2021年1月29日金曜日

20210129 対話形式・独白形式・物語形式にて、これまでブログ記事を作成して思ったこと

 本日の首都圏は気温が上がらずに寒く、風の強い一日でした。他方で日照時間は以前と比べますと、いくらか長くなっていると感じられますので、春の到来まで、今しばらくといったところでしょうか・・。

私の方は依然として欝々としておりますが、おそらく、これは季節性のものであり、暖かくなってきますと徐々に気も晴れてくるものと思われます。また、こうした「気分」は自身が作成しているブログ記事にも影響があるようで、たとえば初夏の頃で活性が上がっている時などは、こうした文章の作成も捗ると云えます。

さて「文章の作成」と書きましたが、これまでに自身は当ブログ記事の作成に対話形式、独白形式、物語形式などを用いてきましたが、個人的な経験として云えることは、対話形式が最も書き易く、ついで独白形式、そして物語形式となることです。また、これは自身の記憶に対する抽象度の程度とも相関があり、はじめの対話形式は、記憶にある会話をほぼそのまま文章化したものであり、個人特定要素を除外あるいは変更しただけの私の記憶と云えます。次の独白形式は、それまでの記憶の蓄積と、さらに追加された新たな記憶(実体験・読書など)が化合、そして抽象化され文章となったものであり、さきの対話形式と比較しますと、多少抽象度が上がっていると云えます。そして最後の物語形式は、実際の記憶に基づいた物語の作成であるならば、さきの対話形式に近いものとして作成することも出来るのではないかと考えられますが、ある程度の期間にわたる記憶を対話形式の文体のみで書き進めることは困難であり、やはりそれは「物語」として書き進める方が良いと云えます。そうしますと、作者の生の記憶をそのまま物語とすることは、その記憶の種類にもよると思われますが、往々にしてそれは過分に生々しいものであるのだと云えます。

そこで、実際の記憶に概ね基づくものではあるものの、それに架空の要素を追加したり、変更を加えることにより、記憶は物語として変換・整理され、そして文語・口語の何れであれ、書き易く、またさらに二次的にも記憶され易くなるのではないかと思われます。

おそらくこの、記憶から物語化へのセンスは、人によって異なると思われますが、同時に地域や国によっても同様であり、様々な国、地域での神話や民話などの背景にも、そうした事情が関与していると思われます。さらに、そうした神話や民話を題材とした絵画や造形物などの二次創作物を起源として、新たな記憶そして物語が創造されていくのではないかと思われます。

そうした中、現在の私は、この実際の記憶から物語への変換のところで「果たしてこれで良いのだろうか・・」と悩んでおり、そこからは一種の「踏ん切り」のようなものが必要であると思われ、もう少し暖かくなってきましたら、その契機が訪れるのではないかと思われます。

しかし、不思議なものであり、このような通常のブログ記事であれ【架空の話】であれ、作成している時は没頭しているためであるのか、いわば脱主体化しており、端的にはこの状態にて【架空の話】の続きを作成出来れば良いということになるのですが、それが我が事ながら、なかなか難しいのです・・。

【人は真に創造的になっている時には決して自己を客観視出来るものではない。】たしか小林秀雄

*今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!





ISBN978-4-263-46420-5

*鶴木クリニックでのオペ見学につきましても承ります。

連絡先につきましては以下の通りとなっています。

メールアドレス: tsurukiclinic2001@gmail.com 

電話番号:047-334-0030 

どうぞよろしくお願い申し上げます。








2021年1月28日木曜日

20210128 時代の先導者達は当初、必ずしも皆カッコいいわけではない・・

 つい先日、現在勤務医をされていて、かつて某大学歯学部某研究科の准教授をされていた先生(歯科医師)と話す機会があり、そこで「医科の中でも歯科はどうも国内に留まって視野か狭くなってしまいがちなんだよね・・。だからこそ、常に新しいものに挑戦した方が良いと思うのだが、何ていうかな、ある程度お金を稼げてしまうからか、それがなかなか難しいのだよね・・。」といった主旨のことを話されましたが、これは歯科医師の先生方については、少なくとも間違いではないと思われます。

そして本日の朝、かねてよりお世話になっている分野横断型で学究肌の先生(開業歯科医師)から「新しい動画を作成したから見てね。」という内容のメッセージが届いたため、早速視聴させて頂いたところ、その動画には、かねてより学会などを通じて面識があり、これまたお世話になっている先生(歯科医師・数年前まで某老舗歯科大学某講座講師)が登場され、歯科関連の新商品の説明をされていたことに吃驚しましたが、アカデミアでの活動の枠にとらわれず、現時点では決して正統とは云えないこうした活動を、おそらくは楽しみながら出来てしまう行動力や気力そして、それが出来る環境には頭が下がりますが、こうしたことが、冒頭の先生が仰っていた「常に新しいものに挑戦した方が良い・・」の実践的な具体例であるように思われました。

とはいえ、冒頭の先生と動画の両先生とは、直接の面識はないはずであるため偶然であると思われるのですが、であるからこそ、自身としてはより面白く感じられました・・。

おそらく、こうした挑戦的な活動は、歯科医療分野においても日々為されていると思われますが、そうした活動がより多く行われ、そして知ることが出来るのは、現時点では、やはりここ首都圏であると思われます。しかし同時に、こうしたブログや、さまざまなSNSなどの情報伝達手段の発達により、そうした活動はより、国内外各地に伝播し易くなり、そして相互作用もまた生じ易くなってきているのではないかと思われます。

その中で、自身がこれまでどうにか継続している当ブログは、小さな存在であるとは思いますが、それでも、そうした新たな次の時代への胎動とも云える活動をいくつかでも紹介出来、あるいは一つであっても未来を予見することが出来ましたら、何と云いますか、自身がこれまで述べてきました「歴史的文脈そして教養の重要性」を自らの活動によって証明することが出来たとも云えますので、それはそれでアカデミアでの正統な人文社会科学研究者の方々に対しても多少は顔向け出来るのではないかとも思われます・・。

