2024年3月24日日曜日

20240323 中央公論新社刊 池内紀著「ヒトラーの時代-ドイツ国民はなぜ独裁者に熱狂したのか」 pp.21-24より抜粋

中央公論新社刊 池内紀著「ヒトラーの時代-ドイツ国民はなぜ独裁者に熱狂したのか」
pp.21-24より抜粋
ISBN-10 ‏ : ‎ 4121025539
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4121025531

ナチ党の集会に多くの聴衆を引きつけたのは、党の政治的プログラムよりも、ヒトラー個人の演説だった。痩せぎすで、こころもち割れた声。論点を黒白図式で明快に示して、それをくり返しつづける。断固とした口調で、大胆に断定する。ヒトラー自身が政治的プロパガンダの基本的原理として口にしたところであって、ナチス・ドイツ一五年間を通して一貫して変わらなかった。大衆の情緒的な感性にもっともよく訴えることを見きわめていた。

 単純化と、くり返しと、断定が、ひときわ効果を発揮する土壌があった。すでに述べたように当時ドイツは第一次世界大戦後の底知れぬ不況と失業者に苦しんでいた。古今未曾有のインフレによって、ドイツの屋台骨にあたる堅実な中産階級が、せっせと維持してきた預金を一夜にして失った。年金はパン一つ買うにも足りない。

 第一次世界大戦は四年あまりもの無意味な戦いののちに終結した。ロシアは革命で戦線から脱落、イギリス、フランス、ドイツ、ベルギー、どの国も消耗しきっていた。ドイツが戦線放棄を余儀なくされたのは、キール軍港における水兵の反乱などで、本国の厭戦気分がもはやとどめようもなくなっていたせいであって、戦線が国内に及んだことはない。「敗戦国」の意識がきわめて薄く、そこから「背後からのナイフの一刺し」の意識が生まれた。その際、情報、外交、経済に強力なネットを持つユダヤ人=ナイフ説が定着した。

 生きがいの喪失と将来への不安、そのような精神状況のなかに、ナチスは「救済役」として現れた。旧弊を断ち切り、明るい未来を実現する。それを邪魔立てする敵は何か。ヴェルサイユ条約、ユダヤ人、コミュニズム。くり返し、またくり返し名指しするー。

 ところで私は一つのことを忘れていた。ヒトラーの声である。記録映画などにとどめられているヒトラーの声はガラガラ声、ときに金切声であって、やたらに壇上で獅子吼するふぜいだが、まだ未熟だったトーキーのせいではあるまいか。あれほど大衆をとらえた演説は、声そのものにも、いうにいわれぬ魅力、また魔力をそなえていたのではなかろうか。

「新編春の海ー宮城道雄随筆集」という本がある。幼いころに失明したが、箏の世界で革新的な業績をのこした宮城道雄(一八九四~一九六五)の随筆を集めたもので、巻末に作家林芙美子との対談がついている。一九三八年、「文藝春秋」九月号に掲載されたものだという。耳の人には人一倍敏感な聴覚が視覚の補いをする。その宮城道雄がヒトラーの声について述べている。一九三八年はドイツが戦後の荒廃から立ち直り、ヒトラー政権五年間の功績が大きくクローズアップされていたころだった。

宮城 しかし何ですね、厳めしそうな将軍なんかで、会ってみると存外声の優しい方がありますね。この間中継で聞きましたが、ヒトラーという人はやはり声がちゃんと具わっておりますね。

林 なんだか、怖い声のように想像されますが・・・。

宮城 ちょっと聞きますとライオンが吼えるような感じがします。しかし、あまり太い声じゃありません。いい声で、やはりドイツ人特有の声です。

 ヒトラーの演説には、プロパガンダだけがいわれるが、「耳の人」が聴きとったような「いい声」の要素がはたらいていたにちがいない。女性がとりわけ演説に「しびれた」というのも、女性は男性よりも、はるかにその種のことに敏感なものである。

0 件のコメント:

コメントを投稿