2016年5月26日木曜日

20160526 日差しと精神

テーマの重複などは多くあるかもしれませんが、とりあえず当ブログにて300記事以上投稿し続けることが出来たことは良い経験になったと思います。

今後どの程度まで記事作成を継続することになるかわかりませんが、もう少し記事作成を継続してゆきたいと考えております。


そういえば最近は首都圏においても気温が上昇し、日中は「暑い」といってもいい日もありました。

しかし暑さに関していいますと、やはり鹿児島の夏の暑さはなかなかのものであり、何といいますか日光の強さが首都圏のそれとは多少異なるのではないかと思います・・。

そして、そこで想起するのは夏目漱石著の「三四郎」に登場する、三四郎と同郷の研究者である野々宮宗八(寺田寅彦がそのモデル)が、こうした光線の強さについて研究していることに加え、同作中、冒頭部に近いところにて三四郎が汽車にて九州から北上するにつれて乗車してくる女性の肌の色が徐々に白くなってくるといった記述です・・(笑)。

これはおそらく熊本市に在住経験のある夏目漱石の多少なりとも実感を伴った描写ではないかと思われます。

一方、熊本の南隣の県に在住した経験を持つ私は、九州の方々に見られる肌の色の濃さとは、概して健康的であり、それは往時以来我々日本人の美的感覚に適うものではないかと思います。

また、もしかすると、私はその南国的ともいえる日光の下に身を置いてきたお蔭で現在こうした記事を書くことが出来ているのではないかとも割合本気で思います・・。

とはいえ、そうしたことを記述すること自体、私が多少精神に失調、変調をきたしているということに因っているのであらうか・・(苦笑)?

(しかし私の精神とは正常であると当たり前のように思っている。また、それが当然であると思っている(笑)。)

それはともかく、この日光と精神の失調との関連を匂わせているのがジョセフ・コンラッドの「闇の奥」作中にて主人公のマーロウがアフリカに旅立つ前の健康診断を受ける際に医師から「(変にならないためには)カッカしないで日光にあたらないように気をつけなさい。」という助言を受けるという記述ではないかと思います。

あるいはもしかすると、この助言とはある程度までは正しいのかもしれません・・(苦笑)。

ともあれ、以上の記述も含め、いくつかの異なる場所にしばらくの間住んでおりますと、様々なことから「自分は多少おかしい(普通ではない)のではないか?」と感じることが時折あります。
(これはおそらく経験されている方々は少なくないと思います。)

そして、それがどの程度まで「科学的な意味で」正しい見解であるのかよくわからないうちに、その場所に適応してゆくのではないでしょうか? 特に適応力に富んだ若い時分においては・・。

また、その意味において、さきに記したことを異言しますと、私が「現在」ブログ記事を作成し続けることが出来ているのは九州、鹿児島在住時に得た感覚、日常感が現在の首都圏におけるそれと合致させることが困難であるところから生じる内部応力(葛藤?)のようなものに起因しているのかもしれません(笑)。

しかし、もしかすると文章を書く、書き続ける力の根源には、観念と現実が接する文字、文章の世界における水平線、地平線が一見合致、接しているように見えながら、よくよく見ると全く合致、接していないといった状況から生じるディレンマといったようなものがあるのかもしれません・・(苦笑)。



とはいえ、ここまで興味深く記事を読んでくださった皆様、どうもありがとうございます。
また、九州・熊本の大地震にて被災された地域における早期の復旧そして今後の復興を祈念しております。」







0 件のコメント:

コメントを投稿