2018年12月24日月曜日

20181224 地方都市の盛衰を決めるものについて思ったこと

おかげさまで昨日投稿分の記事も多くの方々に読んで頂けました。読んで頂いた皆さま、どうもありがとうございます。さて、先日四国四県の県庁所在地の人口をネットにて調べたところ、1位は愛媛県松山市で約52万人、2位は香川県高松市の約42万人、3位が高知県高知市の約34万人、そして4位が徳島県徳島市の約26万人とのことでした。

徳島に移り住んで以来、松山と高松は訪問する機会がありましたが、たしかに繁華街の賑わい、出歩いている人々の多さ、全国展開チェーン店の出店率などは徳島市よりも格段に上を行くものであったと云わざるを得ません。また、松山市は瀬戸内海を挟んだ広島と、高松市は同じく岡山と古くからの繋がりを持ち、それぞれの都市もまた、ある程度の規模を持つ都市【地方中枢・中核都市】であることから、何と云いますか、それらで瀬戸内東部地域ネットワーク、同西部地域ネットワークのようなもの、そして、それらを包括した山陽瀬戸内中央文化圏のようなものが存在するように思われます。【未だ実感はしていませんので、あくまでも仮説ではありますが・・。】

ともあれ、そうした文化圏から地理的に淡路島にて隔てられているのが徳島県であり、その意味で、淡路島が徳島県の一部であったならば、この状況はもう少し変わっていたのではないかとも思われます。その意味で、徳島県の方々は、興味がありましたら映画の題材にもなった『稲田騒動』について今一度考えてみるのも悪くないと思われます。

それでも徳島県から、この淡路島を介して瀬戸内海を渡りますと、そこは阪神圏である神戸であり、現在では高速バスを用いることにより、徳島から神戸までは約2.5時間程度で着くことが出来ます。

おそらく、さまざまなご意見があると思いますが、徳島県が淡路島を介して阪神圏と繋がることからは、徳島県にとっては良いことばかりではなかったと思われます。これが大都市圏である阪神圏ではなく、地方中枢(広島など)・地方中核(松山・高松など)都市圏との繋がりであったならば、さまざまな地域の資源はもう少し温存することが出来たのではないかとも思われます。

この点において和歌山県などは国道26号線、そして最近では752号線が開通して以来ずっと、こうした状況が否応なく続いており、そうした情景を和歌山県出身の作家である神坂次郎が、その著作である『熊野まんだら街道』の孝子峠(きょうしとうげ)のあたりで書いていたと記憶しています。

しかし、そうしたことを嘆いても仕方がありませんので、それをどのようにしてプラス方向へ働くようにするかが重要であると思われます。そして、そのプラス方向へ働くようにする方策として、大学・研究所などの誘致、あるいは多くの若者がこの地に集まり、そこで何か重要な経験を積むような仕組みの構築【要は大学と一緒ですが】が出来れば良いのではないかと思われるのですが、さて如何でしょうか?

今回もまた、ここまで読んで頂き、どうもありがとうございます。


~書籍のご案内~
ISBN978-4-263-46420-5

~勉強会の御案内~
前掲書籍の筆頭著者である師匠による歯科材料全般あるいは、いくつかの歯科材料に焦点を当てた勉強会・講演会の開催を検討されておりましたら、よろこんでご相談承ります。師匠はこれまで長年、大学歯学部・歯科衛生・歯科技工専門学校にて教鞭を執られた経験から、さまざまなご要望に対応させて頂くことが可能です。

上記以外、他分野での研究室・法人・院内等の勉強会・特別講義のご相談も承ります。

勉強会・特別講義 問合せ 連絡先メールアドレス
conrad19762013@gmail.com 
どうぞよろしくお願いいたします!


数年前より現在までに日本列島各地・特に西日本にて発生した、さまざまな大規模自然災害によって被害を蒙った地域の速やかな復旧そして復興を祈念しております。
↑こちらもどうぞよろしくお願いいたします! 
















0 件のコメント:

コメントを投稿