじめた。馬は最初はなかなか答えようとしなかったが、ソスランが怒って激しく打ったために、ついにしぶしぶ口を開き、「私を殺す唯一の方法は、蹄の裏側を下から上へ突き通すことです。それ以外のやり方では、わたしを殺すことは絶対にできません。ソスランよ、ではあなたの急所はいったいどこにあるのですか」といった。ソスランが、「わたしの身体はすべて鋼鉄だが、ただ膝の部分だけが普通の肉でできている。だからパルセグの車輪がひざに当たれば私は死ぬ。それ以外の方法ではわたしを殺すことは絶対にできない」と答えると、馬は、「神があなたの過失を許したまうように。あなたは、わたしとあなたを破滅させたのです。あなたがさっき拾われた帽子が、今どこにあるか探してごらんなさい。あれはゲテグの息子の、ずる賢いシュルドンだったのです」といった。

 ソスランはあわてて帯のあいだをあらためてみたが、いわれたとおり、古帽子はいつのまにかなくなっていた。こうして彼は、冥府で与えられた亡妻の注意を最後まで守らなかったために、変身して彼の帰りを待ち伏せていた。ずるいシュルドンに、自分と自分の馬の弱点を知られてしまう破目に陥ったのである。そしてこのことは、結局彼の死の原因となる。

 ここで問題にしているソスランの冥府訪問の話に関して、われわれの注意をひくもう一つの点は、主人公のソスランが、死者の国に亡妻を訪ねるというオルペウス型に近いモチーフを含むことの話の中でだけ、例外的に、ギリシャ神話のオルペウスを髣髴させるような、霊妙な魔力をもつ音楽の奏者として、再度にわたち描写されていることである。

 ソスランのこの冥府訪問の目的は、前述したように、太陽の娘と結婚するための助けを亡妻に求めることであった。

 彼はあるとき、一頭の不思議な鹿の跡を追っていくうちに、太陽の娘の住む城に行き着き、そこで自分がこの美女の婚約者として定められた人物であることが知らされた。しかしそれと同時に、彼は結婚の条件として、いくつかの難題を課された。そしてその一つの、冥府に生える樹の葉を獲得するという課題を果たすために彼は亡妻の助けを得ようとして、死者の国を訪問したとされている。

 ところで、この太陽の娘の住居に足を踏みいれたときに、ソスランはフェンデュルという二弦の楽器を奏で、妙なる楽の音を鳴り響かせた。するとこの音楽に誘われて、野の獣や空の鳥が、彼の周囲に集まって演奏に耳を傾け、城の壁まで踊り出し、遠くの山々もこだまを返して伴奏をつとめたと物語られている。

 また太陽の娘との結婚の条件として、彼に要求されたことの中には、百頭の鹿と、百頭の野生の山羊と、百頭のその他の野獣と、すべてで三百頭の獣を集めて引き渡しという課題が含まれていたが、これを果たすために、彼は冥府から帰還した後に、野獣の主のエフサティから笛を借り受け、これを吹き鳴らすと、その音楽につられて三百頭の獣が、たちまちのうちに集まったといわれる。

 冥府訪問を中間に挟むこの二つの場面でのソスランは、明らかに霊妙な音楽の力で、野獣や木石をも感動させたといわれる、ギリシャ神話のオルペウスと酷似している。絃楽器をかき鳴らして、鳥獣や山にまで反応を起こさせたという最初の場面におけるこの類似の度合いは、ことにいちじるしいといえよう。

 このように、ナルト叙事詩のソスラン伝説の中には、その原型であったステップ地域のイラン系遊牧民の古神話に流入していたと考えられる、ギリシャのオルペウス神話の影響の痕跡が、かなりの変容を蒙りながらも、種々の形で明瞭に保存されていると思われるのである。

2024年2月2日金曜日

20240201 株式会社河出書房新社刊 ウンベルト・エーコ著 和田 忠彦監訳 石田 聖子・小久保 真理江・柴田 瑞枝・高田和弘・横田さやか 訳「ウンベルト・エーコの世界文明講義」 pp.17-18より抜粋

株式会社河出書房新社刊 ウンベルト・エーコ著 和田 忠彦監訳 石田 聖子・小久保 真理江・柴田 瑞枝・高田和弘・横田さやか 訳「ウンベルト・エーコの世界文明講義」
pp.17-18より抜粋
ISBN-10 ‏ : ‎ 4309207529
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4309207520

 科学とは、この時代を生きる愚か者が、前世代の天才が到達した地点を越えることを可能にするあらゆる訓練のことである。この引用句とベルナルドゥスが言ったとされる文言のあいだには、八世紀の時間が経過しており、そのあいだに何かが起った、つまり、哲学的および神学的思想における父と子の関係について言及していた言い回しが、科学の進歩という性格を示す言い回しへと変化したのである。

 その起源である中世にこの箴言が人気だったのは、前世代の紛争を、一見変革的ではない方法で解決することに役立っていたからだ。古人はまちがいなくわたしたちよりも巨大だった。だがわたしたちは、小人ではあっても、巨人の肩に座ることで、すなわち、かれらの知恵を利用することで、かれらよりもよく見ることができる。この箴言は、元来慎ましいものであったのだろうか、それとも傲慢なものだったのだろうか。はたしてその意味するところは、わたしたちは古人よりもよく知っているが、それはかれらがわたしたちに教えてくれたことだ、ということだったのか、それとも、古人に負うところはあるにしても、わたしたちはかれらよりかなり多くのことを知っている。ということだったのか。

 世界はしだいに年をとる。というのが、中世文化のなかでよく扱われるテーマのひとつだったことを考えると、ベルナルドゥスの箴言はこう捉えられるのではないか。〈世界は年をとる〉mundus senescit〉からこそ、わたしたち若い世代は古人より年をとる、しかし、古人のおかげでわたしたちは、かれらの成し遂げられなかったことを理解したり、実際に云ったりすることができる。シャルトルのベルナルドゥスは、この箴言を文法の議論の分野で提案した。そこでは、古人の文体の知識とその模倣という概念が鍵であった。だが、証人であるソールズベリーのヨハネスによれば、ベルナルドゥスは古人たちを卑屈に真似する師弟たちを叱ったという。問題は、古人のように書くことではなく、かれらと同じくらい上手に書くことを学ぶことであり、わたしたちが古人に着想を得たように、後世の人たちがわたしたちから着想を得るようでなくてはならない。と言っていたそうである。したがって、今日のわたしたちの解釈と同じではないにせよ、オリジナリティや革新しようという勇気に対するよびかけが、ベルナルドゥスの箴言にはあったわけだ。 

 箴言は「わたしたちは古人より遠くが見える」と言っていた。この隠喩は明らかに空間的なもので、地平線へむかう歩みを意識している。歴史を未来へとむかう前進的な運動として、万物創造から贖罪へ、贖罪からキリストの復活の勝利への歩みとする見方は、カトリック教会の教父たちによる発明だったということを、わたしたちは忘れてはならない。したがって、好むと好まざるとにかかわらず、キリスト教が存在しなければ(ユダヤのメシア信仰が背後にあったとしても)、ヘーゲルもマルクスも、レオパルディが懐疑的に「偉大で進歩的な未来」とよんだものについて議論することはできなかったわけである。