2018年5月22日火曜日

20180522 変化の実感と自己同一性の葛藤?について・・

当記事を含め、あと5記事の投稿により総投稿記事数が1000に達します。そうしますと、おそらく今月中での1000記事の達成はどうにか叶いそうですが、しかし、このメリハリのない状態のままにて1000記事まで到達しますと、その後も同じ調子で記事作成を継続してしまいそうですので、1000記事に到達しましたら、様子を見つつではありますが、出来るだけまとまった期間、記事作成を休止してみようと思います・・。また、そうした期間を経ることにより、これまでの間、自身に生じた変化といったものを実感することが出来るようにも思われますので・・。

とはいえ、実際問題として当ブログを開設した3年前と比較して、自身はどのように、あるいは有意に変化したのでしょうか・・?このことは以前にも書きましたが、なかなか自身では実感することが難しいようです・・。また一方で、あくまでも自身は日常性とも云える日々の出来事を起点として毎回の記事を作成していると認識しています。それ故、自身の日常性には留意しているつもりとはいえます。それでも、さきに述べたように、その間に生じた変化を実感し得ないということは、あるいは実際のところ、有意な変化などは生じていないとも考えられます・・(苦笑)。

こうしたことも実験のように、何らかの処理前・処理後の間にて有意に強度やら接着強さが異なるというのであれば、それなりに筋道の通ったハナシには出来るのかもしれませんが、残念ながら、こうしたことは多くの場合、そのようにハナシは上手く行ってくれないことが多いようです・・(苦笑)。それでも、どうにかして物語ろうと試みるのが詩や歴史などに共通するある種の能動的な精神ではないかと思われるのです・・。【これは叙事抒情の違いともまた多少異なるように思われます・・。むしろ演繹と帰納であろうか?】

そして、これまでのブログ記事の継続的な作成とは、この能動的な精神を活性化させるという働きはあったと思われますが、しかしながら、その活性化された精神による効果(変化の内容)がなかなか自身では分かり難いところなのです・・(苦笑)。

そういえば、昨日投稿分の記事もまた、多くの方々に読んで頂きましたが、これを読んで頂いた皆さま、どうもありがとうございます。また、それと関連してか、昨日から本日にかけて2016年4月10日投稿分の『20160410 時代精神の認識について』が比較的多くの方々に読んで頂いていることは、とても興味深く感じられました。記事作成者としては、当時の自身が応力ひずみ曲線による材料特性にたとえて国民性を述べようとしている部分がいくらか斬新に感じられました・・(笑)。それでも、この文章は明らかにかつての自身が能動性を発揮して作成したものであり、くわえて、このたとえを試みた精神は未だ自身の内奥に息づいていることが、明確にではありませんが、しかし同時に、たしかに感じ取られるのです・・。

ともあれ斯様に、かつての自身の作成した記事を読んでみることは、内容にもよりますが、時々不思議な感覚を惹起させます。しかしそれでも自身に生じた変化などは実感し得ないのです・・(笑)。

そして、今回もまたここまで読んで頂き、どうもありがとうございます。

数年前より現在までに日本列島にて発生した、あるいは現在も継続している大規模自然災害により被害を被った、諸地域のインフラの回復、その後の復興を祈念します。


~書籍のご案内~
昨年暮に師匠による著作が医歯薬出版より刊行されましたのでご案内いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
著書名:『CAD/CAMマテリアル完全ガイドブック
ISBN978-4-263-46420-5



















0 件のコメント:

コメントを投稿