ここ二十数回にわたり【架空の話】を記事として作成してきましたが、先日、ある方からフェイスブックでシェアした投稿記事に「いいね!」を頂いたことから、あることを書いてみたいと思うようになりましたが、現在連続投稿している【架空の話】では、そのことを挿話とすることは困難であると思われることから、今回の投稿記事は、それを題材として以下に記事を作成します。
かつて、私は主に首都圏で訪問歯科診療を行っている比較的大きな医療法人にて勤務していた時期があった。
この職は「訪問歯科コーディネーター」というものであり、訪問歯科診療を行う医院にて、診療の手配や受付けやクレーム等の対応、会計業務、そして周知活動と云う名の営業活動を担い、ある種、マルチタスクが要求される職種であった。
私以外の同法人勤務コーディネーターの背景は多様であったが、その多くは営業畑の出身者であった。それに対し、私の営業経験と云えば、以前、観光業に就いていた五年間に、それらしきことを何度か行った程度のものであり、ほぼ皆無といって良い。
その一方で「歯科医療業界について知っている」と思われて働くことになったわけであるが、これには思いのほか苦労した。それでも、ここでの経験も決して悪いものばかりではなく、おそらく今後更に必要性・重要性を増すであろう訪問歯科診療の舞台裏を見ることが出来たことは、貴重な経験であったと云える。
とはいえども、私はマルチタスク的業務が大の苦手であり、周囲の方々には色々とご迷惑をお掛けしたと思う・・。そうして入社後数カ月経った頃、法人側もそうした事情を認識したようであり、私は同法人が新たに設立した一般社団法人の事務局に遷され、ここで医療介護職に特化した求人求職サイトの運営業務を担当することになった。
この業務は、端的に医療介護職の求人情報を入手し、それを運営する求人求職サイトにアップするというものであり、ここで私の属性とされた「歯科医療業界について知っている」が役立つだろうと判断されたわけだ。
しかし、母体の法人がさきに述べたように、訪問歯科診療の周知活動を行っているのであれば、居宅介護支援事業所や訪問看護ステーションや歯科診療部門のない病院などの求人情報入手は可能であるようにも思われるのだが、私以外、この業務を行うスタッフはおらず、一人で歯科医療機関や医療機関を回って求人情報を入手し、それをサイトにアップし続けた。これは当初、本当に苦労して胃が痛くなったりもしたが、さまざまな周囲の方々の援助・ご支援により、徐々に求人情報を集めることが出来、結果として、数百件の求人情報を集めることが出来た。
繰り返し、これには法人スタッフからの支援はほぼなかった。しかし、それでも法人スタッフを責める気は全くない。何故ならば、彼等はその業務の専属スタッフではなかったからだ。
ともあれ、さきに述べたように、ある程度の求人情報を入手出来たとなると、法人側の対応もいくらか変化し、法人内の医療スタッフ(歯科医師・歯科衛生士)向けの勉強会の管理なども担当させて頂くようになり、そこで法人内各診療所の歯科医師とも話す機会が出てきた。
その中で私によく話掛けてくださったのは、本院診療所に勤務されていた女性歯科医師であり、二人の息子さんがおられ、専業主婦であったが、息子さんの教育が一段落したため、歯科診療に復帰された方であった。
この先生は、診療と共に勉強についても熱心であり、特に訪問歯科診療の現場で重視される摂食嚥下機能のリハビリテーションに強い関心を持たれていた。そしてある時、この先生から「**さん(私のこと)、摂食嚥下の機能評価やリハビリテーションで定評のある**歯科大学の**教授の研究室に友人の歯科医師数人と見学に行きたいのだけれどセッティングは出来ますか?」と訊ねられ、私の方は全く伝手がないわけではなかったことから、とりあえず指導教員(師匠)に連絡してみると「ワシの門下だと云えば繋いでくれるハズや!」とのことであった。師匠のコトバを疑うわけではないが、おそるおそる**教授の研究室に電話をかけて事情を話してみると、本当に普通に繋いで頂き、そして見学の件もスムーズに了承して頂き、後日実現にまで至った。(この時、もう一人の先生にもご尽力頂いた。)
そして、その後も見学された**教授の門下が運営されている先進的な取り組みを行っている歯科医院の見学などもセッティングさせて頂き、いつしかこの先生は「日本老年歯科医学会の学会で発表してみようかしら・・。」と云われるようになり、大学に勤務されている友人や、さきの**教授の研究室の先生の助け、そして私も少しだけお手伝いをして、学会発表にまで至った。
この時、先生には大変喜んでいただき、私も研究室見学の依頼から学会発表までの経緯を見ることが出来、充実感とも達成感とも云えるような感覚を覚えたが、良い出来事のあとには悪い出来事が生じてしまうものであるのか、この先生の学会発表を知った法人内の主流派歯科医師等から何かと責められるようになり、また法人理事に事実無根の告げ口などもされて勤務し辛い状況になってしまった。また、それは私についても同様であり、そうした理不尽な仕打ちに、やり場のない怒りを感じたが、それは云ってもどうにかなるものではないと思われ、また、徹底的に反論しても得るものは少ないと思われることから諦めた。
【他方、この法人での勤務時に、生まれて初めて月五十万円以上頂くことが出来たことから、それはそれで良かったと思われる部分もなくはない・・また、現在の私はそれよりもはるかに貧しいことを追記しておく。】
ともあれ、先日、その先生からフェイスブックでシェアした投稿記事に「いいね!」を頂いたことは嬉しいことであったことから、ここに記事としました。今後益々のご活躍を願っております。
*そして、今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!
祝新版発行決定!
ISBN978-4-263-46420-5
~勉強会の御案内~
歯科材料全般あるいは、いくつかの歯科材料に関する勉強会・講演会の開催を検討されていましたら、ご相談承ります。また、上記以外、他諸分野での研究室・法人・院内等の勉強会・特別講義のご相談も承ります。
~勉強会・特別講義 問合せ 連絡先メールアドレス~
conrad19762013@gmail.com
conrad19762013@gmail.com
どうぞよろしくお願いいたします!
0 件のコメント:
コメントを投稿