今現在、未だコロナ禍の中にある我が国社会ではありますが、今後これが収束し、そして自身のブログ記事作成期間が丸6年となり、そして総投稿記事が1500記事に到達しましたら、また、西日本のアカデミアや歯科医療機関での新たな面白い挑戦的な活動を見学させて頂き、何かしら記事のようなものを作成出来ればと考えています・・。

しかし、そうした願望を持っている私ではありますが、今現在は以前にも書きました通り、欝々としており、必ずしも活気のある状態とは云えません・・。そして、ここまで書きますと、昨日投稿の記事内容が思い出されるのですが、その記事での主張は必ずしも間違っておらず、女性が有形無形の応援によって活力・活動をアクセレートさせる男性の種類の選択を誤りますと、さまざまな人災・天災が生じ、結果として、その地域・国は衰退に向かって行くとのだと云えますが、その観点から現在の我が国における様々な状況を考えてみますと、それは必ずしも「良い」とは云えないように思われるのですが、さて如何でしょうか?

*今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!





ISBN978-4-263-46420-5

*鶴木クリニックでのオペ見学につきましても承ります。

連絡先につきましては以下の通りとなっています。

メールアドレス: tsurukiclinic2001@gmail.com 

電話番号:047-334-0030 

どうぞよろしくお願い申し上げます。












2021年1月27日水曜日

20210127 欝々とした中で記事作成について思ったこと・・

未だに【架空の話】の進め方につきましては考えがまとまりませんが、記事投稿の方はおかげさまで今回の投稿により1465記事に到達します。そして、来月中には1485記事あたりまでは更新出来るのではないかと思われます。

しかしながら、現今のコロナ禍による影響であるのか、あるいはかねてからのスランプによるものであるのか、ここ最近は記事作成が思うように捗らないことが多いと云えます・・。

それでも、ひとたび書き始めますと、徐々にではあれ、興には乗ってくるようであり、書かれた文章の出来不出来はさておき、ともかく記事の作成は出来るようになったとは云えます。

思い返してみますと、ブログ開始当初の頃は、この「記事の作成」自体が大変に困難であり、以前にも書いた記憶がありますが、そのはじめの頃はノートに手書きで記事の下書きを書き、それを見ながらPC入力を行っていました。この作成方法は投稿された記事文面から判断しますと、開始期の2015年6月から翌2016年の春頃まで続いていたようであり、そこからは直接PCへの入力へと移行しましたが、そうしたことから、あるいは現在のようなスランプとも云える時期においては、一時的にではあれ、以前の様に手書きでノートに書きつける方法に戻すのも良いのかもしれません・・。

そしてまた、そうしたいわば記事作成上での気分転換を行うことにより、さきにも述べた【架空の話】の今後の書き進め方についてのアイデアも浮かんでくるのではないかとも思われます。

そういえば、これまでに何度か述べてきたことではありますが、私は先ずモテない部類の人間であると考えていますが、これまでまったくモテなかったというわけでもなく、その時には気が付かなかったことなどを含めて(何度かは)チャンスがあったのだと思われますが、不思議なもので、落ち込んで苦しい状況にいる時には、何故か女性は近寄ってくることはなく、他方、元気でやる気に満ち「女性なんかイラナイぜ!」と思っている時に限り、何故か女性が近寄ってきた傾向があるように思われます・・。

そうした経験や人からのハナシなどを総合してみますと、ある種「躁状態」に近い男性の方が、女性側からしますと、魅力的に映るのではないかと思われます・・。

そして、この「躁状態」は女性からの後押しがありますと、さらに増進され強くオス化していくのではないかと思われます。

また、これはかなり言い古された陳腐とも云える考えであるとは思いますが、しかし同時に、古今を通じ社会にて生じている傾向などを考える際の一つの普遍的な視座となり、そして、その視座からは我々の文化全般がその対象となり得ると云えます。

そうしますと、ある時代にて強大になった勢力について考えてみますと、その背後には、やはり同時代の女性達から多大な後押しがあったのだと思われますが、それを当初は後知恵的に考えて、ある程度の数の具体例を認識し、そこからモデルのような抽象化された図式を抽出し、そして未知の時代地域区分の歴史を取り上げ、そこにさきの抽出モデルを当てはめて仮説を作り、そしてその仮説内容に対し、実際に為された研究の知見とのすり合わせを行ってみますと、それはそれで面白い歴史研究の手法となり、あるいはこれには人工知能を用いてみますと面白いのではないかとも思われます。

ともあれ、ハナシを戻しますと上記のようなことを述べてはみたものの【架空の話】の進め方についての解決策は未だなく、また、自身も現在の寒冷な季節と、このコロナ禍の影響によるものか欝々としておりますが、これが春の到来と共にコロナ禍も収束し、私の心もまた、ハレに向かい、そして出来ればまた躁気味に転じてくれればと願っています。

外部からの出来事は期待はしていませんが、しかし、今後35記事作成し1500記事まで到達しますと、自身の心・精神に何かしら良いことが生じるのでしょうか・・。

また、そうした希望が逃げ水のように作用して現在に至っているのだとも云えます・・(苦笑)。あるいはそれが人生自体がそういったものなのでしょうか?

*今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!





