2022年6月15日水曜日

20220615 株式会社講談社刊 講談社学術文庫 大林太良著 「神話の系譜―日本神話の源流をさぐる」

株式会社講談社刊 大林太良著 「神話の系譜―日本神話の源流をさぐる」
pp.114‐116より抜粋
ISBN-10 ‏ : ‎ 4061589571
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4061589575

「古事記」や「日本書紀」によれば、天皇家の遠祖は高天原の主神で太陽の女神であるアマテラスであったし、その孫のニニギが筑紫の日向の高千穂峰に天降り、それ以来、子孫がこの国土の支配者となった。ここに見られる考えは、王権ないし天皇の神聖性の根源が天にあるという考えである。

ところがその一方では、これほど強調されてはいないが、海に王権の根源があるという考えも、記紀神話には見られる。つまり、アマテラス自身も筑紫の日向橘の小門でイザナキがみそぎをしたときに生まれたのであったし、また、天神の子孫(ヒコホホデミとウガヤフキアエズ)が海神の娘トヨタマビメやタマヨリヒメと結婚し、ヒコホホデミとウガヤアエフキアエズの子)が初代の天皇神武になったと記されているのである。

 王権の海との関連は、神話ばかりでなく、儀礼にも見られる。つまり八十嶋祭であって、文献上は850年から1232年までの400年近くの間に22回記録されているが、その起源はもっと古いものらしく、岡田精司によると、おそらく5世紀までさかのぼると思われる。この八十嶋は即位儀礼の一環をなすもので、イザナキ、イザナミの国生み神話と密接な関連をもち、難波津において《大八洲》を新たに即位した天皇に付着させ、国土の支配者としての神聖性を付与するものだったのである。

 ところで、王権の根源が天にあるという考え方と、海にあるという考え方は両方とも朝鮮にも存在する。

 まず第一の考えに関しては、喜田貞吉、三品彰英、岡正雄らの諸氏が指摘したように、日本の天孫降臨神話は朝鮮古代の諸王朝の始祖神話と密接な関係をもっている。つまり、日本神話ではニニギが筑紫の日向の高千穂のソホリの峰、あるいはクシフルの峰に天降ったように、古朝鮮の檀君神話では、天神の子桓雄が太伯山の山頂の神檀樹の下に天降ったし、また駕洛国の開国神話では、同国王の始祖首露は聖峰亀旨に天降った。

 このように支配者が山上に降臨するという点で日本と朝鮮の神話は類似しているばかりでない。そのほかにも、たとえば桓雄の場合、日本のニニギが天からもたらした三種の神器に相当する三種の宝器を持参しているし、また、ニニギにつき従った五伴緒に相当する三職能神が彼に従って天降っている。 またさらに、日本の天孫ニニギがマトコオフフスマに包まれた嬰児の形で天降ったよう
に、朝鮮でも駕洛国の始祖王首露、新羅の初代王赫居世、金氏の始祖閼智なども嬰児の姿で天降り、首露と赫居世は最初の統治者になったと伝えられている。しかも首露の場合、この天降りった神人は海浜の乙女と結婚したことになっており、ちょうそニニギが天降って後、笠沙の御前でコノハナサクヤビメと結婚したのと対応している。

0 件のコメント:

コメントを投稿