2021年8月23日月曜日

20210823 またしばらく記事作成を休んで思ったこと・・継続的な記事作成の効果?

 その後また、記事作成を行わない日がしばらく続きますと、何故であるのか、また作成してみたくなります。とはいえ、これまで6年以上にわたり、10日のうち7日は記事作成・投稿を行い、どうにか1600記事に到達出来たことから「少し休もう・・」と考えているなかで「作成してみたくなります。」とは、それぞれの反応しているところがおそらく異なり「休もう」と望んでいるのは「これまでのブログ継続期間で蓄積した慢性的な疲労を開放したい。」という、これまでの経験等を総合した「理性」から発せられるものであり、対して「作成してみたい。」の方は、さきに比べて、いわば瞬時の「反応」に近いものと云えます。

これまで数年間、継続的に記事作成を行ってきたのであるから、ここで1カ月、あるいは1年程度、記事作成を止めても特に問題はないと思われ、また実際に休みたいとも考えていますが、他方で、ここで、それを題材として記事を作成し、しかも、この程度まで文章を作成していることには、やはり矛盾するものがあると云え、ここですぐに作成を止めるべきではないかとも思われましたが、しかし、それでも、そこから数日経ってみますと、冒頭に述べたように「何やら文章を作成したい」といった心情がまた惹起されるのは、理性的なものとは云えず、より本能に近いところからの願望であるように思われるのです。

そうしますと、私はこれまで「本能に近いところの願望で文章を作成したい」と自覚したことはなかったため、あるいは、こうしたところに、どうにか記事作成を継続してきた軌跡のようなものがあるのではないかとも思われました。

つまり「ある程度の期間、継続的に文章を作成していると、いつの間にか、それが本能に近いところからの願望へと変化していくのではないか?」ということになりますが、他方においては、先日、1600記事に到達してから、特に内面での特段の変化はなく、また同様に、それに相応しい自信なども身に着いた自覚は皆無であると云えますが、しかし、より本能に近いところから、文章の作成を望むことが出来るようになったのであれば、たとえそれが毎日でなくとも、十二分な、あるいは望外の大きな成果であったと云え、また、40歳を過ぎても、まだ伸びしろは(どうにか)あることが認められ、さらに、そうした自己の発見から、現在読み進めているいくつかの著作への興味もまた更新されるように思われるのです・・。

今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます。
順天堂大学保健医療学部

順天堂大学医療科学部

日本赤十字看護大学 さいたま看護学部 


一般社団法人大学支援機構


~書籍のご案内~
ISBN978-4-263-46420-5

*鶴木クリニックでのオペ見学につきましても承ります。

連絡先につきましては以下の通りとなっています。

メールアドレス: clinic@tsuruki.org

電話番号:047-334-0030 

どうぞよろしくお願い申し上げます。






0 件のコメント:

コメントを投稿