ISBN978-4-263-46420-5

*鶴木クリニックでのオペ見学につきましても承ります。

連絡先につきましては以下の通りとなっています。

メールアドレス: tsurukiclinic2001@gmail.com 

電話番号:047-334-0030 

どうぞよろしくお願い申し上げます。












2021年1月25日月曜日

20210125 功利的内容の記事、各種勉強会等のご案内

 以前にも述べました通り、書き進めています【架空の話】について少し悩むところがあり、現在はそれを止めています。自身の作成記事の中で、この【架空の話】は割合多くの方々に読んで頂いておりますので、また考えがまとまりましたら、随時書き進めていこうと考えています。

また、最近はツイッターにて当ブロガーの記事を共有する際、一緒にコメントや記事文章の引用ツイートをしていますが、その効果であるのか、共有記事のインプレッションが思いのほかに増加することがあります。

直近のそうした記事は「奈良と和歌山での出来事から・・」であり、当記事をツイッターにて共有する際「師匠はこの日、国際会議での招待講演(英語)で、お目にかかった時は、丁度、昼食で入った餃子の王将から出てこられた時であり「長丁場の英語講演の前やからの、リキつけてきたんや。」とのことであった・・。」というコメントを記入したところ、どうしたわけか、インプレッションがかなり増加しました。

こうした現象を意識したのは今回が初めてであり、おそらく「いいね」をいくつか頂いたことが関係しているのではないかと思われます。【いいね してくださいました皆様どうもありがとうございます。】

もとより、この記事「奈良と和歌山での出来事から・・」およびツイッター共有時のコメントは自身の記憶に基づいた事実であり、さらに、これまで投稿の記事下段記載の株式会社医歯薬出版様刊行の書籍および勉強会につきましても同様、さきの師匠に紐づけされるものであり「現在の歯科臨床に即した歯科材料の勉強会を開催したい」といったご要望がありましたら、是非、お問合せ頂ければと思います。

これまでには某大手歯科総合商社様や大学・専門学校の【単独型】臨床研修施設にも指定されている比較的規模の大きい歯科医院様などから師匠による歯科材料についての勉強会開催のご依頼を頂いておりましたが、残念ながら昨今のコロナ禍にて、ご依頼頂けない状態となっております。そして、これが収束しましたら、是非また、ご依頼頂ければと思っております。

くわえて、上記のような企業様、歯科医院様のみならず、大学あるいは地区の歯科医師会、歯科衛生士会、歯科技工士会もしくは、保険費用などの観点から、今後の歯科材料の趨勢についての情報を望まれる歯科医療政策立案方面の方々からのご依頼も頂けましたら、データに基づき事実を分かり易くお伝えすることが出来ると思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

また、他の歯科医療分野、もしくは国際関係論・近現代史など、人文社会科学分野での勉強会の開催をも検討されておりましたら、こちらもご相談頂けましたら、何かしらのお手伝いは出来るのではないかと思われます。

*鶴木クリニックでのオペ見学につきましても承ります。

連絡先につきましては以下の通りとなっています。

メールアドレス: tsurukiclinic2001@gmail.com 

電話番号:047-334-0030 

どうぞよろしくお願い申し上げます。



2021年1月24日日曜日

20210123 東京創元社刊 ウンベルト・エーコ著 橋本勝雄訳「プラハの墓地」pp.21-22より抜粋

東京創元社刊 ウンベルト・エーコ著 橋本勝雄訳「プラハの墓地」pp.21-22より抜粋

ISBN-10 : 4488010512
ISBN-13 : 978-4488010515
  

 私がフランス人となったのは、イタリア人であることに我慢できなくなったからだ。(出自として)ピエモンテ人である私は、自分がガリア人、それも視野の狭いガリア人のカリカチュアのように感じていた。ピエモンテ人は新しいことに対してすぐに身構え、突発事件に怯える。彼らを両シチリア王国まで引っ張っていくには狂信者ガリバルディと疫病神マッツィーニという二人のリグーリア人が必要だった。(とはいえガリバルディ軍に参加したピエモンテ人はほんのわずかだった)。私がパレルモに派遣された際に見聞きしたことについては語るまい(あれはいつだったのだろう、思い出さなければ)。地元の民衆を愛していたのは高慢ちきなデュマだけだった。結局のところ、彼を混血扱いしたフランス人よりも彼らの方が彼を称賛していたからだろう。デュマを愛したナポリ人とシチリア人も同様に混血だが、それは淫乱な母親の過ちのせいというより、世代から世代へと伝わる歴史のせいだ。信用のおけないレバント人、汗まみれのアラブ人、零落した東ゴート人の交雑から生まれ、それぞれ混血の先祖から最悪の部分を受け継いだ。サラセン人から不精ぶりを、シュヴァーベン人から凶暴さを、ギリシャ人からは優柔不断と重箱の隅をつつくようなしつこいおしゃべりを。それに、スパゲッティを手づかみで喉に詰まらせんばかりの勢いでむさぼり食い、腐ったトマトを服にこぼして、外国人を仰天させるナポリの浮浪児(スクニッツイ)を見れば充分わかるだろう。私は彼らを目にしたことはないはずだが、そうだと知っている。

 イタリア人は信用できない嘘つきで、卑怯な裏切り者だ。剣よりも短刀の扱いが上手で、薬より毒薬を使いこなし、交渉事ではしつこく、風向きしだいで立場を変えることは一貫しているー、ガリバルディが率いる山師たちとピエモンテの将軍が現れたとたんにブルボン王家の将軍たちがどんな目に遭ったか、この目で私は見たのだ。

 つまりイタリア人は司祭を手本にしている。キリスト教のせいで古代人の勇猛さが弱まって、ローマ帝国最後の皇帝となったあの変質者が蛮族になぶり者にされて以来、イタリア人が手にした唯一本当の政府は聖職者たちなのだ。

2021年1月22日金曜日

20210122 【架空の話】作成の参考として、いくつかの小説の頁を広げて思ったこと

 ここ最近は投稿記事数のことを考えずに記事作成を行っていたようで、昨日の記事投稿によって総投稿記事数が1461件となっていました。そうしますと、残り39記事の投稿により、当面の目標である1500記事に到達することになりますが、とりあえずは、あまり慌てず、この先も続けて行ければと考えています。

とはいえ、このあたりまできますと「どうにか到達可能かもしれない・・。」とも思えてきますが、それは多少余裕を持たせて4月中にでも到達出来ればと考えていますが、さて、ことは上手く運ぶでしょうか・・?

