2016年8月27日土曜日

20160827加筆修正 「20150704古墳造営様式の類似性と様々な文化の移住を示唆するものについて」

和歌山県内の古墳とは、県北西部のほぼ和歌山市全域を含む紀ノ川下流域に集中(県内古墳全体の約7割)していることが、まず第一の特徴として挙げられます。

そして第二の特徴として、これも第一の特徴と関連するのですが、それら古墳のうちの多くが関西、近畿地方においては古墳時代後期以降(概ね6世紀~)を特徴づけるものとされる横穴式石室という造営様式が用いられているということが挙げられます。

以上のことから、和歌山県内における古墳全体の特徴とは、端的に表現しますと、県北西部の紀の川下流域に横穴式石室をその造営様式とする古墳が集中していることであるといえます。

さらに、これら古墳のうちの多くが紀の川南岸の平野から丘陵地に至る地域において集中的に見出されます。
こうした古墳がある特定の地域に集中的に造営されている様式を群集墳といいます。

この群集墳とは、国内各地に数多く見出されますが、紀の川南岸におけるそれは、その数(残存する、確認され得る)においても全国有数であり、また、それを構成する古墳の造営様式においても特色、地域性といったものが見られます。

その造営様式における特色、地域性とは、第一に石室(玄室、羨道)造営に用いられている石材が紀の川南岸(中央構造線の南側?)にて採掘される板状に加工するのに適した緑泥片岩であり、それを積層し、その石室(玄室、羨道)を造営していることです。

第二に、さきのことと関連しますが、この板状に加工された石材(緑泥片岩)を石室内に懸架させた棚状の構造物(石棚)を持つ古墳が少なからず存在することが挙げられます。

そして第三に、群集墳を構成する各々墳墓とは概して中小規模であり、墳丘径50m超の(ある程度)大規模といえる古墳は、数百ある群集墳を構成する墳墓のうちのほんの一握りであることが挙げられます。

また、さきに記した紀の川南岸(中央構造線の南側?)にて多く採掘される板状への加工に適した緑泥片岩とは、先行する弥生時代の墳墓における石槨(墓穴の仕切り板)、あるいは銅鐸の舌などとして加工され用いられていたことから、おそらくその時代間(弥生~古墳)に断層ともいえるような住民の大きな変化とは、なかったのではないかと考えられます。

さらに、さきに同様に記した緑泥片岩を舌として用いたとされる銅鐸とは、現在のJR和歌山駅周辺の太田黒田遺跡から出土されたものであり、面白いことにこの銅鐸と同じ鋳型にて作成された四つの銅鐸が、現在国内にて最も多く(39)の銅鐸が出土した島根県雲南市の加茂岩倉遺跡から出土(1996)しております。

さて、こうしたことは一体何を示唆しているのでしょうか・・。

また今回もここまで興味を持って読んでくださった皆様、
どうもありがとうございます。

さる四月に熊本にて発生した大地震によって被災された地域の速やかな諸インフラの復旧とその後の復興を祈念しております。


緑泥片岩

0 件のコメント:

コメントを投稿