2019年1月3日木曜日

20190103 1160記事の到達および昨日の投稿記事に関連して

昨日の記事投稿により、総投稿記事数が1160に到達しました。これは特に区切りが良い数値ではありませんが、これにより、あと40記事の投稿にて当面の目標である1200記事に到達することが出来ますので、ともかく一つのマイル・ストーンであるとは云えます・・。

さて、1日1記事の投稿として、本日より40日後と考えてみますと、来月2月半ば頃になりますが、ある程度の余裕を見込んで2月中に1200記事に到達出来れば良いとします。ともあれ、そこまで問題なく記事作成を続けることが出来るかどうかも未だ分かりませんが、とりあえずこうして『書けるうちは書き続ける』といったスタンスを自然に保持することが重要であるものと考えます。

また、昨日の投稿記事のように時には書籍からの抜粋引用を行うことも、記事作成の刺激になり良いと考えます。また、こうした記事の投稿により、抜粋引用した著作に興味を持って頂ける方が少しでもいましたら、それはそれで意味があるように思います。

そういえば、昨日抜粋引用部を記事として投稿した中央公論社刊(中公クラシックス)陸奥宗光著『蹇々録』ですが、この著作は岩波文庫からも刊行されていますが、岩波文庫版には抜粋引用部の論説は収録されておらず、その意味で中公クラシック版の方は、多少値が張りますが、装丁の大きさも適当であり、いくらか読み易くなっているのではないかと思います。

くわえて、その表題である『古今浪人の勢力』の内容からもまた、極めて重要な時期の外務大臣を務めた、いわば政府側の要人であるにも関わらず、反政府的な政治スタンスを常態とする浪人勢力の更なる伸長、そしてその勝利をも予言し文章を結んでいるところから、この一見現存する写真からはノーブルにも見える政府要人は、維新回天期そして、その後のめまぐるしく変化する社会の中をかいくぐり生き抜いてきたことが分かるものと考えます・・。

ともあれ、ハナシは戻り、この中公クラシックスですが、先日立ち寄った書店においても少なからず置いてあり、また神田神保町の三省堂では中公クラシックスにて一つの書棚がほぼ埋まっていましたので、その全貌は分かりませんが、このシリーズからは、かなり多くの著作が刊行されていると云えます。

さて、そうした中で、先日の書店にて見つけたのは同シリーズの小泉信三著『共産主義批判の常識』という著作であり、ざっと立ち読みしてみましたが、以前読んだ講談社刊 同著者による『平生の心がけ』とも被る部分があるように思われましたが、全体的に興味深い内容であり、後日機会を見つけて読んでみようと思います。

また、ここまで書いていて不図思い出したことは、さきに述べた陸奥宗光も、そして小泉信三も出自が紀伊国、紀州藩であるということです・・。こうしたことにあまり文脈的な関連性はないのかもしれませんが、文章を作成している自身としては、なかなか面白い現象であるように思えます・・。くわえて、多少、蛇足の気味もありますが、現在の和歌山の状況をお二方が見た場合、一体どのような感想を持つのであろうかということもなかなか興味深いと云えます・・。

ちなみに幕末期、陸奥宗光はその兄貴分であった坂本竜馬および陸援隊長であった中岡慎太郎の暗殺の真犯人を、いろは丸沈没事件にて揉めた相手であり、陸奥宗光の出自でもある紀州藩の三浦休太郎等であると考え、海援隊・陸援隊士等で襲撃を実行しています。【天満屋事件

今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます。
~書籍のご案内~
ISBN978-4-263-46420-5

~勉強会の御案内~
前掲書籍の主著者である師匠による歯科材料全般あるいは、いくつかの歯科材料に焦点を当てた勉強会・講演会の開催を検討されておりましたら、よろこんでご相談承ります。師匠はこれまで長年、大学歯学部・歯科衛生・歯科技工専門学校にて教鞭を執られた経験から、さまざまなご要望に対応させて頂くことが可能です。

上記以外、他分野での研究室・法人・院内等の勉強会・特別講義のご相談も承ります。

勉強会・特別講義 問合せ 連絡先メールアドレス
conrad19762013@gmail.com 
どうぞよろしくお願いいたします!


数年前から現在までに日本列島各地・特に西日本にて発生した、さまざまな大規模自然災害によって被害を蒙った地域の速やかな復旧そして復興を祈念しております。
↑こちらもどうぞよろしくお願いいたします! 




0 件のコメント:

コメントを投稿