そういえば、さきに投稿した記事にて述べましたが、現在【架空の話】の作成について少し悩んでいるのですが、その打開へのヒントを得ようと、以前読んだ小説を適当にいくつか開いては読んでいたのですが、その中でも岩波書店刊のトーマス・マン著「魔の山」は、読み始めますと惹き付けられる何かがあるようで、ついつい読み入ってしまいます・・。また、東京創元社刊のウンベルト・エーコによる「プラハの墓地」もまた、その独特な一種躁的とも云える独白調の文体に引き込まれてしまいますが、これは、それぞれの作品に描かれている、いわば時代の雰囲気・精神が、活き活きとしているため、そうした効果が生じるのだと思われます。

その意味で、著者が実際に生きた時代を舞台とした物語を書くことは、そうでない時代を舞台とする作品を書くよりかは容易であるようにも思われるのですが、後者の「プラハの墓地」は、著者であるウンベルト・エーコが生きた時代よりも100年近く前の時代が舞台であるにも関わらず、さきに述べたような独特の文体により「今・此処感」が醸成され、どうも読み入ってしまうのです・・。

そして、現在のものとしては感知し得ない過去の歴史を背景とした諸作品においては、まさしく、この読み手が感じる「今・此処感」(臨場感?)が極めて重要であると云えます。その点、映画や演劇あるいはマンガ、アニメといった「即視覚的な表現様式」であれば、背景解釈の手法として、ある程度「今・此処感」の表現の仕方に遊びを持たせることが可能であると思われますが、これが文章による作品(小説・戯曲など)である場合、それはあまり適応される余地はないと思われます。また、おそらく、そのあたりに欧米文化と我が国の文化の間の一つのギャップがあるようにも思われます。(あるいは、そうした事情が基層にあり、我が国特有とも云えるガラパゴス化現象が生じるのかもしれません・・。)

その意味でもやはり、我が国のマンガ・アニメには現実を離れた一種独特な「今・此処感」(臨場感)があるように思われます。

ともあれ、ハナシを戻しますと、そうしたところから、学問的な歴史観とも齟齬のない「今・此処感」(臨場感)を感じさせる「プラハの墓地」著者であるウンベルト・エーコの学識および、それを著す才能も理解出来るのではないかとも思われます。これは口語的な文章が多くなることから、一見容易いように思われるのですが、実はかなり難しいのではないかと私には思われます。

そしてまた、文化水準の程度とは、こういったところに如実に顕れるのではないでしょうか?

*今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!





ISBN978-4-263-46420-5

~勉強会の御案内~
歯科材料全般あるいは、いくつかの歯科材料に関する勉強会・講演会の開催を検討されていましたら、ご相談承ります。また、上記以外、他諸分野での研究室・法人・院内等の勉強会・特別講義のご相談も承ります。

~勉強会・特別講義 問合せ 連絡先メールアドレス~
tsurukiclinic2001@gmail.com
どうぞよろしくお願いいたします!








2021年1月21日木曜日

20210121 観念的な意味での「影送り」から思ったこと

 昨年から少しづつ読み進めている宮地正人著「幕末維新変革史」上下巻は、どうにか下巻の半分程度にまで至りました。以前と比べますと、いくらかは容易に読み進めることが出来るようになってきたとは感じられますが、まだ先は長く、来る2月中にでも読了出来れば良いと思っています。

また、こうした著作を読んでいるためか、ある種、観念的な意味での「影送り」のように思われることは、幕末期と現代が似ているということです。

幕末期における各国蒸気船の来航(来寇)と現今のコロナ禍は「外患」という意味において共通しており、それらに対する為政者の対処の仕方を被治者側が評価するわけですが、幕末期の列強に対する徳川幕閣の対応は、それまでの国内における公儀の威光から比べると、いかにも拙いように映り、そこから事態が進展しますと、半ば公然と幕府に対し反論を展開し、そして支持者を獲得していく反対勢力が現れてきますが、そうしますと、幕府は、国内統治における威光を取り戻すべく、かつて同様、反論を展開する勢力を弾圧するわけですが、しかし、全体の時勢が、さきの外患により、大きく変動していると広く察知されている状況下での、そうした弾圧政策は、短期的に見れば、効果が認められるのかもしれませんが、もう少し大きな視野で眺めてみますと、往々にして、自らの統治を弱め、反対勢力を利する結果になると云えます。

具体的には安政の大獄のバックラッシュとしての桜田門外の変と云えますが、しかし、時勢がここまで至ってしまいますと、その後の幕府によるさまざまな施策は、総じて後手後手に回るように映り、そして第二次長州征伐へと至る展開になるわけです・・。

また、当「幕末維新変革史」にて大変興味深いと思われたところは、こうした各地で生じた出来事を、さまざまな情報網を通じて、各地域に存在する(必ずしも為政者側には含まれない)富農・豪農・商人を中心とした(いわば)知識人社会が精確に把握し、さらに、その展開などについての現実的な見通しをも持っていたということです。

かなり粗く一面を切り取って述べますと、明治維新によって日本は、こうした勢力を為政者側・国政参加者に加えた社会を創造したと云い得ます。

そして、そこで創造された社会は、現代においても、そこまで大きくは変わってはいないように思われます。さて、そこで現今の外患たるコロナ禍にハナシを移してみますと、これに対する為政者による施策は、さきの徳川幕閣による列強への対応と同様「必ずしも適切とはいえない」と映っているように見受けられます。そして、それを踏まえ、国内に対しての「脅し」をにおわせる発言などは、さきの伝から、出来るだけ避け、あくまでも説明ベースのスタンス(対話可能な余地を残しておく)を堅持されたほうが賢明であるように思われるのですが、さて、如何でしょうか?

