2015年11月11日水曜日

20151111 モビリティー 地域性 創造性などについて・・ 

A「どうも、その後求職活動に何か進展はありましたか?」

B「いえ、その後特に大きな進展はありませんが、また何か動きがありましたら御連絡します。」

A「早いところBさんが納得出来る職に就けると良いですね・・。」

B「ええ、早いところこの原因不明のストレスによる体調不良が治ることを願っています。
あと、最近起きた不思議な体の変化は、鼻と上唇の間のヒゲが濃くなったことです。
指でこの場所を撫でてみますと、以前と比べ明らかに表面粗さが増大していることが認められます。
ここ最近、食生活などに大きな変化はありませんので「これは一体何が原因なのか?」と思いましたね。」

A「ああ、ヒゲが急に濃くなったのはこれまでいくつか見聞きしましたけれど、あれもたしかストレスが原因ではないかといわれている様です。」

B「はあ、なるほど、そうですか・・。
鼻の下のヒゲもストレスが原因なのですか。
まあ、それでしたら髪の毛が多く抜けてしまうよりかはまだいいかもしれませんね・・。」
あと、ストレスといえば先日所用で都心に出向いた帰り、
三人の若い中国人女性グループに英語で道を聞かれました。
話す態度、様子から見ると大分洗練されておりましたが、
多分どうにか問題なく対応出来たのではないかと思います。
質問に答えている間はやはり緊張しておりましたが、それでも以前女性恐怖症であった私からすれば、ずいぶん進化したものだと我ながら少し嬉しく思いました()
しかし同時に、自分の故郷から離れた場所の女性になるにしたがい、この恐怖は薄らいでいく可能性もあるのかもしれません・・。
そして、このことをもう少し考えてみますと、私自身の把握可能な出自とは、もっとも西にいっても富山、静岡県であり、東は福島県です。
そうした中、私が様々な経験をした西日本に対しアイデンティティーを持つことは、私の家族からすれば奇異に映るようですが、私個人の意見としては、本来男性とは少なくとも若い時にはそうやって色々と動きまわる方が良いのではないかなと思います・・。
そして、この考えが社会において奇異なものとなるにつれて社会とは固定、膠着化して発展性の余地をなくしていってしまうのではないかと思います・・。」

A「はあ、それはモビリティーの概念に近いものがありますね。
あと、それは男性のみに対し適応される考えなのでしょうか?」

B「いえ、女性に関してはよくわからないので、とりあえず言及しませんでした。
しかし一方、日本の各地方、地域における文化の基盤を継続して守ってきたのは多く女性に拠ると考えますので、やはりいくら男女平等とはいいましても、性差による適した職能分担とは自然発生的に存在すると思います。
それ故、男女共に異性を真似しあえばいいといった簡単なものではないと思います・・」。

A「はあ、なるほどです。
たしかに男性に比べ女性の方が色々な意味で真面目ですから、それに伴って適した職能とはあってもいいのかもしれませんね。」

B「ええ、これも私個人の意見ですが、医療系専門職の特に臨床部門については男性よりも女性の方が適しているのではないかと思います。
それに対して男性とは概して外を動き回ったり、体をより多く使う職に就いた方が良いのではないかと思います。
しかし、こういった考えはかつての職業分類におけるホワイトカラーブルーカラーなどと結び付き易く、特に文化の後進、停滞地域においては、こういった傾向は著しく、そのことが将来の我が国において必要な産業構造の変化を阻害しているのではないかとも思えます・・。
同時に今後それが改善される要素も見当たりませんが・。」

ABさんはこれまでに様々な学部を見てきましたから、それらの学部における何と云いますか、背景文化、価値観を見聞きしてきたと思います。
そして、今の御意見とは、そういったところから出たものなのですか?」

B「ええ、確かにそういった部分もありますが、それ以前に私の認識する本質的に存在すると思われる性差に因る傾向に基づき、それに経験を付加させたものであるとした方が適切かもしれません・・。」

A「はあ、なるほどです・・。
あと、それで話は変りますが、いや、もしかしたらつながるのかもしれませんが、前のブログにて書かれていたフェリーニの「ローマ」ですが、あれと同じ様な映画を現在の日本、東京を舞台として制作することは難しいのではないかと思います。
何故ならば、あの映画の中で描かれる種類の権威に対する皮肉、批判とは現在の日本では絶対にできそうにないと思うからです。
また、平将門から太田道灌徳川将軍家、天皇家など東京に縁のある、根付いている歴史的要素を包括し、一つの映画作品の中に置き、描く物語を作ることは、私も含め今の日本人では難しいのではないかと思います・・。
ああいった歴史物語であり、そして芸術作品でもあるものとは、要素への分解、再配列などで簡単に制作できる類いのものではないと思います・・
ですから、ああいったものは、現在の日本の枯渇、あるいは忘却された創造性の中では作ることは難しいのではないかと思います・・。
そして、ここから少し乱暴な意見になりますが、その原因とは、端的にいうと、マンガ、スマホそしてPCではないかと思います・・
マンガとは日本の誇るべき文化であるというのが我が国社会におけるパラダイムです。
私はそれに対し特に否定はしません。
しかし同時にマンガにより生じた想念、考え、アイデアと活字により生じたそれ等とは、次元、相が違うのではないかと思うのです。
そしてマンガにより生じたそれ等が社会において主要なものとなり多数、主流派になりますと、社会は劣化、脆弱化し、文化は単純化、浅薄になると思います・・。
そして諸外国は、そういったことは多分十分知っているのではないかと思います。
しかし同時に彼らは日本がそうなってくれた方が諸事都合が良いことも知っていますので絶対に注意はしません。
そして、こういったことを指摘すると逆に非難されるというのは現在の我々の社会なのではないでしょうか?
これが単なる杞憂であることを願います。
そして屈原の悲劇性とは、こういったところにあったのかもしれません。」

B「はあ、なるほどです。
「悪貨は良貨を駆逐する」ですかね?
ともあれ、私もテレビゲームはあまり良いものであるとは思えませんね・・。
書籍もテレビゲームも極言すれば時間つぶしの道具ではあるのですが、私は頭の中が旧式なもので、テレビゲームがもたらす思考の特性が書籍のもたらすそれに比べ、決して良いものであると未だ現在認められないのです(笑)。
しかし、たしかに、こういったことによって国の未来とはまた変っていくのかもしれませんね・・。」

0 件のコメント:

コメントを投稿