2020年1月26日日曜日

20200125 「言語と事物の関連性」の明瞭化・深化について思ったこと

おかげさまで1月23日投稿分記事の『手紙形式:クラシック楽曲と映画について【20200123】』がアメーバブログにて20位にランクインしました。これまでにも、何度か投稿記事がランクインしたことがありましたが、今回のランクインは、これまでで最も順位が高いことから、少し高揚しました・・(笑)。これを読んでくださった皆様どうもありがとうございます。

また、当ブログ開始から5周年を迎える、来る6月22日までに66記事の新規投稿があれば、総投稿記事数が1300に至り、同時に、それまでの5年間で10日のうち7日以上、記事作成を行ってきたことになります。そうしますと、今後、6月22日に至るまで、5日のうち2~3日程度、記事作成を行う必要がありますが、どうにか達成してみたいと思います。

これまで、約4年半にわたりブログ記事の作成を継続してきましたが、以前と比べて容易に記事作成が出来るようになったわけでもなく、また、記事内容については、当初の方がいくらか深みがあったようにも思われます。他方で、書かれた文章の読み易さについては、以前と比べますと、いくらかは上達したようにも思われます。これは、書く内容の深みが減衰してきた分、それを表現するための文章も単純化することが出来、いくらか適切な文章を(容易に)書くことが出来るようになったとも見て取れるのですが、これについては、今後、更なる高水準での均衡(文章の読み易さと深みの)を目指していきたいと思います。
また、それらを書いてきた自分については、人文社会科学系と歯科生体材料学分野双方にて研究活動を行ってきた経験があるからこそ、これまでブログ記事の作成を継続することが出来たと考えています。

しかし、多くの閲覧者数を得ている、所謂トップ・ブロガーの方々の多くは、こうした経験など経ずとも、多くの閲覧者数を得ておられることから、上記に述べたことは「本当にそこまで大きな意味・必要性があったのか?」と思われるところではあるのですが、少なくとも自分については、双方分野での研究活動により、単に文体の表層に留まらず、その背景にある「言語と事物の関連・結びつきが明瞭化・深化」され、具象・抽象何れの表現対象であっても、著される文章の明確さ、解像能がいくらかは向上し、これまでの継続に至ったものと認識しています。

これを異言しますと、表現の対象と、その表現に用いる言語との関係性が、研究活動を通じてある程度、書き手にとって明確になりますと、それに伴い、書かれた文章表現の解像能も自然と向上し、読んで頂く方々が増え、そこから書き手の精神が励起し、ここまでのブログ継続に至ったということになります。
とはいえ、このことは、そこまで単純なことではなく、また容易く一般化出来ることではないと思われますが、ここで多少大風呂敷を広げさせて頂きますと、この「言語と事物の関連・結びつき」の明瞭化・深化こそが、その言語を使う国・地域の興廃を決する大きな要素になるのではないかと思われるのです。これは、さまざまな時代の著述物をいくらか読み、あるいは具体的な著作としては、ジョージ・オーウェルによる「1984年」のニュー・スピークに関してのくだりを読んでみますと「あながち嘘ではないのかもしれない・・。」とも考えさせられるところですが、さて、皆様はどのようにお考えになるでしょうか・・。

ともあれ、今回もここまで読んで頂き、どうもありがとうございます。







0 件のコメント:

コメントを投稿