もしくは、これが単なる杞憂であることを切に願っています。

*今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!





ISBN978-4-263-46420-5

~勉強会の御案内~
歯科材料全般あるいは、いくつかの歯科材料に関する勉強会・講演会の開催を検討されていましたら、ご相談承ります。また、上記以外、他諸分野での研究室・法人・院内等の勉強会・特別講義のご相談も承ります。

~勉強会・特別講義 問合せ 連絡先メールアドレス~
tsurukiclinic2001@gmail.com
どうぞよろしくお願いいたします!








2021年1月19日火曜日

20210119 ブログ記事の作成について思ったこと(物語・小説の卑近な効果?)

 ここ最近は、これまで作成してきました【架空の話】の今後の書き進め方について、迷いが生じ、そこから、これをスムーズに書き進めることが困難な状態にあると云えます。とはいえ、ブログ記事の作成はしておいた方が良いと思われることから、本日は、そのことを題材として書いてみようと思いました。

さて、この【架空の話】の書き進め方での迷いとは、以前にも書きましたが、その物語の中での完全な創作の程度についてであり、これまでは、自分なりにかつて得た経験を作中に散りばめて書き続けてきたつもりではありましたが、これはどうも、ウケを狙いに行きすぎますと、物語自体が不自然になってしまう傾向があるように思われるのです。

そして、それを避けつつ、なおも自身の経験を散りばめた物語を更に書き進めて行くことは、時として面倒に感じるものであると云え、自身としては、それが現在であるように思われるのです。

もっともそれは、全く文章が出てこないという状態ではなく、こうした、批評もしくは弁解じみた文章などであれば、特に問題なく書き進めることが出来るとは云えるのですが・・。

また、もう一つ、ここ最近思ったこととして「何らかの物語つまり小説を読んでいると、こうした散文様式のブログ記事は、書き進め易くなる」ということがありますが、その意味において、たしかにここ最近は小説は読んでいません。直近で読了した小説は、カレル・チャペックによる「白い病」か村上春樹による「羊をめぐる冒険」上下巻であり、これらを読んでいた時期は、あまり寒くはなっていない10月後半ということもあってか、割合マメにブログの更新も行っていたように見受けられます。

さて、そうしますと、現在もまた、この時に倣い「何か小説を・・」となるわけですが、ここで以前に購入し、未だ手を付けていなかった村上春樹著「ダンス・ダンス・ダンス」上巻が思い出されましたが、同時に他にも読み進めている著作がいくつかあるため、それらがある程度落ち着きましたら、速やかに、ブログ記事を作成する自身のためにも、この作品を読み進めていこうと考えています。

そうした意味において日常で、ある程度文章を作成する必要のある方、あるいは、そのようになることを望まれる方におかれましては、とりあえず、ご自身の好みや性格に合う小説を見つけ、それを味わうように読み進めていきますと、何と云いますか次第に「言霊」(Genius)に感染し、ご自身の文章の作成もし易くなっていくのではないかと思われますので、一度ご検討されてみては如何でしょうか。

また、そのように考えてみますと、小説とは、読む人によって効果は異なりますが、一種、表出・表現のための潤滑剤のようなものとも云えるのかもしれません。そしてまた、何であれ私が作成した文章から、そうしたことを感じて頂けましたら、それはそれで僥倖と云えます。

*今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!





ISBN978-4-263-46420-5

~勉強会の御案内~
歯科材料全般あるいは、いくつかの歯科材料に関する勉強会・講演会の開催を検討されていましたら、ご相談承ります。また、上記以外、他諸分野での研究室・法人・院内等の勉強会・特別講義のご相談も承ります。

~勉強会・特別講義 問合せ 連絡先メールアドレス~
tsurukiclinic2001@gmail.com
どうぞよろしくお願いいたします!








2021年1月18日月曜日

20210118 【架空の話】作成の基底にある記憶について思ったこと

 おかげさまで昨日の投稿記事も比較的多くの方々に読んで頂けました。これを読んでくださった皆様、どうもありがとうございます。

さて、これまで【架空の話】は63話まで作成しましたが、これは自身の経験に基づいてはいますが、表題の通り、あくまでも【架空の話】であり、いわば、自身の記憶を変換して作成した物語といえます。また、これに登場する「K医療専門職大学」も架空の大学ではあるのですが、今後、Kに限らず国内各地にて、こうした大学が設置されることを願っています。

我が国は戦後以来の人文社会科学系の高等教育におけるマスプロ教育を全面的に考え直す時期にきているのではないでしょうか。そしてまた、我が国の即物性・此岸的性質を良導するためにも、人体という実体が存在する医療分野へ、より多くの学生が進むような社会システムが望ましいのではないかと考えます。

さて、これまでに投稿した【架空の話】ですが、これは記事により閲覧者数に相違があり、割合早く閲覧者数が増加するものがあれば、なかなか閲覧者数が伸びないものもあります。こうした現象については自身も不思議に思い、それぞれの記事を、ある程度念入りに読んではみましたが有意な相違点は看取されませんでした。しかしまた、これは、今後の記事作成においても、いくらかは留意しておいた方が良いとも思われるところですが・・。

作成者からしてみますと「何故、同じ人物が作成した物語断片となる記事の閲覧者数が異なるのだろう?」といった感じになるのですが、その点が昨日の投稿記事にて述べた「表現と表出の違い」と、何らかの単純ではない関連性があるようにも思われるのです。

あるいは、こうしたことも、書き続けていきますと多少は明瞭化されていくものかどうか分かりませんが、しかし、当ブログのはじまりは、以前にも書きましたとおり、ほぼ同時期に周囲の方々に勧められたことであり、そしてまた、これまで、どうにか1450記事程度まで記事作成を継続出来ているのは、2012~2013の時期、どちらかと云えば良くない境遇にあり、ポケットに手を入れ、うつむきながら歩くことが常態となっていた当時の私の心にスイッチを入れてくださった何人かの西日本出自の女性達の存在があったからであると云えます。

とはいえ、何故、あの時期(2012秋~2013浅春)に集中して、そうした出来事が生じたのかは今もって分からずに不思議であり、あるいは、この時期のことを題材として、記憶に基づいて何かしらモノガタリでも作成してみますと、あらためて、何か新しいものが見えてくるのかもしれません・・。そして、その意味でも、これまでに作成した【架空の話】ではあっても、記憶に対して過度な脚色を行うことは、やはり避けておいた方が良いのかもしれません・・。

*今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!




