2017年6月24日土曜日

20170623 日常生活(環境・ハナシ言葉)が文章の好みに対して与える影響・・?

A「一昨日投稿の記事はどうしたわけか、その後も閲覧者数が伸び続けております。

以前も書きましたが、ほぼ毎日、習慣として作成している一連のブログ記事において、こうした現象が生じることは、作成者としてはなかなか面白いことであると云えます・・(笑)。

そして、その理由を出来るだけ客観的に考えてみまと、その書かれている文章に、ある程度共感らしきものを惹起させる要素、あるいは、過去の事実を活写したと云い得る要素が見受けられるからではないかと考えます・・。

こうしたことは、おそらく書いた本人ではよく分からないものの、読む側に立った場合において感知し得る何かがあるのかもしれません・・。

一方、そのように考えるものの、自身もまたどちらかと云えば文章を読み慣れている方であり、それ故、おそらくほぼ無意識ながら、文章に対する好みといったものがあるとも考えます。

そして、そのように考えますと、おそらく、これもまたほぼ無意識に行っていることではあるのかもしれませんが、それ(自身の文章に対する好み、志向)が『現在の自身の文体』を成立せしめているのではないかと思われます。

無論、そうしたものは、経時的に変化するものではあるのですが、それと同時に、そのさらに深いところにもまた、経時的にも変化し難い核となるような文章に対する志向といったものがあるのではないかと考えさせられます・・。

そして比較的変化し易い、いわば表層にある志向といったものは、ある程度明瞭に、その時々に読んでいる書籍、文献等の影響を受けていることが自覚され得ます。

一方、表層ではない、内層もしくは深層にある文章に対する志向といったものは『一体どのような過程にて形成され、そして、どのような契機、原因にて変化していくのか?』とは、なかなか明瞭には理解、認識し難いことではないかと思われます・・。

おそらくそれは、表層における志向とも関連はしているのでしょうが、その関連の仕方とは、単にそれが記憶として蓄積され、風化し、その過程において残ったものが、更なる表層の蓄積により、内層もしくは深層を形成するものとなり、また、表層に対して変化を与え得るものとなるといった割合単純な動態だけではないように思われるのです・・。

そして、その際に大きく抜け落ちている要素とは『日常生活からの影響』ではないかと思われます・・。

さて、これまで言及してきた『文章に対する志向』とは、それが表層であれ内層、深層によるものであれ、あくまでも文章つまり『文字言語』に対しての志向であると云えます。

そして、さきほどの『抜け落ちている』とした日常生活からの影響とは、音声言語・ハナシ言葉によるものが大きいのではないかと思われるのです・・。

おそらくこのことも割合スンナリと納得することが出来るのではないかと思われますが、しかし、この文字言語と音声言語の関係とは、あるにはあるのでしょうが、単純にどちらかもしくは双方が活性化することによって何か変化が生じるといったものだけではなく、さらに大きく、先ずその置かれた環境によって、大きく何かが変化し、次いでその環境における音声言語(地方色のある言語文化)から影響を受け、その反応として、おそらく音声言語に変化が生じ、次いで文字言語においてもまた変化が生じるといった感じではないかと思われます・・。

そしてまた、こうしたことは人の精神さらにはその肉体に対してもまた何らかの変化を与えるのではないかと考えますが如何でしょうか・・?

今回もまた興味を持って読んでくださり、どうもありがとうございます・・。

去る2016
年、熊本、山陰東部、福島周辺にて発生した地震によって被害を被った地域の出来るだけ早期の諸インフラの復旧、そしてその後の速やかな復興を祈念しています。」









0 件のコメント:

コメントを投稿