B「ええ、相変わらずで、どうにか続けています。それで、あともうしばらく続けますと1700記事に到達出来るのですが、そこまで到達しましたら、今度こそは、しばらくブログ記事の作成もSNSも、しばらく休んでみたいと考えています・・。」
A「ええと、たしか6年間でしたっけ、そのブログを続けてきたのは・・それで、その期間は大体、どのくらいの頻度で投稿してきたのですか?」
B「ええ、これまでの期間全体を均しますと、大体10日のうち7日は新規で投稿してきたことになりますので、自分としては割合続いている方であると云えます。また、その一方で、その止め時については、考えていませんので、1700記事に到達しましたら、そのあたりのことも、また落着いて検討してみたいと思います。」
A「うん、まあ、そのくらいの期間続けているのであれば、予め目標を決めていなかれば、ズルズルと続けてしまうかもしれませんからね・・。しかし、この場合、あえて止めなくとも、折角ここまで続けることが出来たのであれば、続けてみても良いのではないでしょうかね・・。」
B「ええ、まあ、たしかにそうではありますが、そうであっても、次の良い区切りに到達出来たら、本当に長い休みを一度入れた方が、心機一転して良いのではないかと思われるのです。ここ最近は、これまで多かった独白形式よりも、以前から断続的に書き継いでいる【架空の話】を書く事が多いのですが、この作成に少し慣れますと、面白いことに今度は、独白形式の記事を書く事が難しく感じられるようになるのです・・(苦笑)。とはいえ、そうした感じは、昨今においては、あくまでも書き始めの当初のみであり、しばし我慢して腰を据えて書き続けていますと、次第に調子が出てきて、どうにか適当な区切りまでは書けてしまうのです・・。こうした、ある種の芸当はブログ開始当初の頃は出来なかったと記憶していますので、この点においては、わずかではあれ進化したのかもしれません・・。」
A「Bさんのブログは現在も更新されていて活動中でしょうから、なかなか、そうした自分の変化には気が付きにくいのかもしれませんが、それでも、この6年間での気が付いたその他の変化のようなものはありますか?」
B「・・そう云われますと、すぐには出て来ませんが・・ええと、これまでに80程度作成しました【架空の話】のような様式の文章は、以前の私では書く事が出来なかったと思われます。つまり、これら【架空の話】は、もちろん創作部分もあるのですが、その記述の多くの基には、実際の経験があり、そして、それら経験の記憶に対するアプローチの仕方が、なかなか掴むことが出来なかったのではないかと思われるのです・・。もしくは「記憶を文章化する際の記憶への距離感のとり方」のようなものが分からなかったのだとも云えますが、この【架空の話】については、最近では、書き始めのエンジンがかかるまでには時間がかかることが多いのですが、いざ書き始めてみますと、徐々に調子が出て来て、やがて、近年の私としては珍しく、時間を忘れていることもあるのです。また、その記述内容の確認の為に書籍を開いたり、あるいはネット検索をすることが度々あるのですが、こうした作業も【架空の話】作成のためであると、どうしたわけか割合面白く感じられるのです・・。」
A「ふーん、そうしますと作成に熱中しているのでしょうね・・。そして、そうして作成した【架空の話】が多くの人に読まれると、やはり、嬉しいものなのでしょうか?」
B「ええ、それは端的に嬉しいと云えますが、それでも、ここ最近は【架空の話】の先の展開について考えさせられるようになりましたね・・。」
A「はあ、それはどういうことですか?」
B「【架空の話】が自分の作成した文章としては、比較的多くの方々に読んで頂いていることは、もちろん、とても嬉しいのですが、その先の展開によっては、読んでくださる人数も変わってくるとも思われるため、恥ずかしながら、どうすれば、さらに多くの方々に読んで頂けるかといったこと考えてしまうのです・・。また、それについて最近考えが落着いたのは、この【架空の話】では、私が経験した家族の死や、師匠の退職といった、いわば「大きい負の出来事の記憶」に関しては、敢えて【「架空」の話】に入れるのは如何なものかと考えて、それらの影を話の中に落とさないようにしようといことです・・。」
A「ああ、たしかにそうした出来事の記憶を【架空の話】ではあっても、文章で表現することは難しそうですからね・・。それに、たとえそれで【架空の話】を作成しても、読まれる方々はどう思うか分かりませんからね・・。それで良いのではないでしょうか。」
B「ええ、しかし今後も続けていきますと、そうした記憶も、たとえ【架空の話】であってもなくても自在にとは云いませんが、文章化出来るようにはなりたいですね・・。しかし、同時に思うことは、案外と、こうした、何と云いますか、意思を伝達するものである文章表現の練達のためには、そうした、いわば功利的動機が上手く作用しないのではないかと思われるのです・・。これも未だ上手くは云えないのですが・・。」
A「ああ、説得と対話の違いのようなものでしょうか・・。たしかにそういったことは全面的ではないにしても、あるかもしれません・・。」
ともあれ、今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!
日本赤十字看護大学 さいたま看護学部
祝新版発行決定!
ISBN978-4-263-46420-5
*鶴木クリニックでのオペ見学につきましても承ります。
連絡先につきましては以下の通りとなっています。
メールアドレス: clinic@tsuruki.org
電話番号:047-334-0030
どうぞよろしくお願い申し上げます。
0 件のコメント:
コメントを投稿