ISBN978-4-263-46420-5

~勉強会の御案内~
歯科材料全般あるいは、いくつかの歯科材料に関する勉強会・講演会の開催を検討されていましたら、ご相談承ります。また、上記以外、他諸分野での研究室・法人・院内等の勉強会・特別講義のご相談も承ります。

~勉強会・特別講義 問合せ 連絡先メールアドレス~
tsurukiclinic2001@gmail.com
どうぞよろしくお願いいたします!










2021年1月17日日曜日

20210117 1000記事への到達前後での記事作成について思ったこと

 おかげさまで昨日投稿分の「「 異郷の地に住むこと」について思ったこと」は、比較的多くの方々に読んで頂けました。これを読んでくださった皆様、どうもありがとうございます。

また、今回の記事投稿により、総投稿記事数が1457記事となりました。もちろん、これはキリの良い数値ではありませんが、同時にこのペースにて記事作成を継続しますと、来る2月には、どうにか1465記事まで到達することが出来る目算が立ちます。

そうしますと、現在目標としている1500記事まで、残り35記事となり、そして今後さらに2日に1回程度の更新頻度にて継続しますと、4月頃には、どうにか1500記事まで到達出来るようにも思われてきます。

さて、どこかのサイトにて「ブログは1000記事書いてからが勝負だ」と書かれていた記憶がありますが、自身の経験に基づいて考えてみても、この記述は全くの間違いではいないように思われます。

自身のブログ記事作成においても、1000記事以降で更に書き続けるのが、それ以前よりも苦しかったと云えます。それは「閲覧者数が変わらずに少ない」といった外的な理由であるよりも「内から湧いてくる力の減衰」と評して良いと考えます。

つまり、ある程度の目標(1000記事)の達成後は、否が応でもいくらかは「燃え尽き症候群」となるのか、さきの内からの力が減衰し、その上でも書き続けることは、以前と比べますと、いくらか苦痛であったと云えます。

しかし、それでも休みを挟みつつ書き続けますと、また記事作成の波のようなものに乗ることが出来、そこから100記事、200記事と更に積み重ねていくことが出来ました。また、そうした過程にて時折不図、気が付くことは、以前よりも記事の作成が速くなり、また、自然な文章が書けるようになってきていることであり、こうした感覚は、自身の文体の確立とも、いくらかは関連があるように思われますので、今後も注意して行きたいと考えています。

そして、今後1500記事程度まで作成しますと、現在よりも、もう少し「読める」文章を作成することが出来るのではないかと期待されるのです・・。

そういえば、先日、宮台真司著「サイファ覚醒せよ!」を読んでいたところ、文中に「表現と表出の違い」について書かれており、これは、継続的なブログ記事の投稿をしている自身からしますと、大変興味深いトピックであり、以前であれば一記事投稿しますと、それなりにスッキリとした感じがありましたが、さきに述べた1000記事到達以降しばらく経ってからは、記事投稿を行っても「スッキリ感」を感じない時も多々あり、それは書籍からの抜粋であるか、オリジナルの文章であるかの違いではなく、未だ自身の意識ではよく分からない内的なところに原因があるように思われます。

そしてまた、面白いことには「スッキリ感」があった記事の方が、決して多くの方々に読んで頂けているというわけでもなく、それは記事作成によるカタルシス(スッキリ感)が、その記事を読んで頂いた方々の数に直結はしないことであり、これは記事作成者側からしますと、理解できないため歯痒く思う半面、さらなる挑戦を惹起させるものであり、面白いと云えます。そして、このある種「混沌・カオス」を面白いと思える感覚に、次なる洗練や上達のためのカギが潜んでいるのではないかと思われるのですが、さて如何でしょうか?

*今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!




ISBN978-4-263-46420-5

~勉強会の御案内~
歯科材料全般あるいは、いくつかの歯科材料に関する勉強会・講演会の開催を検討されていましたら、ご相談承ります。また、上記以外、他諸分野での研究室・法人・院内等の勉強会・特別講義のご相談も承ります。

~勉強会・特別講義 問合せ 連絡先メールアドレス~
tsurukiclinic2001@gmail.com
どうぞよろしくお願いいたします!








