おかげさまで昨日投稿した記事の閲覧者数は投稿翌日にしては増加しました・・。
読んで頂いた皆さま、どうもありがとうございます。
また、昨日も関連する既投稿記事の大変興味深いご指摘がありましたが、これも早速活用させて頂きました。
『ご指摘どうもありがとうございます!』
さて、昨日投稿記事の題材とは主に「躁状態」についてでしたが、これは作家の北杜夫によると季節と関連があるとのことでした・・。
たしかに自身の場合も気温の上昇に伴い徐徐にテンションが上がっていくような実感があります・・(笑)。
また、おそらくこのことは季節毎の既投稿記事を比較して読んで頂けますと多少は納得して頂けるのではないかと思われます・・。
さらに、こうしたことは居住地の移動などによっても大きな影響を受け、精神を含む身体が移住先に落ち着くまで、ある程度の期間を要し、また同様に心身に対しても負担を強いるのではないかとも思います・・。
それ故「ある程度の高齢になった場合、移住はしない方が良い」と一般に云われているのではないでしょうか・・?
そして自身に関しても、やはり鹿児島在住初年目、二年目はじめとは、あまり調子が上がらず、元気も出ず、また、その気候、暑さのためか茫然とすることが多く、日に何度も実験室の流し場で顔を洗っていたことが思い出されます・・。
そうした経験から、私見ではありますが、鹿児島の自然風土(人間は少し違うかもしれない・・)とは、はじめて訪れ在住する人々に対しあまり歓迎的ではないと思われます・・。
これは和歌山、南紀、福岡市などと比べてですが、その(鹿児島の)自然風土とは、九州最南端の南国的といっても良い立地にありながら、大昔の周辺火山噴火・降灰の影響により、その地味は決して豊かではなく、全般的に南国特有の植生の横溢、旺盛さなどは、本州南端の南紀と比較した場合、むしろ南紀の方に軍配が上がるのではないかと思われます。
一方、日射量に関しては、やはり南紀以上に南国的であり、さらに鹿児島市内では降灰も同時期にあることから、その自然風土とは、やはり、はじめて住む人々にとっては、少なくとも歓迎的であるとはいえないと考えます・・。
とはいえ、そこで数年過ごし、ある程度適応出来たと思われる状態になりますと、今度は変に元気になってしまい、特に2012年秋頃はピークといってもよく、和歌山市某所にて開催された勉強会において、修士課程の頃は詳細については分からなかった銅鐸(紀州全土に出土例が多く、また、その分布も興味深い)についてを鋳造技術(歯科理工学においては必須)と関連させ、さらにトーマス・マン著「魔の山」からの抜粋引用をそのイントロに用いた至極奇怪な報告を行っていました・・(苦笑)。
ああした報告は現在では出来ないのではないかと思われます・・(笑)。
とはいえ、その報告の評判とは、そこまで悪いものでもなかったとも記憶しておりますが・・。
しかし、それを記憶として、現在、そういった(至極奇怪・現在では出来ない・そこまで悪いものではない)判断を下せるだけ、まだマシであるのかもしれません・・(笑)。
とはいえ、あの当時の『勢い』とは、現在になり考えますと、また訪れて欲しいと思わないこともありません・・(笑)。
いや、むしろ、その後の反動さえなければ積極的に来て欲しいと思います・・(笑)。
そして、ここまで書いておりますと、今度は民俗学で、特に谷川健一が述べていた『ハレ・ケガレ』などについてを想起してしまうのです・・(笑)。
今回もここまで興味を持って読んで頂き、どうもありがとうございます。
昨2016年に熊本、山陰東部および福島県周辺にて発生した大地震により被災された地域の出来るだけ早期の諸インフラの復旧、そしてその後の復興を祈念しております。」
0 件のコメント:
コメントを投稿