2017年11月20日月曜日

20171120 歯科材料の分類:①

歯科に用いる材料も含め、一般的に我々の身の回りにある『物』の材料とは以下の四つに分類することが出来ます。
①:有機材料 ②:無機材料 ③:金属材料 
④:複合材料

そして、全ての歯科材料とは、この四つのうちの何れかに分類されます。

これら四種材料の特徴を述べていきますと、印象材、レジンなどに代表されるの有機材料とは、比較的柔らかく、変色・着色が生じ易いと評し得ます。

次に各種歯科用セラミックスに代表される②の無機材料とは硬く(剛性が高く)変色・着色が生じ難く、審美性に優れ、生体為害性が極めて低いことが挙げられます。

次に各種歯科用合金に代表される③の金属材料とは機械的強度に優れるものの、特有の金属光沢を呈し、天然の歯に見られるような微妙な透過性、透光性がなく、また各金属においては生体為害性の発露と云える金属アレルギーが生じる可能性があることが挙げられます。

最後に、これらのうちの複数材料の長所を組み合わせることを試みた材料がコンポジットレジン、硬質レジンなどに代表される④の複合材料ですが、これらは一般的に①の有機材料に比べ機械的強度には優れるものの、審美性の高さ・生体為害性の低さでは②の無機材料には劣り、また機械的強度といった点においては③の金属材料よりも劣ると云えます。

そして、これらの材料の中で、有史以来、古くから歯科治療において材料として扱われてきたものが③の金属材料であり、そのなかでもとりわけ金は加工がし易く、イオン化傾向が小さく、口腔内においても溶出することなく安定であることからか、紀元前5世紀頃のイタリア半島中部にあった都市国家群であるエトルリアにて『差し歯ブリッジ』あるいは『可撤式部分義歯(歯根付)』と云えるものが出土しているが、このブリッジ、義歯の歯の結紮、結束に用いられていたのが『金の針金』であった。

また、これと構造的に類するものは同じ古代地中海世界の東岸、現在のレバノンに位置するフェニキアにおいても出土していることから、おそらくこれら古代の人々とは、様々な金属を実際に用いることにより、金のイオン化傾向の小ささ、ひいては生体為害性の低さもまた認識していたのではないかと思われる。

そしてまた、現在においても金あるいは金合金とは加工のし易さ(展延性)、生体為害性の低さ(イオン化傾向の小ささ)などから最高の歯科材料と考える臨床家の方々が少なからずいらっしゃると聞き及びますが、そうした御意見の背景には、おそらくこうした実際の歴史に基づく知見があるのではないかと考えます。

今回もまた、ここまで読んで頂きまして、どうもありがとうございます。

昨年から現在までに日本列島各地において発生した一連の地震・大雨・水害等の大規模自然災害によって被災された諸地域のインフラの復旧、回復そして復興を祈念しています。

加えて、昨今より再び噴火をはじめた新燃岳周辺の方々の御無事も祈念しています。










0 件のコメント:

コメントを投稿