2021年1月16日土曜日

20210115「 異郷の地に住むこと」について思ったこと

元々私は関東地方の千葉県と東京都で育ち、また、そこにアイデンティティーを持っていますが、大学卒業後に就職した会社での初任地が札幌市であり、そこで2年間過ごすことになりました。札幌、北海道は、大変良い場所であったとは思いますが、私にとっては如何せん寒く、さらに冬季は日光が乏しいためか気分が沈むことが多かったという記憶があります。

また、その街並みも「縮小した東京」といった趣が強く、それまで首都圏しか知らず、それがベストであると堅く信じていた私にとっては価値観の変容を生じさせるほどの経験や刺激はなく、同時に、それを受容出来るような感覚もなかったのだと思います。

その後、希望勤務地の調査にて「東京」と書き続けた結果、次の赴任先は、南紀白浜になりました。それまで、修学旅行など以外で首都圏から最も西に離れたのは静岡県の伊東市にあった祖父母の家に滞在する時くらいであり、当時の私にとって、南紀白浜どころか西日本自体が、あまり良い表現ではありませんが「得体のしれない場所」であったと云えます。

しかし、嘆いていても始まりませんので赴任しますと、寒い北海道からの転勤であったためか、陽光がやけに眩しく感じられ、さらに、着任後わずか1カ月程度で白良浜にて海開きがされ、その何というか「南国ぶり」には大変驚かされました。くわえて、南紀白浜は空気も大変美味しく、温泉もあり、全身で大地の精気のようなものを感じることが出来たと記憶しています。

さらに、かねてより私が好んでいた歴史に関する遺跡なども多く、休日に自転車で近くの田辺市まで行く途中には、さまざまな興味を惹くものがありました。またこの当時、アマゾンを利用して書籍を購入することも覚え、そこで、それら遺跡についての記載があると思しき書籍を購入したり、あるいは文系師匠からの手紙に記載があった書籍などを購入して読んでいました。

この時期、英国の作家ロバート・グレーヴスを知り、その著作である「この私、クラウディス」は特に面白く感じ、休日の近くにある合川ダムへの釣行にも持参し、一人、ボートの上で読んでいました。現在思い返してみますと、これはいくらか贅沢な経験であったのかもしれません・・。また当時、釣れた魚を記録に残すため、初めてデジカメを購入しましたが、それは釣れた魚のみならず、釣行の際、キレイであると思った風景などの撮影にも用いていました。そして丁度この時期、定期購読していた「ナショナル・ジオグラフィック」日本版にてデジカメによる写真コンテストが開催されることを知り、撮影した風景写真の中で気に入っているもので応募したところ、佳作か何かで入選となり興奮した記憶があります。ちなみに当時、黒澤明監督の作品にもハマっており、とりわけ「蜘蛛巣城」を好んでおり、会社同僚にDVDソフトを貸したりしていましたが、その反応はあまり良くなかった記憶があります。おそらく、当時から少しズレていたのでしょう・・(笑)。

その他にも、この時期はさまざまな経験があり楽しかったと云えますが、南紀白浜に赴任して2年ほど経過した頃「私はこのままサラリーマンを続けていくのは困難であろう・・。」と思うに至り、大学院入試の情報を集め始めるようになりました。当時はまだ首都圏にある大学しか考えていませんでしたが、偶然、丁度この時期に東京へ転勤となり、一先ず実家に荷物を置かせてもらうことにしました。この頃、実家は自宅を改造して開業したばかりであり、荷物を置く場所がなくて難儀しましたが、他方で私が大学院に進んでも大丈夫そうであったことから、親戚の人文社会科学系教員や師匠に相談したところ「今から大学院に進むのであれば、これまでの経験を活かせるトコロが良い。」と云われ、検討したところ、南紀のことが想起され「これは私独自の経験と云えるだろう」と思い資料を集め、どうやら、そうしたことを深めることが出来そうな研究科が和歌山の大学にあることが分かり、教員に連絡を取ってみたところ、決してウェルカムといった感じではなかったものの「ふむ、やりたいのであったら指導できるかもしれない。」といった感じであり、とりあえず準備をして受験したところ、どうにか通った。これは、やはり南紀白浜での勤務経験があったからであると思われるが、同時に、その経験がなければ、そこを受験しようとは考えなかっただろう。その意味で、やはり「これまでの経験を活かせる」ことは出来たのではないかと思われる。

大学院という場所は初めての経験であり、当初は右も左も分からずに色々と面食らったが、同時に面白かったのは、そこでは、いくらか小難しいと思われる書籍を読んでいると、その書籍について話しかけてくる方々が、わずかながらではあれ、いることであり、それは一種、探りを入れてきたのだと思いますが、そうしたことが機縁となり、後日、議論や輪読会をしたり、さらには院生自主勉強会を定期的に開催するようにもなりました。これは大変面白く勉強になりました。以前にも当ブログにて書きましたが、あの時期は自身にとっては遅蒔きの青春であったのだと思います。

*今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!





ISBN978-4-263-46420-5

~勉強会の御案内~
歯科材料全般あるいは、いくつかの歯科材料に関する勉強会・講演会の開催を検討されていましたら、ご相談承ります。また、上記以外、他諸分野での研究室・法人・院内等の勉強会・特別講義のご相談も承ります。

~勉強会・特別講義 問合せ 連絡先メールアドレス~
tsurukiclinic2001@gmail.com
どうぞよろしくお願いいたします!






2021年1月15日金曜日

20210114 筑摩書房刊 開高健著「開高健ベスト・エッセイ」pp.19-21より抜粋

筑摩書房刊 開高健著「開高健ベスト・エッセイ」pp.19-21より抜粋

ISBN-10 : 4480435123
ISBN-13 : 978-4480435125

ある土地のある時代の住民の気質をそれより以前にあった歴史の性質からして判断しようとするのは、それだけだと誤ちが多すぎるけれど、それでも、ある程度までは、たとえば一つの事物を植物ですか、動物ですかと、第一に規定する程度までは、正確であるように思われる。そこでこれを西鶴について考えてみようとすると、何よりもまず彼は大阪人だったということになる。

 現在の大阪人に”大阪人”の気風がどれだけ生きているかは別の問題になるが、西鶴の作風や生き方などに照らして、その特質をもし一語で答えろと無茶なことをいわれたら、私としては”才覚”だと答えておきたいことがある。それを現代風に”独創性”とか、または”アイデア”とか、いろいろ輻射した言葉を持ちだすことはできるが、彼自身が作品のなかでもっともしばしばたよりにしたのはこの言葉であった。大阪人は権力の影のしたで暮らすことができなかったので徒手空拳、ひたすた自身の創意と知力を工夫し、凝らし、飛躍させるよりほかに生きるすべがなかった。だから大阪人のなかには自分でもその衝動の根源がどこにあるのかわからないくらい深い衝動に駆られる傾向がある。

 在野精神、反骨、批評精神、痛酷な冷徹、自身それに徹しなければならないので他人がそれに徹することを許す寛容、精力、好奇心、発明欲、探検精神、官能の開発と洞察・・ふつう大阪人に見られるこうした要素を、西鶴の作品、作風、登場人物たちに読みとるのはやさしいことである。ごく卑近な例を一つとってみると、坂田三吉が初手に角頭の歩をついて敗北したということなどは、どうであろうか。そういう無謀をやれば負けると知りぬきながらもあえてやってのけてしまったのだが、そこにも”才覚”精神の一端を読みとることができる。これを叛逆のための叛逆、異端のための異端と見ることはやさしいけれど、それは結果から見た見方であって、衝動が発生したときの恐怖、苦悩、それをおしきる気魄のことを考えれば、容易なことではすまなくなってくる。いかなる手段を尽くしても勝とうとする男のことを”勝負師”というのならば坂田は勝負師ではなかった。

 勝てる実力が満々とあり、どうすれば勝てるかということがわかっていて、先の先まで読みぬいていながら、一挙にそれをひっくりかえしてしまい、あえて初心で未知に挑む行動に坂田はうってでたのである。恍惚と不安を背負ってたら、もろくも敗れ去っていった。”大阪人”にはいつもこのときの坂田三吉がどこかに棲みついて目を光らしていると見るべきである。安住し満足することを自身にけっして許そうとしない、ある容赦ない衝動が巣食っているのである。一度それが発動されたらさいご、あとはひたすら波にのって走り、自身を蕩尽して打倒してしまうほかない、そういう衝動である。文壇用語でこれを”破滅衝動”と呼ぶが、”破壊”と”創造”は一枚の楯の裏表にすぎない。これは石器時代からの定則である。いまさらどうこういってもしようがない。だから、そういう眼で”大阪人”を用心して観察しないことには、がめつい奴、ちゃっかり屋、計算家、ケチンボ、美食家、新物食い、軽薄、おしゃべり、指紋でべとべとによごれたレッテルをいくら読んだってはじまらないのである。

2021年1月13日水曜日

20210113【架空の話】・其の63

 口腔保健工学科への編入後は、これまで全く接することのなかった科目群の学習をすることになったわけだが、これはたしかに大変であり、また、以前と比べ、明らかに体に無理がきかなくなっていることが分かり、そこから、自然と毎日少しづつ勉強をする癖がつき始めたとも云える。

また入学直後に申請した奨学金は、どうにか一種にて採用されたが、それだけでは生活はままならず、こちらでも週に2日ほど夜勤の警備員のアルバイトに就いた。これは、市内の個人経営の病院であり、急患などの突発的な出来事がなければ、そこまで体力を消耗するものではなく、仮眠をとったり、机に向かって勉強をする時間もあった。

そこまで多く顔を合わせ、長く話す機会はなかったが、当直勤務のドクターや看護師さんの中には、私が机に向かい教科書、ノートを開いて勉強しているのを見て、それが解剖学といった彼等がかつて勉強した科目である場合は「分からないことはないかい?」と訊ねてきてくださったり、あるいは飲物やパンを差し入れしてくださる方もいた。

はじめのうちは、よく分からなかったが、少し経ってから、大分前の幼い頃に児童館か床屋で読んだ記憶がある松本零士による「男おいどん」というマンガをそこから何故だか思い出させた・・。

この夜警のアルバイトは医専大の卒業後もしばらく続け、その後進んだK大学大学院医歯学総合研究科にてTAやRA、そして母校での非常勤講師のアルバイトにも就き、また、実験のため深夜に研究室に行く必要性も生じてきたことから、辞めることにした。

そういえば、入学当初の頃は、人間には歯が何本あるかも知らず、また、それぞれの歯に固有の名称があることも知らなかったが、それを学ぶにつれて、それが概ねどの人種でも同様であり、また、その形態や機能などについても同様であることには何故だか興奮し、これまでの人文社会科学系にて学んできた内容とは、どうも異なる次元にあるものを学んでいるといった実感を持つに至った。

それは端的には、物理的な意味での普遍性であり、また、そうした性質(普遍性)があることにより、異なる言語で書かれた論文などの文献も、そこまで労せずに理解することが出来るのだと悟った。

つまり、医療分野の学問がすぐれているという根源には、人体という実質を伴う普遍的なものを対象としていることがあり、そこでの新たな知見は、たとえ全人類ではないにしても、より多くの人々に対して有効であると云えるのである。

その点、殆どの人文社会科学分野の学問は、こうは行かないと云える・・。しかしながら、それだからこそ、人文社会科学の学問には価値があるとも云えるのだが、その価値とは、さきの医療分野における普遍性から生じる価値とは異なるものであるのだ・・。

そしてまた、貨幣経済の基礎を成す価値の基準と相対的に見て、より親和性があると云えるのが「人体」という普遍性が基層にある医療分野のそれであり、多くの人々はそちらの方をより重要視することであろう・・。

くわえてそれは、概ね16世紀以降に西欧諸国が世界の覇権を握るに至るまでの歴史的背景にある主要な思想とも云えるのかもしれない・・。

*今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます!




ISBN978-4-263-46420-5

~勉強会の御案内~
歯科材料全般あるいは、いくつかの歯科材料に関する勉強会・講演会の開催を検討されていましたら、ご相談承ります。また、上記以外、他諸分野での研究室・法人・院内等の勉強会・特別講義のご相談も承ります。

~勉強会・特別講義 問合せ 連絡先メールアドレス~
tsurukiclinic2001@gmail.com
どうぞよろしくお願いいたします!